浸潤性膵管癌に対する治療戦略 : 5年生存15例の検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在までに切除した浸潤性膵管癌170例のうち, 5年生存した15例を検討し, 浸潤性膵管癌の治療戦略を再考した. 15例の術式, 病理組織学的所見, 予後ならびに術後QOT, について検討した. 生存期間は65-182か月で4例が癌死している. 術式はPD13例, TPとDPが各1例で, PDの5例とTPの1例に門脈切除を施行した. 総合的進行度はstage Iが1例, IIが4例, IIIが3例, IVaが6例, IVbが1例であった. 治療法は手術のみが4例, 手術のほかにFAMTなどの化学療法を3例, 術後体外照射を2例, 最近の症例には門脈内抗癌剤持続投与(PC)を6例, うち4例にはIORTも施行した. 全員が復職可能であり, Performance Sliatus(PS)はPSOが13例, PSlが2例と良好であった. 浸潤性膵管癌の術後経過を見ると, 再発を契機にPSが悪くなる例が大多数であり, 再発までは比較的良好な状態であった. 現時点ではまだQOLよりも根治性を重視して治療すべきであり, D2手術+IORT+PCは有効な治療法と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-04-01
著者
-
北島 政樹
慶應義塾大学外科
-
相浦 浩一
慶應義塾大学医学部外科学教室
-
尾形 佳郎
栃木県立がんセンター外科
-
相浦 浩一
慶應義塾大学一般・消化器外科
-
斎藤 淳一
慶應義塾大学外科
-
早津 成夫
慶應義塾大学外科
-
高橋 伸
慶應義塾大学外科
-
早津 成夫
国病機構埼玉病院外科
-
斎藤 淳一
東京医科大学八王子医療センター消化器外科
-
斎藤 淳一
稲城市立病院外科
-
尾形 佳郎
栃木県立がんセンター 外科
-
早津 成夫
慶應義塾大学一般・消化器外科
-
北島 政樹
慶應義塾大学 医学部 一般消化器外科学教室
関連論文
- 18.噴門部早期胃癌における腹腔鏡下手術と噴門側胃切除術の低侵襲性の比較(第29回胃外科・術後障害研究会)
- PP1885 高ガストリン血症を伴わない多発性胃カルチノイドの1例
- PP-60 大腸上皮におけるルイス1型糖鎖合成酵素(β3Gal-T5)の発現制御
- 平成19年度 社団法人日本外科学会通常総会
- P-1-551 直腸癌の経肛門的切除後に広範囲にFournier's gangreneを発症し救命しえた1例(大腸・肛門 症例4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-551 直腸癌の経肛門的切除後に広範囲にFournier's gangreneを発症し救命しえた1例(大腸・肛門 症例4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 悪性肝外胆道狭窄に対するメタリックステントとチューブステントの減黄効果と生存期間の比較検討
- P-23 小児生体部分肝移植術後門脈狭窄に対する,interventional radiologyの有用性と問題点(示説6 移植1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 3. 胃癌手術における脾摘の適応について(第21回胃外科研究会)
- 血管外科における内視鏡