I-D-5. 食道癌における b-FGF の発現とその意義(<特集>第48回食道疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1995-01-01
著者
関連論文
- 術前診断された管外発育性小腸癌の1例
- II-211 肝虚血再潅流障害モデルにおける thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor 1の免疫組織化学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 647 滋賀県における外科感染症分離菌について (1993年度)(第43回日本消化器外科学会総会)
- 191 滋賀県における外科感染症分離菌について (1991年度)(第40回日本消化器外科学会総会)
- 419 滋賀県における外科感染症分離株について(第38回日本消化器外科学会総会)
- II-82 Epstein-Barr virus 関連多発胃癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示II-486 消化器癌組織におけるmRNAの発現の意義 : in situ hybridizationの技術と応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌組織におけるmRNAの発現の意義 : in situ hybridizationの技術と応用
- I-14 食道癌におけるuPA, PAI-2の発現とその意義 : 胃癌での発現との相違
- I-12 食道癌におけるMultiple Tumor Suppressor-1 (MTS-1)の発現と意義
- 十二指腸カルチノイドに胃癌および胃潰瘍の併存をみた1症例
- 94 幽門保存胃全摘後の Ileocolon による代用胃造設術(第27回日本消化器外科学会総会)
- 449 胃癌手術後発熱に関する検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 28. 術前照射の遠隔成績による評価と現在の適応(第37回食道疾患研究会)
- 示I-473 1年1ケ月の経過観察を経てPpPDを施行したgroove pancreatitisの一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-44 食道癌におけるurokinase-type plasminogen activator(uPA), uPA receptor(uPAR)の発現とその意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-355 術前局在診断困難なインスリノーマにおける術中 Potal Vein Sampling の有用性について(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-27 食道胃境界部領域癌に関する検討
- O-1-120 術前メシル酸イマニチブで治療を行い肛門機能を温存し切除した直腸GISTの1例(大腸癌 肛門機能,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-874 CGH法を用いた食道扁平上皮癌発生初期の染色体異常の検出
- 120 comparative genomic hybridization(CGH)法を用いた食道扁平上皮癌の染色体コピー数異常領域の検出
- 食道癌におけるclonal analysis
- II-32 食道全長性に癌化した食道表在癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-4 食道癌における cyclin D1 および Multiple Tumor Suppressor-1 (MTS-1) の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌を合併した多発性嚢胞の1例
- II-268 肝内胆管狭窄の診断にヘリカル3DCTが有用であった一例(第48回日本消化器外科学会総会)
- N2-4 肝外発育型肝細胞癌の3例(第47回日本消化器外科学会総会)
- I-16. 肝内胆管分枝異型を伴う胆嚢管合流異常の検討(第22回日本胆道外科研究会)
- III-38.長期に渡る逆流現象を経過した後広範な癌化をきたしたBarrett食道癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- II-8.当科におけるA_1食道癌治療に関する検討(第53回日本食道疾患研究会)
- R-120 頸部食道癌に対する喉摘後の発声に対する工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-12 A3食道癌に対するneoadjuvant chemoradio therapyの試み
- 示-149 腹部実質臓器出血に対する新弾性接着剤による止血手段の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 71 教室における噴門側切除術の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- M2-20 体外循環下肝持続灌流却法を用いた肝切除(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示II-47 mp胃癌の臨床病理学的検討 : とくに組織学的リンパ節転移との関連について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 177 冷凍自家血輸血のみで根治手術を施行した食道癌3症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 示I-445 消化器外科手術における感染因子の関与と好中球表面マーカーの検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示-544 マウス肝障害モデルの類洞内皮細胞における thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor-1の発現(第46回日本消化器外科学会)
- 12. 食道癌に対する非開胸食道抜去術の検討(第43回食道疾患研究会)
- 示-158 肝脂肪腫, 大腸脂肪腫に肝内胆管癌を合併した1症例(第33回日本消化器外科学会総会)
- W4-1 TNF 療法の基礎的並びに臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 312 胃癌手術症例の予後に及ぼす輸血の影響(第30回日本消化器外科学会総会)
- 腸結核と思われる病変に起因した小腸膀胱痩の1例 : 第126回関西地方会
- ヒト敗血症性DICおよびブタ温虚血グラフト肝移植における肝障害の病態とその対策
- 示-87 食道癌におけるMAGE-1遺伝子の発現(示-食道-1(悪性度判定))
- 276 肝切除術における開胸アプローチ法の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 240 大腸癌肝転移切除例に対する術後予防的肝動注療法の有効性(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-156 Cronkhite-Canada症候群に合併した直腸癌の一例(示-大腸-10(症例))
- 直腸脱に対するRipstein手術の検討
- 示-109 直腸脱に対する Ripetein 手術8例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 大腸脂肪腫と肝内胆管癌を併存した肝脂肪腫の1例
- 247 大腸癌・食道癌におけるMAGE遺伝子の発現(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示II-393 無症候性グルカゴン産生腫瘍(過形成合併)の一例 : 切除後5年間経過観察の報告(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示-80 胆嚢管の合流形式からみた腹腔鏡下胆嚢摘出術のpitfall(示-胆道-4(腹腔鏡))
- II-296 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術前検査としてのヘリカル CT 画像の標準化(第50回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆嚢癌手術症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 早期胃癌所属リンパ節におけるサルコイド反応の検討
- 408 肝切除術中術後の顆粒球エラスターゼによるフィブリノーゲン/フィブリン分解産物の検討
- 511 輸血の胃癌手術後生存率に及ぼす影響 : その臨床的、実験的考察(第32回日本消化器外科学会総会)
- 無症候性グルカゴン産生腫瘍の切除例
- 150 Epidermal Growth Factor/ECF Receptor, および PCNA からみた食道癌の悪性度の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- II-269 胆管空腸吻合術後の経過観察における helical scanning CTの有用性(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-111 小腸捻転を契機として術前に診断された小腸lipomatosisの1例
- 肝硬変重症感染症モデルにおける肝機能障害の病理組織学的検討
- 407 肝硬変重症感染症モデルにおける肝機能障害の病理組織学的検討
- ウレタン形状記憶樹脂製留置針の開発
- 食道類基底細胞癌の1例
- 石灰化を伴った限局性胃アミロイドーシスの1例
- 111 Borrmann 4 型胃癌の臨床的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- W1-6 消化器癌手術における輸血の免疫抑制効果(第37回日本消化器外科学会総会)
- 21. 胸部食道癌のリンパ節転移の実態と治療成績(第44回食道疾患研究会)
- P-83 胃癌患者における皮内反応の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-63 残胃癌切除例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 94 輸血の担癌生体に及ぼす影響 : 臨床的および基礎的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 591 直腸及び肛門癌根治術後の Ingram カテーテル使用上の有用性と問題点について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 447 肝内結石症教室例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 重症腹膜炎モデル及び、敗血症性DICにおけるフィブロネクチンの免疫組織化学的検討
- 胆石症における術中胆嚢胆汁培養および術後 T-tube 胆管胆汁培養の検討
- 57. Stage IV 症例の予後からみた治療法の検討(第41回食道疾患研究会)
- 胃癌切除手術を対象とした自己血輸血の問題点とその対策
- W3-7 Septic MOF に対する新しい治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- 穿孔性多発性小腸憩室の1例
- II-246 敗血症DICにおける晩期肝障害の病態 : トロンボモジュリンの局在とTUDC投与の効果(第49回日本消化器外科学会総会)
- 16 上腸間膜動脈閉塞 (結紮) モデルにおける多臓器障害の免疫組織化学的検討 : thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor-1 の発現(第48回日本消化器外科学会総会)
- 287 体外循環型ハイブリッド人工肝臓の機能評価 : ウサギ全肝摘出モデルをもちいて(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-467 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術前検査としての Helical scanning CT の有用性(第46回日本消化器外科学会)
- 食道全摘を要した甲状腺癌の1例
- 残胃癌と胃上部癌の臨床病理学的および粘液組織化学的検討
- YRA-6 大腸癌における urokinasae-type plasminogen activator (u-PA) の発現、局在および臨床的意義 : 免疫組織化学および in situ hybridization 法による検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 149 残胃癌症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示2-74 大腸癌における plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1) の発現と局在、およびその役割(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示1-46 結腸直腸癌における urokinase-type plasminogen activator の発現、局在とその臨床的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- III-47 組織学的#16リンパ節転移陽性胃癌症例の検討
- 556 胃癌における Urokinase-type Plasminogen Activator Receptor (uPAR) の局在 : 免疫組織化学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 270 癌細胞近傍線維芽細胞における線溶抑制因子の発現(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃全摘後回結腸間置による再建術
- II-282 腹腔鏡下胆嚢摘出術における手技のネーミング(第49回日本消化器外科学会総会)
- VS2(2)-5 Double Stapling 法による回結腸間置術 : 縫合不全と術後愁訴の軽減を目的とした再建術(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-83 胃切除手術症例における骨代謝障害の検討(第48回日本消化器外科学会総会)