胆嚢腺腫と stage I 胆嚢癌の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
18年間の教室の胆嚢腺腫7例と stage I胆嚢癌症例について, その超音波診断能と stage I胆嚢癌の臨床病理学的検討を行った. 超音波検査での stage I胆嚢癌と腺腫のecho patternはよく近以し, 鑑別困難であったが, 胆嚢腫瘍の存在診断率は高かった. stage I胆嚢癌19例について, その深達度を中心に最大腫瘍径, 占拠部位, 超音波検査で描出される形状, 組織型, 再発死の関係について検討した. 丈の高い隆起型胆嚢癌症例の転帰をみると, 最大径が30mm以上の症例が5例含まれたが, 1例も再発死亡例はなかった. この結果より, 隆起型 stage I胆嚢癌の予後は良好であるので胆嚢癌が強く疑われる症例では胆嚢摘出を施行し, 切除胆嚢の病理学的精査を行うのが臨床的な解決策と考えられた. 非隆起性胆嚢癌の組織型は管状腺癌であり, 病変が小さく, 隆起型でないため術前診断が困難であった. これが予後不良に関与すると考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-11-01
著者
-
古井 純一郎
長崎大学第2外科
-
藤岡 ひかる
長崎大学第二外科
-
東 尚
長崎大学第二外科
-
土屋 凉一
田上病院
-
角田 司
長崎大学第2外科
-
土屋 凉一
長崎大学第2外科
-
小原 則博
長崎大学第二外科
-
元島 幸一
長崎大学第二外科
-
元島 幸一
長崎大学医学部第2外科
-
寺田 正純
長崎大学医学部第2外科学教室
-
徳永 茂樹
長崎大学第2外科
-
中郷 俊五
長崎大学第2外科
-
寺田 正純
長崎大学第2外科
-
塩竈 利昭
長崎大学第2外科
-
松尾 繁年
長崎大学第2外科
-
塩竃 利昭
長崎大学医学部第2外科
-
小原 則博
長崎大学医学部第2外科
-
徳永 茂樹
長崎大学第1病理
-
塩竈 利昭
長崎市立市民病院 放
-
土屋 凉一
長崎大学:島根医科大学
-
藤岡 ひかる
長崎大学第2外科
-
東 尚
長崎大学第2外科
関連論文
- 13. 乳児急性肝不全に対する生体部分肝移植術の経験(第 39 回 九州小児外科学会)
- PP-2-001 Flt3リガンド遺伝子導入による樹状細胞誘導と腫瘍への放射線照射による抗腫瘍増強効果
- B-78 小児急性肝不全に対する肝移植 : 長崎大学における経験と新たな試み
- HVJ-liposome 法を応用した肝細胞癌特異的な自殺遺伝子治療 : I^-Lipiodol による遺伝子制御システムの開発
- 原疾患からみた生体肝移植グラフト再生の相違
- Budd-Chiari症候群に対する一期的下大静脈血栓除去・静脈形成ならびに生体肝移植
- P-955 ラット生体肝への遺伝子導入効率を向上させるための模索 : 門脈内one shot注入法と門脈 : 下大静脈間再灌流法の比較検討
- P-954 HVJ-Liposome法によるブタ生体肝への遺伝子導入 : その効率と安全性
- WS7b-4 人工肝臓臨床応用に向けた一、二の工夫.肝細胞障害抑制のための細胞保護と遺伝子操作
- HVJ-liponsomeを用いたブタ肝細胞への遺伝子導入法の確立 : beads上培養肝細胞への遺伝子導入
- 152 ハイブリッド型人工肝臓(BAL)と持続血漿交換+持続血液濾過透析(CPE+CHDF)との比較検討
- 遺伝性肝疾患, 急性肝不全に対する肝細胞移植
- P-412 ラット劇症肝不全モデルにおけるトロンボモジュリンの変動とその意義
- O-195 肝再生の見地から考えた血液浄化法の功罪
- O-102 Nafamostst Mesilate (NM)によるヒト血漿中でのブタ肝細胞傷害抑制の検討 : 人工肝への応用に向けて
- W1-6 抗凝固剤はバイオ型人工肝臓内ブタ肝細胞の生存率、機能に影響を与えるか?
- 234 人工肝臓の機能向上におけるNafamostat Mesilateの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-28 ラットにおけるMicrosurgical techniqueを用いた経門脈的肝内肝細胞移植および移植肝細胞増殖刺激の手技(第52回日本消化器外科学会総会)
- 組織内・ドレナージ静脈中のCD8陽性リンパ球の変動と大腸癌遠隔転移とのかかわり(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-139 術後肝不全の病態 : 容量過小肝における細胞増殖と肝特異的機能発現(肝予備能)
- PPB-1-154 成人間生体肝移植における肝右葉提供後のドナー脾容積の変化(肝移植2)
- WS-4-10 肝細胞移植によるTotal Liver Replacementの試み(ワークショップ4 : 消化器疾患に対する再生医療の臨床展開)
- PS-132-5 生体肝移植における胆道再建の問題点
- 胆嚢腺腫と stage I 胆嚢癌の臨床病理学的検討
- 心停止ドナーを用いたブタ肝移植 - 心停止までの時間がグラフト肝機能に及ぼす影響 -
- P-446 Galactosylated-SODは肝温阻血再灌流障害を軽減する
- O-98 ラット肝自然生着モデルにおけるトレランス誘導機構の解明
- 46. 肺内シャントを有する胆道閉鎖症に対する生体部分肝移植の経験(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- ラット肝移植モデルでの免疫寛容のメカニズム : ドナー抗原提示細胞は末梢で早期にその機能を失う
- ラット肝温阻血再灌流傷害におけるエンドセリン受容体拮抗剤(TAK-044)の投与方法の検討
- 肝切除および肝温虚血再灌流における類洞内皮細胞機能の変動に関する検討
- 単糖修飾SODのブタ肝虚血再灌流傷害に対する有用性
- 肝細胞癌切除後再発への非癌部肝組織の影響 : gradingとhyperplastic foci
- IV-169 肝切除術後におけるIL-6, HGFの変動とその臨床的意義
- II-120 肝限局性結節性過形成(FNH)の特徴と治療方針
- II-95 大腸癌肝転移巣の浸潤増殖様式が無再発予後に与える影響について
- PP204120 生体肝移植の周術期管理の標準化に関する検討
- B1-13 肝予備能評価における^99mTc-GSAシンチグラムの有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 262 消化管運動からみた減黄術の基礎的研究(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP1144 大量肝切除時におけるTNFα/IL-1b inhibitorの肝保護と肝再生促進効果
- PP725 アシアロシンチから算出した機能的肝体積と術後肝予備能
- WS10-6 肝切除後の遷延性高サイトカイン血症が肝細胞に与える影響
- PP-1248 肝切除術後の高IL-6・HGF血症の肝細胞特異的機能発現に及ぼす影響とその臨床的意義
- PP-1208 心停止後ドナーを用いた肝移植における臨床応用の可能性 : ブタ肝移植モデルにおける実験的検討
- PP-660 硬変肝切除後の肝再生はなぜ不良なのか?
- PP-606 ブタ小腸移植におけるalanyl-glutamineの投与効果
- 762 肝切除限界の予測は画像診断により可能か? : アシアロシンチによる肝機能評価
- W7-1 重症急性肝不全における糖新生障害の実験的検討 : サイトカインと転写因子の見地から
- 29. 肝移植待機中に胃静脈瘤出血により死亡した 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-840 抗CD4抗体により皮膚移植片の生着が得られない理由 : 心移植との比較
- P-383 癌部、非癌部の両側面からみた大腸癌肝転移巣の浸潤様式
- I-2-5.表層拡大型早期食道癌の1例(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- PP217049 胃癌に対する膵頭十二指腸切除症例の検討
- PP118037 再発形式からみた胃癌術後フォローアップシステムとは
- PP1648 胃悪性リンパ腫の地域的特徴を考慮した治療方針 : ヘリコバクターピロリーとの関連
- PP1599 根治度および腹腔洗浄液中CEA値からみた胃癌の術後治療戦略
- PP292 食道癌における反回神経周囲リンパ節のsentinel navigation としての役割
- VP5 バセドウ氏病に対する内視鏡補助下甲状腺亜全摘術
- VS2-7 膵体尾部腫瘍に対する鏡視下膵尾側切除の適応と手技
- II-2.A3食道癌化学放射線療法施行CR例の7年後にsecond primary食道癌発生を認めた1例(第53回日本食道疾患研究会)
- PP1145 肝硬変合併胃癌手術例の検討
- PP447 胃癌, 大腸癌肝転移症例の臨床病理学的検討
- PP-354 胃癌術後再発形式からみたフォローアップシステムに関する模索
- PP-281 食道癌3領域郭清の術後合併症とQOLの検討
- 113 スキルス胃癌の予後因子と治療方針についての検討
- 68 消化器癌患者での末梢血、腹腔内洗浄液中のTh_1/Th_2サイトカイン測定の意義
- P-1365 消化器外科手術時のMRSA感染対策
- P-61 挙上空腸脚の術後変化 : 超音波を用いた経時的観察(示説 画像診断1)
- OP-1-120 大腸癌原発巣の進展様式と周囲リンパ球の浸潤程度からみた大腸癌肝転移の検討(研究1)
- PS-193-1 大腸癌におけるドレナージ静脈血中間質マーカーThymidine Phosphorylase(TP)の臨床的意義
- PP-88 大腸癌転移リンパ節の組織像についての検討
- 692 Dukes C症例における血管新生と肝転移
- 688 大腸癌切除後の肝転移早期発見は、治療成績向上に寄与するか?
- P-261 膀胱原発横紋筋肉腫の小児に対しMitrofanoff変法による尿路再建を伴う根治術を行った一例(示説 肝腫瘍・横紋筋肉腫)
- PS-193-2 大腸癌ドレナージ静脈内CEA mRNAの同定は肝転移予知因子として有用か?
- W3-3 腫瘍周囲浸潤リンパ球のアポトーシスによる大腸癌の悪性度評価
- 早期大腸癌の発育様式に関する検討
- 劇症肝不全時の残存肝細胞のアポトーシスにはTGF-βよりもFas/Fas-ligandが関与している
- バセドウ病に対する内視鏡補助下甲状腺超亜全摘術 : 術後甲状腺機能からみた内視鏡補助下手術の評価
- 甲状腺癌局所再発例におけるCD44v6発現と遠隔転移
- 甲状腺および副甲状腺疾患に対する内視鏡補助下頸部手術
- SF28-3 甲状腺癌における骨転移とオステオポンチン発現
- PP-1502 腹壁デスモイド腫瘍に対する遺伝子解析と治療に関する模索
- PP-1390 腫瘍血管新生抑制を考慮した血管平滑筋細胞の分子標的治療
- O-443 乳癌初代培養株より転移能を予測できるか?
- SF21a-5 ヘリコバクター属菌感染と胆道発癌-肝内結石症例における検討
- 示-227 多発肝細胞癌における PIVK-II 発現の免疫組織学的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- PP1746 ドレナージ門脈血中CEA発現大腸癌細胞検出とクッパー細胞を介した接着のメカニズム
- PP623 大腸癌組織およびドレナージ静脈血中の血管新生因子(VEGF, IL-8)と肝転移
- PD3-8 QOLからみた直腸癌局所再発に対する治療法の検討
- PP-1147 大腸癌肝転移のスクリーニングードレナージ静脈内癌細胞検出の意義
- PP-1127 大腸癌肝転移に対する治療戦略 : 再発予知と接着阻害のための工夫
- 763 CEA発現大腸癌細胞のドレナージ静脈血中検出とクッパー細胞を介した肝転移形成機序の解析
- P-403 大腸癌肝転移のスクリーニング : ドレナージ静脈内癌細胞検出の意義
- O-243 大腸癌ドレナージ静脈血中の肝転移情報
- 602 残肝再発からみた大腸癌肝転移に対する治療方針
- P-162 移植肝由来のドナー抗原提示細胞を用いた混合リンパ球培養反応の確立
- 485 進行胆嚢癌切除成績からみた進展様式による手術術式の選択(第39回日本消化器外科学会総会)
- II-102 大腸癌ドレナージ静脈内における癌細胞の検出 : CEAの mRNAに対する nested RT-PC法(第48回日本消化器外科学会総会)
- 48. 肝門癌ならびに上部胆管癌の手術成績からみた問題点(第13回日本胆道外科研究会)