Blind loop syndromeの病態にはたす腸管内細菌の役割について : 特に無菌動物を使用して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Blind loop syndrome(BLS)に際してみられる腸管吸収障害,内因性endotoxin(Et)の血中への出現に腸管内細菌がいかなる役割をはたしているかを検討する目的で無菌および普通ラットに実験的BLSを作製した.その結果,血清総蛋白量は普通群では平均6.4から5.8g/dlと無菌群の5.2から5.1g/dlに比べて有意に減少した.血清アルブミン値も全く同様の傾向を示した.また,普通群の大循環血中より全例Etを検出し,その際の腸管粘膜は盲嚢部を中心に強い障害を認めたのに対し,無菌群では軽微にとどまった.以上の結果より本症の病態は摂取物貯留による盲嚢腸管の拡張といった物理的要因よりも腸管内細菌の異常増殖に伴う障害の方がより重要であることを証明した.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1986-09-01
著者
関連論文
- 243 緊急 PTCD の適応と手技(第29回日本消化器外科学会総会)
- 254 閉塞性黄疸患者における Endotoxin 血症の発来について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 外科的消化器疾患におよぼす腸管内細菌の影響 : とくに慢性肝障害に伴う内因性エンドトキシン血症の発来について
- 155 blind loop syndrome と腸管内細菌 : 特に無菌動物を使用した実験研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- WI-5 小腸広範切除と社会復帰 : その問題点に関する臨床的, 実験的研究(第24回日本消化器外科学会総会)
- 246 完全内臓逆位症に胆石症を伴った2症例(第19回日本消化器外科学会総会)
- Blind loop syndromeの病態にはたす腸管内細菌の役割について : 特に無菌動物を使用して