卒業教育セミナー1 消化器外科感染症における腸内細菌の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臨床材料や腸管内から分離される細菌は, 偏性嫌気性菌, 通性嫌気性菌, 偏性好気性菌の3つに大別される. 腸管内は嫌気状態が保たれ, 腸内細菌叢のほとんどは嫌気性菌である. そして, 腸内細菌は相互間のバランスで病原菌の以上増殖を抑え, IgA 抗体産生, マクロファージの遊走能の賦活, などの作用を持ち, 感染防御機構の一端を担っている. しかし, 腸内細菌は術後感染, 日和見感染や bacterial translocation の原因となりうる. このように, 腸内細菌は生体にとって, メリットとデメリットの両面を持っているといえる. 一方, 腸内細菌叢に変動を来す因子はさまざまであり, 外科領域では H2 receptor antagonists, 胃切除, 抗菌薬の投与, total parenteral nutrition (以下, TRN) などが重要である. 消化器外科領域では術後感染予防の抗菌薬の投与は不可欠である. したがって, 抗菌薬の使用に当たっては, そのメリットとデメリットを十分考慮する必要がある.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1997-01-01
著者
関連論文
- 基礎疾患を有する成人患者にみられた気管・気管支内異物の 2 例
- ジャイロ式 X 線透視装置を使用した経皮的肺針生検
- Nd-YAG レーザー照射, 放射線治療が著効した肺感染症合併肺癌の 1 例
- 外科領域感染症におけるpazufloxacin注射薬の臨床効果および体内動態
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- 繰り返す肝細胞癌破裂に対し緊急肝動脈塞栓術にて救命した1例
- 特集によせて
- 腹腔鏡下大腸手術手技の標準化 : 当科における具体的手術手技
- 自由電子レーザーによる胆石破砕に関する基礎的検討 : ビリルビン結石に関する破砕実験
- 肝臓手術と膵臓手術における特殊縫合糸使用実態に関する多施設調査-経済的側面からの考察
- SF2-1 マウス術後MRSA腸炎モデルでのBacterial Translocation(BT)及び宿主貪食細胞機能の検討
- 胸腔鏡下手術における肺触診器具
- 重症筋無力症における病悩期間の臨床的検討 : 初診から確診の期間について
- 胸腔鏡下手術に有用と思われる逆交差鉗子
- 重症筋無力症(MG)の病脳期間の臨床的検討
- 重症筋無力症に対する手術で発見された頸部異所性胸腺の1例
- 外科領域感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- HP-144-5 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に診断された早期胆嚢癌症例の検討(胆嚢(悪性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SP-4-1 大学病院における医療安全報告システムの現状 : 医療安全高次委員の役割,とくに医療関連死の対応について(医療紛争の現状と事故を起こさない取り組み,特別企画,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 腹筋運動を契機に発症した成人型 Bochdalek 孔ヘルニアの1小児例
- P-2-442 Morgagni孔ヘルニアに対する腹腔鏡下修復術施行後に心嚢液貯留を呈した一例(胃 鏡視下2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-386 急性胆嚢炎に対する緊急・早期腹腔鏡下胆嚢摘出術施行時の抗菌薬投与に関する検討(胆嚢 鏡視下2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-383 急性胆嚢炎における早期腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆嚢 鏡視下2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-6 腹腔鏡下に修復した白線ヘルニアの1例(ヘルニア,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-29 消化器一般病棟における緩和医療のインシデント・アクシデントの現状(合併症1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-106 消化器外科医によるシームレスな緩和医療の実践 : 疼痛・消化器症状のコントロール(緩和1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-13 大腸癌手術記録統合型データベースの開発と有用性について(教育,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-83 高齢化社会における新たな問題点 : 術後嚥下性肺炎の検討(要望演題4-5 消化器外科とSSI対策5,第63回日本消化器外科学会総会)
- SS-3-3 手術室における医療安全対策の現状(特別企画3 今,共有すべき消化器外科領域の新しい医療安全対策,第63回日本消化器外科学会総会)
- 経肛門的イレウス減圧術
- テイコプラニンの使用法
- 急性胆嚢炎を併発した"いわゆる胆嚢癌肉腫"の1例
- 下部胃癌の手術 (特集 胃癌手術入門)
- ドレーンの管理基礎講座--医療安全をふまえた管理のDo&Don't (特集ドレーン観察力養成講座)
- 胃癌(幽門側胃切除)に対する機能温存手術のメリット・デメリット (特集 機能温存手術のメリット・デメリット)
- 乳癌における Thymidylate Synthase, Dihydropyrimidine Dehydrogenase, Orotate Phosphoribosyltransferase mRNA 発現の予後と臨床病理学的因子に対する役割
- P-1-753 弓状靱帯圧迫症候群を合併しsegmental mediolytic arteriopathyを疑う腹腔内出血の1例(SAM他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前術後管理 ベッドサイドで必要な外科基本手技と管理指針 胃瘻・空腸瘻造設術とその管理
- 医療経済からみた外来化学療法 (特集 外来がん化学療法と外科)
- 2062 急性胆嚢炎で発症し,多彩な組織像を呈した胆嚢癌の一例(胆嚢癌2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 切除不能消化管癌穿孔の対処 : 胃癌(手術のtips and pitfalls)
- 図解・写真でわかるドレーンの基礎講座 (特集 写真でわかるドレーン管理・レベルアップ講座--固定のコツから患者指導まで教えます!)
- 癌告知とインフォームド・コンセントに際しての医師およびナースの協調性 (特集 癌告知とインフォームド・コンセント)
- PEGの直後 (特集 この処置の直後 どう見る?どう動く?(1)) -- (内視鏡関連)
- 胃癌の基礎知識・必須ガイド (特集 これだけはおさえておきたい!ケアにつなげる 消化器癌の基礎知識・必須ガイド)
- 日帰り手術と患者のQOL (特別企画 日帰り手術)
- デイサージェリーとショートステイサージェリーの歴史と最近の進歩 (特集 ORナースとデイサージェリー・ショートステイサージェリー)
- 外科における Day surgery (特集 Day surgery--現状と問題点)
- 大腸癌におけるNCC-ST-439抗原の血清学的および免疫組織化学的検討
- 胆石治療に対するレーザーの応用
- 原発性進行卵巣癌および転移性卵巣癌に対する手術療法の現状と臨床的問題点に関する検討 : 特に消化器外科領域における対応
- 603 結腸間膜に生じた非特異性の Mesenteric paniculitis の1例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 癌に対する拡大手術と補助療法
- P2-1 食道癌術後のMRSA感染予防対策の効果 : 特に、術中・術後膠質液大量投与による気管チューブ早期抜菅と第一世代セフェム剤の有用性について(第40回日本消化器外科学会総会)
- クロム酸塩曝露者に発生した扁平上皮癌の2手術例
- E257 偶然に発見された小児縦隔脂肪腫の1切除例(外傷他,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 先行胸部手術例に対する気管環状切除術
- 若年者に発生した Bronchial Mucous Gland Adenoma の 1 手術例
- ポリエチレングリコール内服にてイレウスおよびショックを発症したS状結腸癌の1例
- P-32 甲状腺扁平上皮癌の気管浸潤に対して気管環状切除術を施行した 1 例(示説 (V))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 気管支ファイバースコープを使用した限局性肺炎モデルの検討
- 示-119 肝嚢胞症に対する超音波ガイド下アルコール注入療法の経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢頸部結石に対する超音波学的検討
- 直腸悪性狭窄に対する金属ステント挿入後便塊閉塞による口側腸管穿孔をきたした1例
- 大腸狭窄に対するステント留置術
- P-2-540 直腸癌における器械吻合に対する術中内視鏡の有用性(大腸・肛門 術式・手技2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-469 切除不能,転移・再発大腸癌に対する外来FOLFOX療法の問題点(大腸・肛門 化学療法2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-2-29 腹腔鏡下大腸切除術における小開腹先行の有用性(大腸1 鏡視下手術1,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-252 緩和医療における大腸癌イレウスに対するステント療法の有用性と問題点(大腸 手技の工夫3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-167-2 皮下腫瘍モデルに対する光線力学的治療後のviabilityの評価に関する基礎的検討 : リアルタイム分光画像と病理組織学的所見の対比
- (22)胸腺腫のMRI解析(第20回日本胸腺研究会)
- PS-094-3 胃悪性リンパ腫肺浸潤の1切除例(転移性肺腫瘍2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-044-3 胸部疾患以外の原因による膿胸,縦隔洞炎の検討(膿胸4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 抗IFNα抗体を指標とした重症筋無力症合併胸腺腫の術後経過観察に関する検討(縦隔腫瘍 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P-227 NSE高値であった気管支原性嚢胞の1例(縦隔/筋無力症)(一般示説24)
- PP-1-059 大腸手術の腸管前処置法と術野汚染に関する基礎的検討
- (3)胸腺腫とMRIの撮像条件の検討(第21回日本胸腺研究会)
- 胃再建術式別のC13吸収能
- 示II-88 非癌性胃巨大腫瘍の3例
- 702 再発癌(消化管再発)に対する外科治療戦略
- R-25 胃癌拡大郭清術におけるNo-16,a2-lateroへのアプローチとしての左腎・膵体尾部・脾同時脱転法
- 消化器手術における生体内崩壊性腸管吻合リング(BAR)の使用経験
- 示II-92 腹膜播種を伴った胃外発育型巨大悪性中皮腫の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵体部膵管内乳頭粘液性腺癌術後, 残膵異時性再発に対し, 残膵全摘術を施行した1例
- 1736 直腸癌低位前方切除術後縫合不全の危険因子の検討(大腸手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1486 幽門側胃切除再建法における機能評価方法について(胃手術6,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Fournier's gangrene 発症を契機に診断し得た直腸癌の1例
- 保存的治療が可能であった切除不能胃癌穿孔の1例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に発症した成人 Still 病の1例
- PS-167-1 光線力学的治療における光増感剤の薬物動態に関する基礎的検討
- 肝腫瘍モデルに対する光感受性物質(NPe6)を用いたPhotodynamic therapy : 無侵襲生体酸素モニターを用いた腫瘍効果の検討
- 金属ステントを用いた全周狭窄型左側大腸癌の治療とQOL
- 胃癌手術における上腹部横切開の検討
- VS1-4 進行胃癌に対する拡大根治術 : 大動脈周囲リンパ節郭清のための左右後腹膜アプローチ(第42回日本消化器外科学会総会)
- SS-1-2 医療紛争数増加の消化器外科医療へ及ぼす影響(特別企画1 日本消化器学会の現状の課題と将来,第63回日本消化器外科学会総会)
- 外科感染症における doripenem の体内動態と臨床効果
- D102 女性に対する胸骨縦切開において襟元に術創が露出しない皮膚切開(症例・縦隔腫瘍,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- B62 前縦隔腫瘍性病変に対する呼気吸気2相CTとMRIとの比較(筋無力症・胸腺,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- Ga-21 気管環状切除術を施行した, 転移性気管腫瘍の1治験例
- 消化器外科領域における術後感染予防抗菌薬使用の現状 : 外科医3,823名に対するアンケート調査