DNAプローブ法による環境試料からの微生物の検出 : 方法論を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new method (DNA probe method) based on DNA-DNA hybridization has developed for detecting and identifying specific microorganisms in environmental samples, The principle of DNA probe methodology is the denaturing and annealing of complementary sequences of DNA molecules. DNA probe method has several advantages compared to conventional detection and identification methods such as selective plating and fluorescent antibody techniques : (1) Specific microorganisms can be detected by their genotype instead of their phenotype, (2) It is not necessary to culture the organisms before detection and identification, and (3) Horizontal gene transfer can be assessed. A lot of literatures using DNA probe method for detection and identification of specific microorganisms in environmental samples have recently been reported. In this review, classification of the DNA probe methods used in these papers, based on its specificity and sensitivity, is presented, and various kinds of hybridization techniques are also presented.
- 日本微生物生態学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- 7-21 ^N同位体希釈法による硝化活性測定の水田土壌への適用(7. 水田土壌の肥沃度)
- 水田圃場における硝化脱窒に関する研究 : とくに酸化層・還元層の分化とアンモニア酸化菌の生態について
- 4-10 長期肥料連用試験水田土壌の微生物性について : 第6報 水田作土の微生物の現存量(4.土壌生物)
- 4-9 長期肥料連用試験水田土壌の微生物性について : 第5報 水田土壌各層位の微生物数(4.土壌生物)
- 暮らしの中の土壌微生物
- 9 アゾ色素発光分光分析法による^NO_3-Nの測定(関東支部講演会要旨)
- 42 浅根化による水稲の水分ストレス(関東支部講演会要旨)
- 3 水稲無堪水栽培導入による土壌の酸化・脱水(関東支部講演会要旨)
- 44 水稲水耕栽培における通気流動の及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 30 低濃度培養液による水稲の水耕栽培(関東支部講演会講演要旨)
- 32.湛水前の土壌水分条件が酸化層・還元層の分化発達に及ぼす影響 : 入善,富山,金沢土壌の場合(関東支部講演会講演要旨)
- 10-23 短稈早生水稲の窒素施肥反応(10.肥料および施肥法)
- 7-5 透水および間断かんがいが酸化層・還元層の分化発達に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 42 水耕培地の珪酸供給濃度と水稲の生育(関東支部講演会講演要旨)
- 61 水分含量の異なる土壌を湛水したときの酸化層、還元層の分化発達過程(関東支部講演会講演要旨)
- 7-22 水田圃場における酸化層・還元層の分化発達過程(7.水田土壌の肥沃度)
- 10 土壌溶液ケイ酸濃度の推移と水稲のケイ酸吸収(関東支部講演会要旨)
- 7-5 水田圃場における硝化細菌の生態(第1報) : ^N同位体希釈法による硝化活性測定の圃場への適用(7.水田土壌の肥沃度)
- 56 稲ワラ添加が酸化層・還元層の分化発達に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 33.地温が酸化層・還元層の分化発達に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- DNAプローブ法による環境試料からの微生物の検出 : 方法論を中心として
- 暮らしの中の土壌微生物