12P-7-18 地域関連病院との連携転院患者に於ける薬剤サマリーの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-17
著者
-
岡 比佐志
市立旭川病院薬剤科
-
吉田 稔
市立旭川病院薬剤科
-
中川 愛子
市立旭川病院薬剤科
-
山下 光久
市立旭川病院薬剤科
-
岸田 陽子
旭川厚生病院薬剤部
-
田村 広志
山部厚生病院薬剤部
-
田村 広志
Ja北海道厚生連帯広厚生病院薬剤部
関連論文
- C型慢性肝炎のインターフェロン・リバビリン併用療法時のリバビリン投与量に関する検討
- 20-P2-321 婦人科がん化学療法パンフレットの作成と情報提供方法の確立 : チームとして情報提供の質の向上を目指した取り組み(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 12P-7-18 地域関連病院との連携転院患者に於ける薬剤サマリーの作成
- P2-415 インフルエンザ処方件数の重回帰分析 : 当院における流行の予測は可能か(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-506 高LDL-コレステロール血症におけるエゼチミブの有用性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-463 アリピプラゾール導入の成否に関連する要因の検討(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20-P1-023 TPN処方薬監査体制構築に向けての取り組み(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 30-D-01 紙媒体運用における外来がん化学療法の標準化への試み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 持参薬に関する当院の取り組み
- 01P1-083 癌性疼痛に対しフルルビプロフェンアキセチルの持続投与が有効であった一症例(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-092 スタッフ間の知識共有化を目指したがん化学療法レジメンガイド集の作成(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P2-316 分子標的薬ソラフェニブの服用状況と副作用発現状況について(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-488 急性冠症候群患者を対象としたクロピドグレルの有効性と安全性の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)