78.S状結腸癌に合併した卵巣漿液性乳頭状嚢胞腺癌の一例(第17群:消化器〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
-
産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
-
5 ウテロブラシ直接塗抹法による子宮内膜細胞診診断の再現性についての検討
-
P-26 JapanとChinaの子宮頚部におけるHPV感染の状況
-
144. 当院のCIS手術症例の細胞診に関するretrospectiveな検討(子宮頸部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
8. 内膜吸引細胞診で子宮外腺癌が疑われた子容体癌Ia期の1症例(子宮体部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
5.婦人科(その2)(スライドセミナー, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
74 子宮内膜細胞診におけるウテロブラシ直接塗抹・圧挫擦り合わせ法の有用性について
-
PC-1-239 左側胆嚢,十二指腸前門脈,膵尾部欠損症,腸回転異常症を伴った総胆管結石症の一例
-
417 肝妊娠の1例
-
232 子宮頸部細胞診におけるサイトブラシ,サーベックスブラシの有用性についての検討(婦人科 その他VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
390 子宮体部漿液性腺癌の一例
-
腹腔鏡下リンパ節郭清術の試み
-
47 ウテロブラシ直接塗抹法による子宮内膜細胞診の腺密集増殖集塊について
-
266 卵巣悪性腫瘍の腹水細胞診の検討
-
30 動注化学療法による子宮頸部腺癌細胞像の変化について
-
179. 腹水細胞診で判定困難であった悪性黒色腫の一例(中皮・体腔液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
218.特異な検査所見を示した腎癌の一例(泌尿器, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
97.寛解期に子宮腟部から悪性細胞を認めた白血病(FAB分類 : M_4Eo)の1例(婦人科13 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
W7-6 間質性肺炎の病理診断と治療につながる因子(びまん性肺病変の治療に結びつく診断戦略,ワークショップ7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
P-54 Pulmonary Lymphomatoid Granulomatosis in the Patient on Methotrexate
-
196 Anaplastic thyroid carcinoma of osteoclastic variant, a case report
-
P-97 Cytological features of the urachal carcinoma : Report of a case
-
O-59 p63 expression in small cell carcinoma : Review of cytology and histology
-
360 直腸原発のgoblet cell carcinoidの一例
-
67 術前細胞診で診断不能だった総胆管癌(硬癌)の一例
-
155 肝臓原発と考えられる神経内分泌細胞癌の一例
-
乳頭癌と誤診した嚢胞形成を伴う甲状腺濾胞腺腫の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 甲状腺I
-
245 恥骨原発軟骨肉腫の一例
-
胃原発Ki-1陽性未分化大細胞型リンパ腫の1例
-
166.特異な組織像を伴った乳癌の一例 : 乳腺VIII
-
60. 胃原発Ki-1リンパ腫の一例(血液・リンパII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
302. 心タンポナーデを初発症状とした回腸悪性リンパ腫の一例(中皮・体腔液IV,リンパ・血液V)
-
Cancerous stroma ; a place to look for new biomarkers : Tissue microarray analysis
-
薬剤性肺障害の病理--病理診断の役割 (特集 呼吸器における薬剤有害反応と感染症)
-
寛解期に子腟部から白血病細胞を認めた骨髄単球性白血病(FAB分類 : M_4E_0)の1例
-
98.非上皮性腫瘍が疑われた唾液腺上皮性悪性腫瘍の一例(総合10 : 頭頸部(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
36. 当院における子宮内膜細胞診suspicious例の検討(第2報)(婦人科11 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
48 術後6年目に極めてまれな再発骨髄転移の経過をたどった卵巣顆粒膜細胞腫の治療例
-
251. 確定診断に至るまで4年間要した外陰部悪性黒色腫の1例(婦人科20 外陰・腟その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
169. 流産の免疫学的解明, 殊に人胎盤における組織特異抗原及び抗体の意義について
-
24.リンパ節転移を初発症状とする小腸(空腸)カルチノイドの一例(消化器5:腸, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
肝生検を行った HELLP 症候群の 2 症例
-
P-59 乳管腺腫内に発生したと思われる微少浸潤性乳管癌の一例(乳腺 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
膀胱 Micropapillary variant of urothelial carcinoma の一例(泌尿器1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
122 擦過細胞診で腺癌と腺扁平上皮癌との鑑別に迷ったPaget病変を伴う肛門管癌の一例(消化器5)
-
58 細胞診で悪性を疑った高齢者乳房の小腫瘤病変(乳管腺腫)の一例(乳腺12)
-
291 術中の擦過細胞診で発見された胆嚢の平坦型異形成病変の1例
-
201.上皮様形態を示す胸壁原発血管肉腫の一例 : 骨・軟部I
-
218 輪状細管を伴う卵巣性索腫瘍の1例
-
203 当院の卵巣癌症例における子宮内膜細胞診についての検討
-
P-275 妊娠中期の子宮動脈血流速度波形における拡張早期notchを用いた妊娠中毒症及びSFDの発症予知に関する検討
-
262 重症卵巣過剰刺激症候群に対する腹水濾過濃縮再静注療法の臨床的検討
-
11 子宮内膜癌・異型増殖症に対する高容量MPA療法の3例
-
ウテロブラシ(-L)・直接塗抹法による子宮内膜細胞診の細胞異型・構造異型所見についての検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部I
-
193 乳管癌との鑑別が難しかった乳管内乳頭腫の細胞像の検討
-
32.修復細胞を誤陽性とした2症例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
21.当院における子宮体部内膜細胞診suspicious例の検討(婦人科6 : 診断, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
子宮頚部擦過細胞のテロメラーゼ活性を利用した子宮頚部病変のスクリーニング : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部II
-
69. 子宮膣部に転移した卵巣癌の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
105.子宮頚部上皮内癌症例にて単純子宮全摘後2年目に P ap. smear グラスV を呈した一症例(第24群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
202.当院における妊婦の癌検診について(婦人科47, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
6.子宮頸癌検診においてOat cell Carcinoma様の細胞診,組織診を呈した症例(第1群 子宮頸部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
4.細胞診上典形的なKeratinizing typeの扁平上皮癌を呈した原発性膣癌とその転移臓器の細胞診について(婦人科I(外陰部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
実験的および臨床的葉酸欠乏細胞について
-
14.子宮頸部上皮内癌100例のRetrospective Observation(第4群:婦人科〔4〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
20.実験的および臨床的葉酸欠乏細胞について(B群 子宮頸部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
-
51.診断困難であった原発性卵管癌の1例について(婦人科14, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
256.細胞診で判定困難であった骨外性間葉系軟骨肉腫の一例(軟部1:肉腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
91.尿細胞診の臨床的意義 : 細胞診分類に於ける臨床的及び形態的意義,異型細胞の由来についての検討(泌尿器1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
90.腎盂上皮内移行上皮癌の1例(総合15:腎,上部尿路, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
180. 唾液腺Warthin腫瘍の細胞診 : その1例の穿刺吸引細胞像と組織像との対比検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
子宮体部PSTTの一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部VI
-
244 生殖補助技術によって出生した児の発育発達についての検討
-
135 子宮頚部腺癌に対するNeoadjuvant ChemothrapyとしてのCDDP, 5FU動注療法の有用性について
-
31 習慣流産(反復流産を含む)に対する免疫療法についての一考察
-
習慣流産(反復流産を含む)に対する免疫学的評価と免疫療法の有効性について
-
269.後腹膜平滑筋肉腫と診断された症例の細胞診所見(軟部2,他, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
135.子宮内膜細胞診疑陽性及び陽性例へのhysterofiberscopeの応用(婦人科12 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
153 高アミラーゼ血症を伴った卵巣癌の一例
-
255 いわゆる"normal sized ovarian carcinoma"5症例の検討
-
6.頻回の検診においてfalse negativeを呈した子宮頸部腺癌の1例(婦人科1 : 子宮頸部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
115 婦人科癌、前癌病変、良性腫瘍のtelomerase活性(non-RI TRAP assayによる検討)
-
216.穿刺細胞診で診断しえた悪性葉状嚢胞肉腫の一例(第48群 総合(乳腺(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
170. 尿細胞診が有用であった比較的早期の尿管癌の一例(総合12 泌尿器その3 尿路, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
54. 術中スタンプ細胞診で甲状腺癌の転移を推定した肺腫瘍の1例(第12群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
51 子宮内膜細胞診における各種採取法について : 吸引法・ウテロブラシ・オネストブラシ・エンドサイトによる比較検討(子宮体部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
HELLP 症候群に合併した産褥子癇の 1 例
-
93.原発性卵管癌とその再発性癌性腹膜炎における細胞像の比較(第24群:婦人科・腫瘍, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮動脈血流速度波形と胎児発育との関連について - 妊娠中毒症および IUGR での検討 -
-
150.成人乳腺分泌癌の1例 : 乳腺V
-
188. 新生児黄疸に関する研究 : 第23報 : 分娩様式 (吸引, 帝切, 骨盤位) による高ビリルビン血症の検討
-
107. 子宮頚癌再発診断としての Renogram の意義
-
32.子宮内膜細胞診におけるウテロブラシ・直接塗抹法の正診率についての検討 : 子宮体部II
-
22. 内膜細胞診・内膜ソーハ生検により診断困難であった子宮体癌症例についての検討(子宮体部V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
53 子宮頸癌治療後における腟断端擦過細胞診異常症例について(婦人科II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
124.腎の血管筋脂肪腫の一例(総合(泌尿器)30, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
待ちどおしい日本の専門看護師
-
産婦人科感染症に対するnew cephalosporin cefluprenamの臨床効果
-
78.S状結腸癌に合併した卵巣漿液性乳頭状嚢胞腺癌の一例(第17群:消化器〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク