J-3 交感神経芽細胞腫の細胞診断について(神経, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1977-09-01
著者
-
半沢 儁
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会
-
馬場 雅行
千葉大学肺癌研究施設外科
-
馬場 雅行
県西部浜松医療センター胸部外科
-
斉藤 博子
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院内視鏡
-
大岩 孝司
作草部クリニック
-
岡本 達也
岡本外科整形外科
-
高原 善治
船橋医療センター
-
岡本 達也
千葉大学肺癌研究施設
-
有田 正明
千葉大学肺癌研究施設外科
-
高原 善治
千葉大学肺癌研究施設外科
-
斉藤 博子
千葉大学肺癌研究施設
-
大岩 孝司
千葉大学肺癌研究施設外科
-
半沢 儁
千葉大学肺癌研究施設外科
-
有田 正明
小田原市立・外科
関連論文
- Y4-2 肺大細胞神経内分泌癌の細胞所見(要望演題4 : 肺の神経内分泌腫瘍)
- E33 再発肺癌の肺切除に関する検討(再発肺癌,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 13.緊急ステント挿入後, 前胸壁永久気管孔作製術を施行した甲状腺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 2.呼吸器(スライドセミナー, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 124 当院におけるフアイバースコープの利用状況(一般 8)
- 129.胸腺腫の悪性度評価における細胞診の有用性(呼吸器7, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 99.胸腺腫の悪性度評価に関する臨床細胞学的検討(呼吸器6, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 32.経気管支針吸引細胞診によって確診された小型肺過誤腫の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 15.胸部悪性腫瘍に対する局所温熱療法の経験(第803回 千葉医学会例会・第23回 肺癌研究施設例会)
- 19.縦隔腫瘍との鑑別に苦慮した肺扁平上皮癌の一例(第54回日本肺癌学会中部支部会)
- 52 中枢気道病変に対する内視鏡的 Nd-YAG レーザー治療の経験(Endoscopic surgery 1)
- 3. 気管支鏡検査でポリープ型腫瘍所見を認めた転移性肺腫瘍の 1 切除例(主題 I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 28 回 東海気管支鏡研究会)
- 示-8 小型進行肺癌3例の臨床的検討
- 252 肺末梢型扁平上皮癌の細胞亜型分類
- 経気道性進展が示唆される細気管支肺胞上皮癌の検討 : とくに細胞亜型からみた進展様式および肺内進展範囲と切除成績について
- 微量タバコ煙の気道上皮に及ぼす影響について
- 21.微量タバコ煙の気道上皮に及ぼす影響(第614回千葉医学会例会・第14回肺癌研究施設例会)
- 9. 喀血に対する気管支動脈塞栓術の検討(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 17. 大腸癌の転移による気管食道狭窄に対する Laser 内視鏡的治療が有効であった症例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 10. 気切後瘢痕性気管狭窄の 1 手術例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- PD-3-5 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(硬性気管支鏡は必要か)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 19. 気管支結核による瘢痕性狭窄にバルーン拡張術を施行した 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 5. 気管・気管支病変に対する Nd-YAG レーザー照射療法(第 28 回関東気管支研究会抄録)
- 9.血中ACTH高値を示した肺カルチノイドの1切除例 : 第74回肺癌学会関東支部
- 24. 左上葉気管支分岐異常に発生した肺扁辺上皮癌の 1 切除例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- W-E-5 気管狭窄に対する内視鏡的治療効果のフローボリューム曲線による判定(気道狭窄に対する治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- A14 開胸時胸膜播種が発見された肺癌に対する外科治療成績の検討(T4 High-Risk,肺癌手術,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- B38 臨床病期I期肺腺癌の縮小手術術式の適応に関する検討(肺癌(縮小手術1),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-22 小型肺腺癌における粘液産生と細胞増殖能の関連性について
- O5-1 肺大細胞神経内分泌癌の細胞所見(要望口演5 : 神経内分泌腫瘍)
- 肺の腫瘤性病変に対する術中迅速細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 術中迅速細胞診 : 最近の進歩
- 胸膜原発血管外皮腫の細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔I
- ワI-5 前縦隔腫瘍に対する経皮的針生検細胞診の検討
- シI-2.非小細胞肺癌における増殖関連因子の発現と細胞診所見 : とくにAg-NORおよびKi-67による検討 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 14.肺結核を伴った肺門部早期癌の1切除例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 13.肺部分切除におけるCO_2レーザーの使用経験(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)
- 手術により確診し得た気管支カルチノイドの一例 : 関東支部 : 第69回日本肺癌学会関東支部会
- 閉塞性肺炎を繰り返した小児気管支粘表皮癌の1切除例
- 肺非小細胞癌切除例における肺内転移と予後に関する検討
- I期肺腺癌における腫瘍増殖能及び宿主免疫能と予後との関連性について
- B23 肺腺癌におけるlimited operation (LO)の適応 : N因子と腫瘍細胞所見の関連性について(肺癌:早期・手術適応・再発他,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- B46 気管チューブ留置後の全周性気管狭窄例に関する臨床的検討(気道形成,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- D39 前方経路および後方経路によるパンコースト型肺癌の手術(循環・胸壁・悪性腫瘍・気道形成,手術手技,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- W5-4 III, IV期浸潤型胸腺腫および胸腺癌に対する集学的治療(悪性縦隔腫瘍の集学的治療,ワークショップ5,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- LAK細胞の細胞障害活性におよぼす抗CD3抗体の効果 : LAK細胞誘導症例の背景因子との関連について : 免疫応答増強(1)
- 350. 喀痰細胞診による肺癌集検にて発見された上皮内肺扁平上皮癌の2例(呼吸器XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワII-5 肺癌集検における肺扁平上皮癌に対する喀痰細胞診のC・D判定の基準と指導区分(老人保健法施行後の集団検診の成果と課題)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4.肺癌との重複癌の検討:71回肺癌学会関東支部
- 117.胸腔鏡の細胞診への応用(総合13 : 体腔液, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 143.胸腺腫組織を伴った胸腺未分化癌の1手術例に関する細胞学的検討(縦隔 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 1. 喀痰細胞診によって発見され, LIFE により局在診断し得た肺門部早期扁平上皮癌と末梢腺癌の同時性重複癌の 1 例(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
- 22. 肺門部早期扁平上皮癌に対して重粒子治療を施行した 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- ワI-3.肺門部早期扁平上皮癌の深達度と細胞診 : 細胞型別出現頻度と形態計測による評価 : ワークショップ〔I〕 : 早期肺扁平上皮癌の細胞診 : 深達度と細胞所見
- N-nitrosoheptamethyleneimineによるラットの呼吸器系腫瘍発生 : 短期間集中投与の影響
- F-38 気管支扁平上皮化生細胞のDNA解析(LOH・ウイルス発癌,第40回日本肺癌学会総会)
- D-42 喀痰細胞診要精査症例に対する蛍光気管支鏡(LIFE)の有用性(器官支鏡診断治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 中葉気管支の閉塞をきたした気管支結石の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- IV-4 肺小細胞癌に対する外科療法(IV.小細胞癌(LD)に対する治療戦略(Standard chemotherapy vs High-dose chemotherapy)(Chemo+Radiation vs Chemo+Surgery),第14回肺癌学会ワークショップ-肺癌治療におけるcontroversy-)
- 2. 気管管状切除を施行した気道熱傷後気管狭窄の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- MS-3-5 原発性肺癌切除例に対するIL2、LAK細胞による術後免疫療法
- 空洞を伴う多発結節を呈したヒト肺犬糸状虫症の1例
- 重粒子線による肺癌治療に期待するもの : 外科治療より : 重粒子線による肺癌治療に期待するもの
- 50. 杯細胞型細気管支肺胞上皮癌の細胞像の検討 : 肺炎様の進展を呈した他細胞型肺癌との鑑別について(呼吸器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 243 抗PCNA抗体の肺癌細胞診への応用(呼吸器IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- K-13 Pulmonary large cell neuroendocrine carcinoma症例の検討
- G-9 蛍光気管支内視鏡(LIFE)による異型扁平上皮化生の経過観察
- G-7 気管支扁平上皮の多段階発癌過程においてテロメラーゼ活性は増加する
- D-103 喫煙者原発性肺癌治療前後における蛍光気管支内視鏡の有用性
- D-101 蛍光気管支内視鏡(LIFE)による肺門部早期肺癌および異常扁平上皮化生の診断
- 13. 経気道超音波診断法による気管支壁構造の解析(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 大動脈壁合併切除を行ったT4肺癌の1例
- C29 cN2-pN2非小細胞肺癌における予後因子と長期生存例に関する検討(肺癌6,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺高分化乳頭型腺癌の細胞所見の検討 : 特に細気管支肺胞上皮型の細胞診断について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 肺の高分化型腺癌の細胞像
- 白血球と血小板の異常高値を示したColony stimulating factor(CSF)産生肺大細胞癌の一手術例
- 328. 肺扁平上皮癌における接着分子の発現と腫瘍細胞所見との関連性(呼吸器IX)
- 55 肺腺癌組織接着分子の発現と腫瘍細胞所見の関連性(呼吸器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 8.気管支鏡の麻酔について(第583回千葉医学会例会・第12回肺研記念会)
- ワII-4 肺癌喀痰検診要精検例における蛍光内視鏡(LIFE)による非浸潤性病変の診断と細胞所見
- 213 胸郭内脂肪肉腫の2切除例
- 191 胸腺腫進行度と腫瘍細胞所見の関連性についての検討
- 肺癌における気管支動脈と肺動静脈との吻合について
- 6. 極細径気管支鏡にて第V次分岐(左B^3biβ)に直接所見を認めた肺腺癌の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- 30.気管原発扁平上皮癌による気道狭窄の呼吸困難に対し, ダイナミックステントが有効であった1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- (10)術後胸腔内化学療法を施行した重症筋無力症合併IVa期胸腺腫の4症例(第19回日本胸腺研究会)
- 40.人工気胸術後の陳旧性膿胸に接して発生した胸壁原発横紋筋肉腫の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 10. 気切後の肉芽性気管狭窄に対し, 気管楔状切除術を施行した 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- E-42 非小細胞肺癌手術症例における呼吸機能障害(手術と心肺機能,第40回日本肺癌学会総会)
- 350 縦隔原発Diffuse Large B-Cell Lymphoma with Sclerosisの1例
- 77.胸腺腫の細胞診(呼吸器8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- E69 原発性肺癌術後再発例の肺切除に関する検討(肺癌12(再発治療),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 3.中葉原発カルチノイドに対して, 管状中葉切除術を施行した1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- F-87 肺切除周術期夜間低酸素血症の検討
- 368 肺癌に対するLAK療法
- 12 原発性肺癌の数量的解析の試み
- 小細胞癌の無血清培地による培養経験について : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 302 Transformed human bronchial epithelial cell(BEANSー2B) を用いた化学発癌剤のin vivo暴露
- J-3 交感神経芽細胞腫の細胞診断について(神経, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 322 杯細胞型細気管支肺胞上皮癌切除例の検討
- 368.術前診断が困難であった前縦隔悪性リンパ腫(Hodgkin病,結節硬化型)の1手術例(リンパ・血液1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 新しい肺生検針を使用した経皮的吸引針生検による組織診, 細胞診の検討