ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』における叙述のダイナミズム : 金曜日を越えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Master and Margarita(1928?-40)is a "double novel"which consists of two sections: the Moscow in 1920/30's infested by the devils, and the ancient Jerusalem describing the agony of Pontius Pilate. Inspite of its grand conception shouwing the reader a spectacular world, The Master and Margarita is nothing but a five- day short episode of Moscow in the twentieth century starting on a hot evening of Wednesday in May to end on the next Sunday morning. The secret of the dynamic development of the novel lies in the structural device to integrate the two worlds into a single noe. The structural analysis of The Master and Margarita should be focused on time rather than space. The comparative study of the two narratives (the Moscow section and the Jeusalem section) with the gospel narratives (John's Gospel and the Synoptics) concludes that the direct pretext for the Jerusalem section is John's Gospel, but that the Last Supper (Thursday evening) and the Ressurrection (sunday morning) have no correspondances in the Jerusalem section but do in the Moscow section : the black magic performance and the saving of the master and Pilate respectively. Both the Moscow section and the Jerusalem section, therefoe, depend on the gospel world for their pretext and they complement each other to reconstruct the story of Holy Week. The moment when the temporal dynamism of the Moscow and Jerusalem narratives appears is in the first three chapters, where the static parallelism of various settings and characters is obvious. As Andrew Barratt has argued, the chapters consist of the opposition of the"outsider"(Woland, Yeshua) versus the "representative of the status quo"(Berlioz, Pilate). In conversation the former challenges the conventional value and knowledge of the latter. At the point when the latter's mental condition reaches the limit of its endurance, the motif of flash (the detonation of the sun in Jerusalem, inducing the glimpse of the moon in Moscow) triggers the destruction of the spacial, static parallelism to change itself into the temporal, dynamic parallelism between the two sections. After that, the Moscow narrative leaves the Wednesday evening and progresses through Thursday towards Friday, where the Jerusalem time is stopped. Until the end of Book One (Chapter 18), the narrative goes its way on the several plots switching the scenes ingeniously. The reader, however, does not follow the narrative to the Friday unconsciously: he can recognize the temporal parallelism on the way. The first sentence of Chapter 17, which describes the day following the black magic evening, informs the reader that it is Friday. Considering that the previous chapter was the execution of Yeshua of"Good Friday "of the Jerusalem section, he predicts something important will happen on the Friday of Moscow, too. The information at the beginning of Chapter 18 that the funeral of Berlioz strts at 3.00 p.m. (the time of the Expiration) would support the reader's prediction. The reader, therefore, notices that both the Moscow time and the Jerusalem time extend afterward and beforeward corresponding each other with a fulcrum of the contacting Friday. He looks back the narratives before Friday and reads ahead through the Satan's ball to go beyond Friday expecting the organic development of the two sections. From the first chapter of Book Two, Chapter 19, the Moscow narrative progresses on a single plot featuring Margarita. In the same Chapter the Moscow time overtakes the Jerusalem time at the moment when Berlioz's funeral starts at 3.00p.m. After that, the Moscow time surpasses the Jerusalem time to reach Satan's Ball (Chapter 23) between Friday and Monday, which is the parody on the Passion. After the"evocation of the Master"(Chapter 24), the Jerusalem narrative revives as Margarita's reading process of the Master's novel, and concludes itself at the same time when she finishes reading through the novel at the dawn of Saturday in the both sections. The parallelism of th
- 日本ロシア文学会の論文
- 1992-10-01
著者
関連論文
- グレン・グールドとポスト・グールド--《ゴルトベルク変奏曲》の宇宙 (特集 現代ピアニスト列伝--アルゲリッチ、内田光子、ブーニン、ポゴレリチ、辻井伸行…鍵盤と指先の肖像)
- ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』初期稿より(断片) (特集 愛と正義の文化学)
- ソヴィエト連邦政府への手紙 (特集 ミハイル・ブルガーコフ(PART 2)) -- (ブルガーコフの作品より)
- グレン・グールドとドストエフスキー--ムイシュキン・コンプレックスをめぐって (総特集 ドストエフスキー)
- 「映像」が教えてくれた (特集 "観る"クラシック--「映像体験(ブルーレイ,DVD,衛星放送,配信,etc.…)」の新次元へ) -- (観る)
- ブルガーコフの作品より 未来の展望 (特集 ミハイル・ブルガーコフ(PART 1))
- ブルガーコフの作品より 赤い冠--病の記録 (特集 ミハイル・ブルガーコフ(PART 1))
- ブルガーコフ邦語文献リスト (特集 ミハイル・ブルガーコフ(PART 1))
- ブルガーコフ年譜--1891-1940+ (特集 ミハイル・ブルガーコフ(PART 1))
- グレン・グールドの「ギャザリング」参加レポート
- ますます高まるグレインジャ-再評価への動き
- グレン・グ-ルドにとっての再録音 (再録音の理由)
- 「荒野の誘惑」としての「黒魔術の夕べ」--ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』における悪魔ヴォランドの役割について (特集 ミハイル・ブルガーコフ(PART 1))
- グレン・グールドのモーツァルト解釈--ピアノ・ソナタ全集の成立とメディア (知られざるモーツァルト)
- 「福音書」のメフィストフェレス : ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』にひそむもうひとりの悪魔
- マクルーハン早わかり--理解を拡張させる最小限の知識 (the century of McLuhan: 1911-2011)
- 追悼 水野忠夫先生を悼む
- グレン・グールド最新レポート
- グールドに関するQ&A (特集 グレン・グールド生誕75年&没後25年)
- グールド回想--調律師からみたグレン (特集 グレン・グールド生誕75年&没後25年)
- Monthly Critique 音楽論壇(7)
- Bachのトランスクリプション総まくり (特集 リアルタイムBACH 2000年 J.S.バッハへの視点)
- 文献の表記法を考える : ロシア語と欧米諸語の文献をいかに並記するか
- ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』における叙述のダイナミズム : 金曜日を越えて
- グレン・グールドのベートーヴェン解釈
- 非日本語人名のカタカナ表記の決定法 : ロシア語人名の場合
- グールド、マクルーハン、漱石--聴覚的空間と『草枕』の詩学
- グレン・グールド研究における発見 (特別企画 グレン・グールド研究における発見)
- 師弟[ピアニスト編]グレン・グールドと師ゲレーロ--封印された影響の事実 (特集 系譜でたどる偉才の芸術)
- 運命の更新--マース『ロシア音楽史』を読む
- 鳥越けい子『サウンドスケープの詩学: フィールド篇』
- 音楽通信(3)オイストラフとリヒテル--ブリュノ・モンサンジョンの映像作品を観て
- 鳥越けい子著『サウンドスケ-プ--その思想と実践』
- グレン・グ-ルドのラジオ・ドキュメンタリ-「北の理念」について
- 書評と紹介 フセヴォロド・サハロフ著,川崎浹・久保木茂人訳『ブルガーコフ 作家の運命』
- 書評 M・マクルーハン+E・マクルーハン『メディアの法則』--メディアの大祭司の遺著 (味読・愛読 文學界図書室)
- メディア時評 翻訳と情報リテラシー
- ニコライ・カレ-トニコフ著「モスクワの前衛音楽家--芸術と権力をめぐる52の断章」
- 文献の表記法を考える--ロシア語と欧米諸語の文献をいかに並記するか
- INTERVIEW Penelope Thwaites : PIANIST グレインジャー演奏のスペシャリスト ペネロピ・スウェイツ【ピアノ】
- グレン・グールド・ディスコグラフィー (没後30年記念特集 再聴グレン・グールド : その芸術の深層へ)
- 実行委員長より (プロジェクト報告 没後50年記念 グレインジャー音楽祭2011 : 国際シンポジウムとコンサート)
- 報告論文再録 民謡収集の芸術と科学へのパーシー・グレインジャーの貢献 (プロジェクト報告 没後50年記念 グレインジャー音楽祭2011 : 国際シンポジウムとコンサート)
- ジェフリー・ペイザント再考--『グレン・グールド,音楽,精神』におけるエクスタシーの概念をめぐって
- 実行委員長より (プロジェクト報告 没後50年記念グレインジャー音楽祭2011 : 国際シンポジウムとコンサート)
- 「私なりのオーストラリア的視点で見る」 : パーシー・グレインジャーとメルボルン大学グレインジャー博物館 (プロジェクト報告 没後50年記念グレインジャー音楽祭2011 : 国際シンポジウムとコンサート)
- 民謡収集の芸術と科学へのパーシー・グレインジャーの貢献 (プロジェクト報告 没後50年記念グレインジャー音楽祭2011 : 国際シンポジウムとコンサート)
- グレン・グールドのメディア論--マーシャル・マクルーハンとの関係
- 没後30年のグレン・グールドを語る 対談:浅田彰×宮澤淳一