インターネットと表現の自由
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットはきわめて民主的な媒体であり,さまざまな情報を誰もが低コストで送受信できる.しかし同時に,***グラフィーや差別的表現など,問題ある表現の洪水をも引き起こしている. 本報告ではまず,これらの情報を制御するための世界各国や国際機関におけるとりくみを概観する.アメリカでは通信品位法が定められ,合憲性を問う裁判も起こされた.一方,日本において,郵政省は法規制を避け,インターネット関連組織に基本的責任を与える方向で検討を始めるとともに,子どもにとって有害な画面をフィルタリングするソフトウェア開発を奨励している.しかしながら,わが国においては「自主規制」が過剰になりがちだという問題もあるし,ソフトウェアによるブロックにも実効性のみならず,ユーザーの手の届かないところで表現内容がコントロールされるという問題がないわけではない. 最後に,インターネットにおけるコンテンツ規制の憲法的論点について整理する.
- 1997-12-25
著者
関連論文
- アイヌ政策のこれから--新たなアイヌ政策の実現に向けて
- 判例批評 参議院における選挙区選出議員定数配分の合憲性(平成16.1.14最高裁大法廷判決)
- 先住民族アイヌと多文化共生 (特集 伝統・文化と教育)
- 座談会 裁判員制度の可能性と課題 (特集=裁判員制度の総合的研究--裁判、民主主義、人権)
- アイヌ民族と大学教育 : ウレシパ・シンポジウムにおける基調講演(二〇〇九年五月一三日 札幌大学プレアホールにて)
- ウレシパ・シンポジウムにおける基調講演 アイヌ民族と大学教育
- 特集討論 国際先住民の10年--軌跡と展望 (特集 国際先住民の現在--軌跡と展望)
- アイヌ政策についての要望
- インターネットと表現の自由 (第10回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- インターネットと表現の自由
- インターネットと表現の自由
- 大学の自治と学問の自由の現代的課題 (公法学教育と大学)
- 学者が斬る(375)共生社会とアイヌの権利回復
- 先住民族の文化と知的財産の国際的保障 (特集:遺伝資源と伝統的知識)
- 判例クローズアップ 在監者と弁護人とのコミュニケーションの自由--最高裁平成15.9.5第二小法廷判決
- 国内法における先住民族の地位 (特集 国際先住民の現在--軌跡と展望)
- 戦争の放棄(9条) (特集 重要条文コンメンタール 憲法)
- Rice v.Cayetano,528 U.S.495,120 S.Ct.1044(2000)--州機関たる Office of Hawaiian Affairsの理事選挙の選挙権を,先住民に限定するハワイ州憲法および州法の規定は,人種に基づく差別であり,合衆国憲法第15修正に違反する
- コメント 司法への市民参加 -司法改革論と憲法学の視点から
- 国民の司法参加と憲法 (司法改革と国民参加--司法制度改革審議会中間報告をめぐって) -- (各論)
- コメント 司法への市民参加--司法改革論と憲法学の視点から (シンポジウム 司法と市民参加)
- 平等判例における違憲判断と救済方法の到達点 : 国籍法違憲判決[最高裁平成20.6.4] (特集 憲法最高裁判例を読み直す)
- The Ainu and Japanese Policy for Indigenous People
- 北海道大学法学会記事 アイヌ政策をめぐる法と政治 : 政策懇談会報告をめぐって