法医学の立場から見た人の死と生命倫理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
法医学は、医と法の間の無数の接点において発生するさまざまな問題を、医学的観点から解決することを目ざしており、人の死を正面から見すえ、死因論を主要テーマにおいている。法医学実務にたずさわる者のすべてが、現在のわが国の状況では、「変死体」や「異状死体」に関し、その死因や死亡時刻などを正確に判定するための監察医による検屍および剖検制度が不十分であると、痛切に感じている。そのため、人の死にかかわる刑事および民事上の諸問題が不適切に処理されて死者の名誉や遺族の権利がそこなわれたり、地域によって扱いに不平等が生じる危険性をはらんでいる。すでに死亡した人の体にメスを入れることに対し、日本人の多くは抵抗を覚えるであろうが、同じ社会に属する個人の死を正しく判定して社会的に認知することは、その個人の人生を社会的に完結させ、意味あるものとするために必要であり、このことは、死を通して生の意味を問う「生命倫理」の態度につながるものと思われる。
- 日本生命倫理学会の論文
- 1993-07-20
著者
関連論文
- 加熱臓器および血液におけるDNA分析
- 覚醒剤を検出した高度焼損死体事例
- 肝細胞癌を伴った63歳男性の一凍死例 : 肝機能障害者におけるアルコール代謝の文献的考察
- インターロイキン1β及び腫瘍壊死因子を指標とする皮膚損傷の受傷後経過時間判定に関する実験的研究(第2報)
- 法医国際学会の夏
- 皮膚損傷におけるサイトカイン及び関連物質の動態
- 死体の検死及び解剖の社会的意義と必要性
- 法医学の立場から見た人の死と生命倫理
- 皮膚損傷におけるサイトカイン及び関連物質の動態
- 遺伝子分析による血液型判定の進歩
- 新疆ウイグル自治区で発掘された唐代後半期ミイラに関する人類遺伝学的研究
- ヌードマウスに継代移植されたWoodchuck肝細胞癌DNA中へのWoodchuck肝炎ウイルスの組み込みについて
- 自動車運転中に発症し死亡した急性冠症候群の2事例