130 乳腺におけるMaspinの免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肺硬化性血管腫の細胞学的検討
-
359 下顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体部原発小細胞癌の1例
-
細胞診における境界病変(諸臓器における境界病変とその細胞診)
-
S1-1 Laser Capture Microdissectionを用いた遺伝子解析法の細胞標本への応用(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
平滑筋肉腫との鑑別に苦慮した高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例
-
巨細胞が多数認められ診断に苦慮した非定型的気管支カルチノイドの1例
-
乳管腺腫の細胞学的検討
-
18歳女性の副腎に発生した低分化型神経芽腫の1例
-
分泌型類内膜腺癌の1例
-
眼球硝子体内容液細胞診で診断しえた眼内悪性リンパ腫の1例
-
子宮体部明細胞腺癌におけるHNF-1β発現の検討 : 類内膜腺癌との比較
-
W5-3 「艦別困難」および「悪性疑い」の検討(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-284 皮膚粘液癌の1例(骨・軟部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-132 子宮原発悪性リンパ腫の2例(子宮体部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-177 腹水中に出現した卵黄嚢腫瘍の一例(中皮・体腔液(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-233 巨細胞が多数認められた非定型的カルチノイドの1例(呼吸器(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-303 細胞診にて診断しえた扁平上皮癌,腺癌および小細胞癌の3成分を含む子宮頸癌の1例(子宮頸部(12),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-151 子宮体部明細胞癌(好酸性亜型)の1例(子宮体部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-148 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
AP-4 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌(G1)の細胞学的検討(子宮体部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討 : 腫瘍細胞の出現パターンおよび類内膜腺癌との比較
-
子宮頸部扁平上皮領域におけるGlucose transporter-1(GLUT-1)発現の意義
-
P-134 高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-30 胸水中に肉腫様細胞が多数出現したLymphohistiocytoid mesotheliomaの光顕電顕的検討(中皮・体腔液(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-40 肝細胞類似の形態を示した胆嚢原発腺癌の一例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
193 好酸性細胞型乳頭癌の1例(甲状腺(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
187 診断に苦慮した血管免疫芽球型T細胞性リンパ腫(AILT)の1例(リンパ・血液(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S2-2 乳腺非浸潤性乳管癌(DCIS)の細胞像について(臓器横断-腺系細胞病変の異同と統一-,シンポジウム2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-145 眼球硝子体内容液細胞診で診断し得た眼内悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-227 顎下部Diffuselarge B cell lymphoma, anaplastic variantと喉頭癌を併発した1例(リンパ・血液-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
心嚢液に出現した心臓原発血管肉腫の一例(中皮・体腔液2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
細胞標本における核内抗原の免疫細胞化学 : 各種ポリマー試薬, 加熱処理について(その他, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
電子カルテシステムを用いた細胞診断業務の現状と問題点
-
104 異型アポクリン硬化性腺症の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
90 膵Solid cystic tumorの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
152 悪性葉状腫瘍の2例
-
PS3-4 体腔液細胞診における腺癌の免疫細胞化学的鑑別
-
280 アポクリン化生を伴った多形腺腫の1例
-
157 アポクリン癌5例の細胞学的検討
-
P-100 18歳女性の副腎に発生した低分化型神経芽腫の1例(その他(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
W9-4 乳腺細胞診のガイドライン : 背景と出現パターン(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
W9-3 乳腺細胞診のガイドライン : 細胞異型の観点から(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-244 膵尾部神経鞘腫の一例(消化器-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
W2-3 乳腺細胞診における治療感受性因子の検索(乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用,ワークショップ 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
皮膚原発CD4+CD56+血液悪性腫瘍の1例(リンパ・血液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-128 子宮体部原発神経内分泌性小細胞癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-62 体腔液中に出現する子宮体部原発類内膜腺癌の細胞学的検討(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
251 分泌型類内膜腺癌の1例(子宮体部2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-161 子宮体部明細胞腺癌のHNF-1β発現に関する細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-159 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-5 子宮頸部扁平上皮内病変におけるGLUT-1発現に関する検討 : koilocytosisに着目して(子宮頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
O-31 子宮頸部より発生したadenosarcomaの1例(子宮頸部1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
高度の異型を呈した Methotrexate 関連びまん性大細胞型リンパ腫の1例(リンパ・血液2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
75 乳管内乳頭腫に出現する扁平上皮様細胞の免疫組織学的検討(乳腺 5)
-
肺硬化性血管腫4例の細胞像
-
252 Lymphoepithelial cyst of pancreasの二例(消化器 4)
-
372 体腔液を用いた各種癌細胞におけるHNF1β発現に関する検討(中皮・体腔液1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
術中腹水細胞診にて陽性を来した初期子宮頸癌の2例(子宮頸部2-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
179 子宮体部明細胞腺癌の3例(子宮体部4)
-
161 子宮頸部乳頭状漿液性腺癌の1例(子宮頸部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
98 乳腺穿刺細胞診が有用であったInvasive micropapillaly carcinoma 2症例の検討(乳腺 13)
-
155.両側乳腺に転移した子宮頸部原発小細胞癌の一例(子宮頸部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S4-1 膵管内乳頭粘液性腫瘍(intraductal papillary-mucinous tumor ; IPMT)の細胞診(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
-
204膵管内広範囲進展型の粘液産生性膵腫瘍(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
9.抗Glut1抗体の体腔液細胞診への応用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
ES-2 誤陽性にとられやすい乳腺の良性疾患 : 腺腫
-
30 子宮頸部擦過細胞診標本におけるクラミジア感染細胞の免疫電顕的検索(子宮頸部VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
P-30 乳癌におけるインテグリンサブユニットの発現 : 免疫組織化学的検討
-
体腔液中の腫瘍細胞におけるHNF-1β発現に関する検討
-
乳癌穿刺吸引細胞診標本を用いたCISH法による Top2α遺伝子増幅の検出(乳腺1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S2-2 進行性乳癌のヒト化モノクローナル抗体Trastuzumab治療における病理診断 : HER2の免疫組織化学(IHC)とFISH(診断から治療までを志向した組織細胞化学の新たな有用性,シンポジウム2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
乳腺における細胞標本を用いたEstrogen Receptor(ER)の免疫細胞化学的検討
-
110. 卵巣癌治療後早期再発に対する診断法としての腹腔鏡下採取細胞診・組織診の意義と限界(卵巣I)
-
109. 卵巣癌腹腔細胞診におけるモノクロナール抗体Ber-EP4("epithelial antigen")の応用(卵巣I)
-
パルボウイルスによる胎児水腫の1例
-
29 子宮頸部小細胞癌の細胞診所見(婦人科 頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
192. パルボウイルスによる胎児水腫の一例 : 免疫組織化学的なウイルス検出を中心として(技術III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
187.転移性子宮癌の3例(婦人科9 : 転移癌・卵巣癌, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
腫瘍における分子病理学的検査法
-
細胞診による乳腺良性疾患の組織像推定 : その可能性と限界(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
-
371.子宮頸部細胞診にて検出されたチョコレート嚢腫合併卵巣明細胞腺癌Ic(b)期の1例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
360.乳腺穿刺細胞診で悪性多核巨細胞を多数認めた卵巣類内膜腺癌の乳腺転移の1例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
細胞診断と画像診断(子宮体部)(細胞診断と画像診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
92 浸潤性小葉癌の細胞学的および免疫組織化学的検討
-
ワII-4 モノクローナル抗体MOC-31の体腔液細胞診への応用
-
乳腺細胞診におけるSmooth muscle myosin heavy chainの検討 : モノクローナル抗体SMMS-1を用いて : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺I
-
乳腺細胞診における非浸潤性乳管癌の細胞学的検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
-
中皮細胞の免疫細胞化学的特徴 : 新しい中皮細胞マーカーを中心に : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 中皮細胞の鑑別診断
-
S-1 20世紀の細胞診技術の進歩 : 免疫細胞化学
-
130 乳腺におけるMaspinの免疫組織化学的検討
-
calretininの体腔液細胞診への応用 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液III
-
215 乳腺低悪性度リンパ腫の1例 : 乳腺内リンパ節との比較
-
99.画像伝送システムPATHTRAN1000を用いた細胞診の遠隔画像診断の可能性について : 技術III
-
穿刺細胞診で推定し得た乳腺Invasive micropapillary carcinomaの1例
-
子宮内膜増殖症の細胞診 : 実践応用の利点と諸問題(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
-
乳腺扁平上皮癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺VII
-
気管支カルチノイドの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器IV
-
138 スタンプ標本を用いたアポトーシス細胞の細胞化学的観察 : 光顕的および電顕的観察(その他5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
ワII-1 高度の細胞異型を示す多発性結節を随伴した甲状腺濾胞腺腫の1例(ワークショップII : 甲状腺)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク