養護学校における自発的選択要求行動の形成(<特集>ノーマライゼーションと行動分析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、教師が、ごくわずかなひとり遊びしかしない重度の知的障害を持つ養護学校小学部1年の生徒を対象に、本人の好みの活動や遊びを提供しているかという日常的疑問から始められた。目的は、教師に対して、その生徒が自分の好みの活動を要求でき、その選択要求を通して最終的には社会的な遊びにまで展開することとした。本研究では2つの実践から構成されている。実践1は、生徒が展示棚から特定の遊具を持ってくる訓練から始められ、次に、棚に10種類の遊具が教師により展示され、そこから生徒が遊具を1つ選択して取り出しその遊具で遊べるようにした。最終的に、生徒は自分自身で新しい遊具を展示し、そこから選択するという行動が見られるようになった。しかしその段階での選択された遊具は一人遊び用のものばかりであった。実践2は、実践1を発展させ一人遊びから教師との遊びにつながるような選択の設定を行った。その結果、二人で行う新しい遊びが生起した。
- 1995-06-15
著者
関連論文
- 知的障害を持つ個人の「自己決定」を援助するとは? : その目標設定と技術
- 8 障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開 : いま,なにを教えるべきか(自主シンポジウム)
- 養護学校における自発的選択要求行動の形成(ノーマライゼーションと行動分析)
- 養護学校における排便報告にかかわる指導事例
- 自閉児におけるマッチングの多重使用による「級友の名前」の学習事例
- 自閉症における「級友の名前」の学習 : 養護学校内での事例
- 養護学校における自発的選択要求の形成