241.胸壁原発のDesmoplastic small round cell tumorと考えられた一例(骨・軟部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-09-22
著者
関連論文
- 肺扁平上皮癌における発癌過程での laminin-5 γ2 の発現
- 胸膜悪性中皮腫と非粘液産生性低分化肺腺癌の免疫組織化学的鑑別
- 17. 多彩な組織像を示すNeuroendocrine carcinomaの1例(第139回日本肺癌学会関東支部会)
- 甲状腺腫大で発見された原発性肺癌の2症例
- 297 肺グロームス腫瘍の一例(呼吸器 7)
- 原発性肺腺癌関連蛋TAO2による転移性肺癌および原発性肺腺癌の鑑別診断への応用の可能性
- 電子内視鏡による気管支自家蛍光診断
- 術前化学療法でプラチナ製剤耐性を示した症例に対する蛋白Reticulocalbin -1の検討
- 273.胸線の嚢胞状カルチノイドの1切除例(呼吸器7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 268.頸部リンパ節腫大で発見された胸腺癌の一例(呼吸器6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小型腺癌における臨床と形態学の接点(シンポジウム)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸壁原発のDesmoplastic small round cell tumorと考えられた1例(第136回関東支部)
- 2次元電気泳動法により検出されたCDDP耐性関連蛋白の発現と術後化学療法
- 小型肺癌切除症例の解析からみた縮小術式の適応
- 甲状腺原発平滑筋肉腫の1例
- TA02(Napsin A)抗体の胸水細胞診への応用の可能性
- large cell carcinoma with neuroendocrine morphologyの一例
- 蛍光診断を用いた喀痰細胞診異常症例における早期微細病変の局在同定
- 肺癌診療における喀痰細胞診の現状と新たな展開
- 胸腺カルチノイドの1切除例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 原発性肺腺癌関連蛋白TA02(Napsin A)の細胞診検体への応用
- 大気中炭酸ガス濃度の増加指標としての尿中重炭酸イオンおよび尿pHの変動
- 149 上大区支入口部に発生した中心型非小細胞肺癌の一例
- 15. IA期肺腺癌術後8年間経過観察後に切除したGGOを示す異時性多発肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 26.肺腺癌を合併した高度気管狭窄を伴う腺様嚢胞癌の1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 356 術前細胞診で胸腺腫と鑑別が困難であったCastleman病の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.転移によるびまん性甲状腺腫で発見された肺扁平上皮癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 末梢型小型肺腺癌におけるプロテオーム解析の結果とリンパ節転移
- 58 診断に難渋した無気肺合併原発性肺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 53 術中迅速細胞診断が困難であった肺硬化性血管腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 39 肺癌細胞診断における喀痰標本と塗抹標本(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 6.術前YAGレーザーにより左肺上葉スリーブ切除が可能と判断された扁平上皮癌の1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 抗TA02抗体(TMU-Ad02)を用いた原発性肺腺癌と中皮腫との鑑別の試み
- 241.胸壁原発のDesmoplastic small round cell tumorと考えられた一例(骨・軟部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)