明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並に其後の推移(三・完)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社会経済史学会の論文
- 1938-07-15
著者
関連論文
- 專門學科研究の態度
- 中國漁業の沿革
- 土佐藩漁業經濟史(平尾道雄著)を讀む
- 若狭沿海を中心とする中世漁業とその近代化
- 楫西光速著『下總行徳鹽行史』
- 越前漁村澗主制度の經濟史的考察 (三・完)
- 越前漁村澗主制度の經濟史的考察 (二)
- 越前漁村澗主制度の經濟史的考察 (一)
- 明治維新前後に於ける藝灣養蠣機構の推移(二・完)
- 明治維新前後に於ける藝灣養蠣機構の推移(一)
- 明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並に其後の推移(三・完)
- 明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並にその後の推移(二)
- 明治維新期を中心とする水産業の變遷過程と漁業法との關係並にその後の推移(一)
- 澁澤敬三編著, 『豆州内浦漁民史料』, (全五卷, 内既刊上卷、 菊判五六四頁、 八圓、 雑松堂及丸善株式會社發賣)
- 舊幕時代に於ける藝灣養蠣業の發展過程(三・完)
- 舊幕時代に於ける藝灣養蠣業の發展過程(二)
- 舊幕時代に於ける藝灣養蠣業の發展過程(一)
- 丹後伊根浦の鰤株制とその經濟史的發展
- 尾道の史的變遷とその水産關係事項
- 土佐の捕鯨網漁法 : 卷頭口絵解説