マカーレンコ教育思想受容の一断面 : 作品『教育詩』と映画『人生案内』の関係についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ペレストロイカ以降、教育分野へのグラースノスチの進展とともに、従来閉鎖されてきた多くの情報が開示されるようになった。マカーレンコについても、これまで知られなかった情報が明らかにされつつあり、活発な議論が展開されている。当論文は、これまで日本において、マカーレンコの教育実践を映画化したものとして紹介されてきた『人生案内』と『教育詩』及びマカーレンコとの関係について、最近明らかになってきた諸資料に基づき解明することを課題としている。これまで映画『人生案内』は、ア・エス・マカーレンコの教育実践、とりわけ、彼の著『教育詩』をモデルとして撮影されたものと見なされてきた。映画『人生案内』は、1931年にソビエト最初のトーキー映画として制作され、第1回ベネチア国際映画祭の監督賞を受賞した。この映画は、興行的にも成功し、1932年には日本でも上映された。この映画は、1920年代の法律違反児童や浮浪児の再教育をテーマとしていたこと、また、エフ・ジェルジンスキーを記念して制作されたことから、ア・エス・マカーレンコの教育実践と同一視された。映画では、法律違反児童や浮浪児がコムーナでの労働教育を通して再生されていく過程が生き生きと描かれており、この点でも、ア・エス・マカーレンコの『教育詩』における教育実践と二重写しとなった。この映画が、ア・エス・マカーレンコの教育実践と同一視された別の理由は、『教育詩』が英語やドイツ語で『人生案内』と翻訳されて出版されたことにあった。とりわけ、イギリスでは、『教育詩』の販売部数を増やすために、興行的に成功した映画『人生案内』の表題をつけて『教育詩』が出版された。また、ヘルマン・ノールをはじめとするドイツのマカーレンコ研究者達も、『人生案内』を『教育詩』と同一視していた。ソビエトだけでなく、ドイツを経由してマカーレンコ情報を入手していた日本では、これらの理由が重なり、『人生案内』と『教育詩』とが同一視された。『人生案内』と『教育詩』とが同一視されたもう一つの重要な理由は、映画のモデルとされたこのコムーナの創設者達が、スターリン体制下で粛清され、このコムーナについての情報が隠蔽されたことにあった。このコムーナの創設には、ゲ・ゲ・ヤゴーダとエム・ア・ポグレビンスキーが重要な役割を果たした。このコムーナはゲ・ゲ・ヤゴーダを記念してつくられたものであり、彼の下でエム・ア・ポグレビンスキーが総括責任者となり、エフ・ゲ・メリホフが所長となって、このコムーナが設置され、運営された。コムーナの正式名称は、「内務人民委員部付設ゲ・ゲ・ヤゴーダ記念ボルシェフ労働コムーナ」である。ボルシェフ・コムーナは、ポグレビンスキーの書いた2つの本、即ち『合同国家政治安部労働コムーナ』(1928年)と『人々の工場』(1929年)により、世間に知られるようになる。また、このコムーナをいっそう有名にしたは、エム・ゴーリキー編集のルポタージュ集『ボルシェフ人』(1936年)であった。彼はこのルポタージュ集の中で、このコムーナの活動と指導者としてのポグレビンスキーを高く評価した。しかしながら、スターリン体制の下で、1937年4月3日、ヤゴーダはゴーリキー等の毒殺嫌疑で逮捕され、1938年3月に銃殺さた。かっての上司が逮捕されたことを聞いたポグレビンスキーは、1937年4月4日に自殺する。このような一連の事件の後、雑誌『赤い処女地』(1937年7月、第7号)に、編集部による『ボルシェフ人』の書評が掲載された。この書評は、ボルシェフ・コムーナに関わるヤゴーダの事業とその活動を厳しく弾劾するものであった。これ以後、『ボルシェフ人』だけでなく、ポグレビンスキーの本も書店や図書館から撤収された。マカーレンコも、それらについて言及することを用心した。また、マカーレンコがかつてそれらについて発言した書評や記事は、彼の死後、編集者達によって削除され、出版された。こうして、マカーレンコとボルシェフ・コムーナの関わりは、後生のマカーレンコ研究家達の眼から隠された。隠された書評や記事から判ることは、マカーレンコがボルシェフ・コムーナについて、大きな関心を抱いていたことである。彼は、書物からだけでなく、実際にこのコムーナを訪問して、その活動の意義や長所について学ぶとともに、その短所や自分の教育方法との相違についても研究していた。マカーレンコのゴーリキー・コローニヤやジェルジンスキー・コムーナの教育実践には、子どもへの信頼、労働教育を通した人格形成、集団の組織方法など、少なからずその影響を認めることができる。1932年に上映された映画『人生案内』は、1970年代にもリバイバル上映された。当時の浮浪児の状況や彼らの労働を通しての再教育の過程が見事に形象化されており、多くの聴衆に大きな感動を与えた。そして、それはマカーレンコの教育実践として受け止められ⌒/textarea></td></tr><tr><td width="50%"><a href="help_create_kiji.html#abse" target="help">ABSE [抄録(欧)]</a></td><td width="50%" colspan="2"><textarea name="abse" cols="45" rows="5" tabindex="18">Since perestroika, as a consequence of the concomitant glasnost (dissemination of information) for the field of education, we have begun to gain free access to a great deal of the information that had remained closed to the public until now. With this trend, we are also provided with the information about Makarenko that had been unknown to us, and lively discussions have followed from it. The aim of this paper is to investigate, in light of the documents that have become available in recent years, the relation between A. S. Makarenko and his "Pedagogical Poem," on one hand, and the film "Road to Life", on the other. This has been known in Japan as a cinematic interpretation of Makarenko's pedagogical practices. "Road to Life" has long been regarded as a film based on the model of Makarenko's pedagogical practices, especially on that of his work "Pedagogical Poem." It was produced as the first Soviet talkie film in 1931, and received the Best Director award in the first Venice Film Festival. The film was also a commercial success and went on to be shown in Japan in 1932. Because the subject of the film was the reeducation of juvenile delinquents and orphans, and also because it commemorated F. Dzerzhi-nsky, "Road to Life" has been identified with Makarenko's pedagogical practices. It vividly depicts the process in which the juvenile delinquents and orphans are reborn through labor education at the commune, and this too made the film, as it were, a double-image of Makarenko's "Pedagogical Poem." Another reason this film was identified with his practices is that the English and the German translations of the "Pedagogical Poem" were published with the title "Road to Life". In Britain in particular, the publisher gave the book the same title as the commercially successful film in order to increase its sales. Moreover, German researchers of Makarenko such as Herman Nohl also associated "Road to Life" with the "Pedagogical Poem." In Japan, where the knowledge about Makarenko came not only from the Soviet Union but also by way of Germany, "Road to Life" was identified with the "Pedagogical Poem" for a combination of these reasons. Still another reason these two works were seen in the same light is that the founders of the commune after which the film "Road to Life" was modeled were purged under the Stalinist regime, and that the information about the commune became concealed from the public. G. G. Jagoda and M. A Pogrebinsky played important roles in the founding of this commune. It was conceived to commemorate Jagoda, and established and operated by Pogrebinsky as the general president under Jagoda, and by F. G. Melihov as the manager. The official name of the commune is "Bolshev Labor Commune Named in Honor of G. G. Jagoda, Attached to the National Commissariat of Internal Affairs." Bolshev Commune became known to a wide public through the two books written by Pogrebinsky, Labor Commune Attached to the United State Political Admission (1928) and People's Factory (1929). Furthermore, it was The Bolshevians (1936), a collection of documentaries edited by M. Gorky, that made the Commune even more famous. In this book, Gorky gave high praise to the activities of the Commune and Pogrebinsky as its leader. However, under the Stalinist regime, Jagoda was arrested on April 3, 1937 on suspicion of killing Gorky and others by poisoning, and executed by shooting in March 1938. Hearing the arrest of his former superior, Pogrebinsky committed suicide on April 4, 1937. After this series of incidents, the journal Red Virgin Soil (Issue 7, July 1937) published a book review of The Bolshevians signed by its editorial department. The review severely denounced Jagoda's enterprise and activities related to Bolshev Commune. Thereafter, not only The Bolshevians but also the books by Pogrebinsky were removed from bookstores and libraries. Makarenko also became cautious about referring to these books. And, after Makarenko's death, editors of his books cens
- 2002-06-25