戦後教育理論における「地域」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 障害児教育課程の戦後の歴史 (障害児教育課程の編成をめざす内容・方法)
- 教育課程の基本構造化 : 障害児教育における内容編成の理論と実践
- 戦後教育理論における「地域」
- 小・中学校教員の「資質・力量」に関する意識調査
- 「地域の教育力形成」と教育行政 : 福島県三春町の事例研究
- 江戸時代の奉公人形成と教育 : 伊勢国を中心に
- 寛政期寺子屋の一事例的研究 : 伊勢国「寿硯堂」を中心として
- 幕末〜明治初期における寺子屋の位置づけについて
- 「学制」期の『教育議会』の分析 : 『第二大学区各縣教育議会』を中心として
- 公教育形成における明治10年代の意義 : 自由民権期の岐阜(恵那)を中心として
- 福島県三春町の学校改革(日本教育学会第60回大会報告)
- 討論のまとめ(かわるカリキュラムと教員養成への期待)
- 子ども人口減少期における教員養成及び教育学部問題 : かわるカリキュラムと教員養成への期待
- 教育権理論形成期の「恵那教育会議」運動の意味
- "地域にねざす教育"から学校教育と社会教育の関連を考える
- 戦後教育学研究における"地域"認識 : 教育実践と教育行政の地域概念の検討
- 教育(行政)における「住民自治」論の検討 : 地域教育運動の提起するもの
- II 教育行政研究の方法論を問う : わが国の実態分析の方法について(I 論説)