タンパク質の構造特性に基づく分子選択系の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
松浦 友亮
阪大院・情報・バイオ情報
-
PLUCKTHUN Andreas
Universitat Zurich
-
Pluckthun Andreas
Universitat Zurich Switzerland
-
松浦 友亮
阪大院・情報科学科:jst・presto
関連論文
- 2Gp28 無細胞翻訳系を用いた蛋白質合成活性の最適化戦略(システムバイオロジー,一般講演)
- 3P274 原始的なDNA結合タンパク質の実験進化(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P272 RNAとタンパク質からなる人工自己複製系の速度論的解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P271 リポソーム内自己複製系の構築(生命の起源・進化,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P270 細胞サイズリポソームにおける内部区画を考慮した体積分布(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P236 タンパク質翻訳系のネットワークトポロジーとその進化(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P235 タンパク質翻訳反応に影響する大腸菌ORF産物の網羅探索(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 無細胞自己複製系におけるダイナミクス(ポスター発表,基研長期研究会「複雑系」,研究会報告)
- 1P126 Qβレプリカーゼの酵素学 : 鋳型RNAがQβレプリカーゼを罠に捕らえる(核酸結合蛋白質))
- 1P119 試験管内,翻訳-複製反応の速度論的研究(蛋白質 D) 機能(反応機構、生物活性など)))
- 3P078 DNA結合蛋白質Zif268の機能はドメイン置換に寛容である(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 1C16-1 特定の高次構造を持たない蛋白質の機能進化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A12-3 リボソームディスプレー法を用いた新規タンパク質の創出(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1YP1-01 再帰的な遺伝情報の自己複製システムがin vitroで実現する条件を知る(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 3PA134 DNAの分子当たりの熱分解率はDNA濃度に依存する
- 3P080 GFPを指標にしたRNA複製酵素の進化分子工学(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 3P079 特定の高次構造を持たない蛋白質の機能進化(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 3PO77 リポソームを用いた遺伝子の区画化とFACSによる遺伝子選択(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 2P141 +1リボソームフレームシフトの速度論的解析(核酸 B) 相互作用・複合体))
- タンパク質の構造特性に基づく分子選択系の開発
- 3PD017 無細胞自己複製系の自己維持能に及ぼすDNA分子数の影響
- 1Q26 人工タンパク質の性質とそのアミノ酸配列との相関
- 847 変異の非加法性を考慮した効率的進化工学的手法の開発
- 425 伸長付加されたアミノ酸の性質が酵素に与える影響
- 分子を進化させて何がわかったか : 伏見譲先生に応えて
- 631 伸長変異によるカタラーゼの改良
- 酵素の機能の変異による非加法性を考慮した進化分子工学的手法の効率化
- 無細胞自己複製系における分子進化
- 耐熱性DNAポリメラーゼを用いた無細胞自己複製系における利己性の確立
- 2Dp18 レポーター蛋白質β-galactosidaseとβ-glucuronidaseの翻訳反応中の4量体形成過程の速度論解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- ガラスマイクロチャンバーを用いた一分子DNAからのタンパク質合成