ラマン分光法と量子化学計算による光受容タンパク質の動的構造の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent advances in computational chemistry have significantly enhanced the capability of vibrational spectroscopy such as a Raman technique. It is now possible to simulate the Raman spectrum for large molecules such as proteins on the basis of ab initio quantum chemistry. Using both resonance Raman spectroscopy and quantum chemical calculations, we have determined the chromophore structures in the intermediate states of photoactive yellow protein (PYP). We have successfully extracted key information on the chromophore-protein interactions. The results permit us to propose structural models of the intermediates, which reveal the photocycle mechanism of PYP under physiological conditions.
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-03-25
著者
関連論文
- 3Q18 非常に大きなgeminate再結合過程を持つ変異ミオグロビン
- 3D1000 イ***ープロテインM中間体の共鳴ラマンスペクトルの帰属(18.光生物(A)視覚,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P132共鳴ラマン分光法によるイ***ープロテインの光反応メカニズムの解明(2)L中間体
- 1E1430 共鳴ラマン分光法によるPhotoactive Yellow Protein反応中間体の構造解析
- 1E1415 PYPの発色団熱異性化過程におけるMethionin100の効果
- 1PB003 PYPの共鳴ラマンスペクトル
- 1P258 暗状態Photoactive Yellow Proteinラマンスペクトルの帰属(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P280 M中間体の形成に伴うPhotoactive Yellow Proteinのタンパク部分の構造変化 : 紫外共鳴ラマン分光法による解析(光生物 A) 視覚)
- イ***ープロテインL中間体には2つのコンフォメーションが存在する : 共鳴ラマン分光法による解析
- 2SP7-04 ラマン分光法で迫るフラビンタンパク質の光反応機構の解明(2SP7 フラビン型青色光受容体の多様な光反応と機能,第47回日本生物物理学会年会)
- 2P355 LOVドメインにおけるフラビンのラマンおよびIRスペクトルとその振動解析(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P278 フラビンの基準振動解析とラマン分光法による青色光受容タンパクAppAの光反応機構の解明(光生物 A) 視覚)
- ラマン分光法と量子化学計算による光受容タンパク質の動的構造の解析
- 高周波ESRを用いた励起状態研究
- 時間分解ESR法の現状
- 先端的電子スピン共鳴法の開発と物質および生体科学への応用 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)