播磨科学公園都市の開発コンセプト(<特集>SPring-8と生物物理学 : 第2世代から第3世代放射光に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Harima Science Garden City is being constructed by Hyogo Prefectural Government in the south-west part in Hyogo Prefecture. The area under development is 960 ha. This city will include research institutes, academic institutions, industrial factories and houses, and the amenity for the people to live in this city is aimed. The SPring-8 is the biggest institute and Faculty of Science, Himeji Institute of Technology was located in order to collaborate with the SPring-8. The many research institutes will be constructed in this city by industrial companies, and one of them, Harima Research Institute of Sumitomo Electric Industry has already started its activities. The total concept to construct Harima Science Garden City is described.
- 日本生物物理学会の論文
- 1995-11-25
著者
関連論文
- 50周年記念号にあたって
- 日本結晶学会設立の歴史を読む
- 1L1645 [NiFe]ヒドロゲナーゼの構造化学的および分光学的研究(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1SMN2-1 酵素中の反応水素を見る
- 1P13 サリチル酸水酸化酵素のX線結晶構造解析
- 牛肝臓プロテアソーム活性化因子PA28の溶液中における分子様態
- 1P07 プロテアソーム活性化因子PA28の精製と結晶化
- 5.ビタミンB_補酵素関与ジオールデヒドラターゼ反応の立体化学経路 : 見かけ上立体非特異的である理由の結晶学的解明(第396回研究協議会研究発表要旨)(ビタミンB研究委員会)
- 4.ビタミンB_補酵素関与グリセロールデヒドラターゼの結晶構造解析(第392回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 4.基質による触媒ラジカル生成の引き金機構:基質フリー型ジオールデヒドラターゼのX線結晶構造解析(第391回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- ビタミンB_12補酵素関与グリセロールデヒドラターゼの結晶構造解析
- ラジカル反応の初期過程の構造生物化学 : B_補酵素関与ジオールデヒドラターゼの放射光による研究
- 11. タンパク質はいかにしてビタミンB_12補酵素から触媒ラジカルを生成させ,基質と立体特異的に反応させるか : ジオールデヒドラターゼの立体構造と反応機構
- 新規のビタミンB_結合様式を持つジオールデヒドラターゼの立体構造と補酵素活性化機構
- 2C1615 硫酸還元菌由来高分子量チトクロムcのX線結晶構造解析
- 2C1600 大腸菌トリプトファン合成酵素βサブユニットの結晶構造解析
- 5. ジオールデヒドラターゼ立体構造 : ビタミンB_の新しい結合様式と一価陽イオンの酵素触媒への直接関与 (B群ビタミン酵素 : 立体構造からのファンクションを観る)
- 2PA066 大腸菌トリプトファン合成酵素βサブユニットの精製および結晶化
- 2PA065 ラット肝臓由来ミトコンドリア膜輸送促進因子(MSF)の分子充填と高分解能回折
- 3. ビタミンB_補酵素関与ジオールデヒドラターゼのX線結晶構造解析
- FMN結合タンパク質の高分解能X線回折データによる構造精密化
- ジオールデヒドラターゼーシアノコバラミン複合体の結晶構造解析
- 激動の時代をしなやかに
- 聞きやすい講演を望む
- 結晶学会の新たな発展を目指して
- 結晶学会の飛躍的な発展を望んで
- PDB (Protein Data Bank)とその周辺
- パーソナルコンピュータ(Macintosh)の利用と結晶学
- バイオ分子の画像表示--グラフィックスワ-クステ-ション (バイオ高性能機器導入・共同利用マニュアル) -- (遺伝情報解析コンピュ-タとソフト)
- タンパク質結晶構造解析計算のベンチマ-クテスト
- コンピュ-タ-・グラフィックスと結晶学 (蛋白質工学と結晶学)
- 阪大蛋白研・結晶解析研究センタ-の開設
- 分子構造と反応機構 (分子の科学と回折法)
- 人工タンパク質は天然を超えられるか (化学者が挑む10大テ-マ)
- ミトコンドリア膜輸送促進因子の回折実験とシグナルペプチド複合体の調製
- 3P03 ラット由来ミトコンドリア膜輸送促進因子の結晶化
- 2P01 FMN結合タンパク質の結晶学的研究
- 1P04 ビタミンB_を補酵素とするジオールデヒドラーゼの構造
- ヒドロゲナーゼのNi-Fe活性中心の特異な配位子構造
- タンパク質構造解析のモデルビルディングのためのグラフィックスプログラムの開発 (サイエンティフィック・ヴィジュアライゼーション)
- 3P07 遺伝子操作による一本鎖DNA結合蛋白質の重原子誘導体調製
- 1P10 Rhodopseudomonas palustris由来モノマー型チトクロム c(prime)の立体構造
- 1P01 トリプトファン合成酵素αサブユニットの立体構造
- Ewald 賞は Woolfson 教授に
- ソフトウェアの活用を望む
- 播磨科学公園都市における結晶学会1996年度年会
- 4. 周辺科学との協調とその将来 構造生物学と情報生物学
- 播磨科学公園都市の開発コンセプト(SPring-8と生物物理学 : 第2世代から第3世代放射光に向けて)
- 姫路工業大学理学部生命科学科
- タンパク質デ-タベ-スの近況(談話室)
- ワークショップ1「構造生物物理の現状と将来」(<シンポジウム>第1回東アジア生物物理学シンポジウム(ASB94))
- タンパク質結晶構造解析計算のベンチマークテスト
- 回折データの一貫処理システム
- コンピューター・グラフィックスと結晶学
- 阪大蛋白研・結晶解析センターの開設
- 分子構造と反応機構
- ヒドロゲナーゼの鉄・イオウクラスターの位置決定
- UNIXワ-クステ-ション上でのタンパク質結晶構造解析システムの構築
- 放射光を用いた生体分子の構造研究