イタリア・コモにおけるシルク産業集積 : 揺れ動くサードイタリア
スポンサーリンク
概要
著者
-
上野 和彦
東京学芸大
-
高田 滋
東京学芸大学
-
高柳 長直
東京農業大学
-
立川 和平
海城中学校・高等学校
-
遠山 恭司
東京都立工業高等専門学校
-
竹内 裕一
千葉大学
-
本木 弘悌
[日本工業大学]
-
遠山 恭司
都立産業技術高専
-
上野 和彦
東京学芸大学
-
上野 和彦
東京学芸大学地理学
関連論文
- 沖縄・久米島紬織物産地の存続とユイ
- 地場産業研究の課題(1月例会,関東支部,例会記録)
- 中国・朝鮮族農村の変容 : 延辺朝鮮族自治州龍井市大馬村松林洞を事例に
- 北イタリア・ブレッシア産地における金属工業の展開(イタリアの工業地理,1月例会,関東支部)
- 環境教育と教育環境に関する研究 : 「山村留学」調査を手懸りとして(地域と教育(3))
- 地域ブランド農産物と品質の形成
- 分業構造研究会 イタリアにおける家具産業の生産・輸出および産地の諸特徴--地域間分業からグローバル競争へ
- 大学院修士課程教育の成果と課題 : 地理学分野の場合
- 日本とイタリアにおける眼鏡産業集積の比較研究(9月例会,関東支部)
- 分業構造研究会 イタリア・ベッルーノにおける眼鏡産業集積の構造と企業--国内集積地との相対的視角から
- イタリア・コモにおけるシルク産業集積 : 揺れ動くサードイタリア
- 水田稲作の近代化と稲わらの利用
- 食生活の社会性を考えるために(覚え書き)
- 「農村の民主化」について
- 都市近郊農村における農業の位置について
- 大都市密集市街地の課題と再生 : 1997年度地域大会 (東京) から
- 現代日本の農業集落 : 構造と機能
- 戦後日本の農家と家族農業経営
- 地域開発政策の課題
- 倉沢進編『大都市高齢者と盛り場 : とげぬき地蔵をつくる人びと』
- 現代の生活様式と地域政治への参加
- 日本農村の社会問題・覚書
- 八王子織物産業における産地の衰退化と機屋の機能変容
- 食品のローカル性と産地振興 : 虚構としての牛肉の地域ブランド(食と地域振興)
- 都市の地域中心性と社会変動について(覚書)
- 久留米絣産地の伝統性と産地の継続
- 北京市における街道経済の変容 : 東城区を事例として
- 中国東北地域における人口流動と若干の問題 : 朝鮮族を例にして
- 千葉県内の中学生の地名と郷土環境の認知
- 「企業城下町・日立地域」における中小企業の自立化と地域工業集積
- 中国東北地域における郷鎮企業の特質とその発展課題
- 中学生による千葉県内の地名と郷土環境の認知
- 中国郷鎮企業の存立形態の地域的差異
- 井出策夫・澤田裕之編:『地域の視点』文化書房博文社,2004,196p.(書評)
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル 3]「起業教育の可能性-起業教育東北モデルと地域-」,経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル 3]「起業教育の可能性-起業教育東北モデルと地域-」,経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- 地理教育における「起業教育」東北モデルの可能性
- 討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル3]「経済地理学研究と地理教育-経済地理学と教育の連携のあり方を探る-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル3]「経済地理学研究と地理教育-経済地理学と教育の連携のあり方を探る-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 子どもたちの何が変わったのか
- 地域学習と地域に生きる力 -千葉県三芳中学校卒業生にとっての地域学習の意味と進路選択-
- 中国における街道工業の存在形態 -広州市海珠区南華西街を事例に-
- 飛騨地域における肉牛の産地形成とブランド化
- 食と農のローカル性 : 牛肉の産地ブランドに関する一考察(10月例会,関東支部)
- 中国の工業発展と工業分布
- 秦野市の都市化地域に与えた都市計画法の影響
- 秦野市の都市化地域に与えた都市計画法の影響
- 大島紬織物産地の構造とその二重性
- 中国民族系自動車メーカーの開発を支える設計会社 : 海外アウトソーシングと民族資本(7月例会,関東支部)
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル1]「日本における企業的農業の展開と空間構造の再編」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル1]「日本における企業的農業の展開と空間構造の再編」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 工場見学の方法とコツ (特集 工場見学)
- イタリアものづくりの都市を訪ねて(20・最終回)イタリアの地域産業と南部
- 巻頭企画 トリノから始める地理授業
- 中国における日系繊維企業の立地展開
- 地場産そばによる地域振興の成果と課題 : 福島県喜多方市(旧山都町)の事例
- 新エネルギーの地域循環と地域振興 : 岩手県葛巻町の事例
- 産地解体からの再生--地域産業集積「燕」の新たなる道
- 上野和彦先生へ贈る言葉 : 卒業生より (上野和彦先生に捧ぐ)
- 東京多摩地域における工業連関
- 郡内織物業の分布構造と労働力需給
- 趣旨説明([ラウンドテーブル 2]「グローバル化に直面する第1次産業と地域」,経済地理学会第54回(2007年度)大会)
- グローバル化時代における農業地理学の研究課題(8月例会,関東支部)
- 第3次フードレジームにおける世界の野菜・果物貿易
- センサス・データからみた「3つのイタリア」別マクロ製造業の動向(イタリアの工業地理,1月例会,関東支部)
- 川連漆器産地の構造変化 : 新たな産業地域形成への模索
- 中国郷鎮企業の存在形態
- 分業構造研究会 イタリア・トリノにおける自動車デザイン関連企業と産業集積--伊自動車工業会・カロッツェリア部会加盟企業を中心に
- イタリアものづくりの都市を訪ねて(1)ルメッザーネ--洋食器など金属製品のまち
- 地場産業は今(3)構造的縮小過程の高岡銅器産地
- 地域経済活性化に果たす中小企業の役割--東京都大田区・品川区の事例 (特集2 地域経済活性化に果たす中小企業の役割(その2))
- グローバル化と中小企業(その1)グローバル化に伴う産業集積の変化--金属消費財生産の産地型集積地域・鯖江と燕の事例から
- 自動車産業の成長とともに拡大発展した日本の冷間鍛造金型製造業 : 「工法転換・コストダウンのロジック」志向の量産技術
- イタリア地域産業の構造変動--3つのイタリアに関するセンサス(事業所・雇用統計)データ分析
- 中国広東省における日系中小企業の現地経営
- 自動車産業における開発期間短縮化と企業間関係--部品メ-カ-およびプレス金型メ-カ-への影響
- 自動車産業におけるリストラ戦略の展開--購買政策および開発方式を中心に
- 日立周辺地区における2次下請企業の取引関係の変化--北茨城地区下請調査報告
- 呪われた資本主義は捨て去るべきか? ([国際異文化学会第11回大会]シンポジウム報告)
- 日本とイタリアにおける産業集積比較研究--持続的発展のための経路破壊・経路創造 (特集 日本中小企業(工業)研究の到達点--下請制,社会的分業構造,産業集積,東アジア化)
- 地理授業に関する一考察 : 地理授業論序説
- 広東省珠江デルタにおける郷鎮工業の発展
- 地場産業とアジア研究の間 : 東京学芸大学での31年 (上野和彦先生に捧ぐ)
- 西陣織産地の構造変化(7月例会,関西支部)
- コモ絹染織業地域の構造と持続性(イタリアの工業地理,1月例会,関東支部)
- 趣旨説明([大会シンポジウム]「産業集積地域の革新性をめぐって」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 中国における工業発展メカニズム
- 山下脩二先生を送る (山下脩二先生退官記念特集 ; 山下脩二先生に捧ぐ)
- 中国農村工業化の地域的跛行性
- 経済改革・開放下における中国の工場 : 工場調査記録1988-94年
- 大都市内部における工業の周辺性 : 東京都荒川区を事例として
- 中学生による千葉県内の地名と郷土環境の認知
- 宮城県雄勝硯産地における生産構造と産地再生の課題 (経済学部特集号:土井乙平教授追悼号)
- 中国郷鎮企業に関する覚書
- 十日町染織業の地域的展開
- 群馬県邑楽地方における農村織物業の展開
- 小泉武栄先生のご退職にあたって(小泉武栄先生を送る)