思春期心身症に対する治療と予後成績の検討(思春期の心身症(第16回日本精神身体医学会総会より))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently pubescent psychosomatic disorders are on the increase. Those patients find it difficult to study hard at school due to their subjective complaints of various somatic symptoms, for example, generalized weakness, fatigue, headache, abdominal pain, muscle pain, palpitation and so on.In our clinic, about 9% of the total beds are occupied by those patients. During the past 7 years, 65 such cases (45 females, 20 males) received psychosomatic treatment.Their ages ranged from 11 to 22 years old, mostly being in the senior high school period. Various diagnoses had been given to those patients at other medical services before they came to our clinic including, for example, irritable colon syndrome, atypical anorexia nervosa, tension headache, arm shoulder syndrome, lumbago and so forth. From the psychosomatic standing point , these diagnoses failed to see the essential nature of the disease. Actually, those young people have been led to maladjusted social life due to their overly protected upbringing at home and in school. As a result, they have doveloped immature personality.Our treatment began with correcting their life pattern by means of basic social training. Next, behavior therapy, mainly operant conditioning, was conducted using a complete selfreflectino method. Finally, the treatment ended with a specific 10-day fasting therapy that was originated by our research group.This psychosomatic approach was successful in 85% of the 65 cases. These students are now enjoying their school life.
- 日本心身医学会の論文
- 1976-02-01
著者
関連論文
- 22.癒着性脊髄膜炎による激痛発作の行動療法(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 11. 登校拒否を伴った思春期心身症の1例について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 7. ストレスに対する血漿レニン活性の反応とβ受容体遮断効果(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 6. 消化器心身症の精神生理学的研究(第4報)-過敏性大腸について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 36)心理療法が奏効した若年者動揺性高血圧症の1例 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- AII-31 絶食療法中の心理的変化, とくに過敏性大腸症候群の自己洞察について(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-30 絶食療法前後におけるメコリールテストの変動(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-8 循環器系心身症の心理ストレス反応に対するBata-受容体遮断効果(循環器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 循環器系心身症に対するベーター・ブロック剤の効果
- 18.消化管心身症の精神生理学的研究(第1報) : 潰瘍性大腸炎について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 10.血圧の自己測定の意義(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 9.交通事故後遺症としてのDysorexia nervosa(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 31)情緒性狭心痛とβ-遮断剤 : 第54回日本循環器学会東北地方会
- C-35)消化管心身症の精神生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 心身医学的治療が奏効した心室性期外収縮(二段脈)の一例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 17.反応性うつ症状を呈した慢性硬膜下血腫の一例(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 12.思春期心身症としての神経性食欲不振の予後因子(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 3.新β-遮断剤アドビオールによるMDTの生体反応(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 思春期心身症に対する治療と予後成績の検討(思春期の心身症(第16回日本精神身体医学会総会より))
- 循環器系心身症に対するβ-遮断薬(Bufetolol)の臨床応用--機能性心疾患の1例を中心として
- 心臓神経症の種々相 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- チック様咳嗽に対する行動療法
- I-30 狭心症様胸痛発作の種々相と心身医学的検討成績からみた分類(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-5 心理的ストレス負荷時の血圧上昇機構の臨床的研究(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 4.温泉療法 : 心身医学的治療の実際(シンポジウム)(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.MDTによる循環諸量の変化とβ-ブロッカーの効果(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 学習不能状態を呈する思春期心身症(思春期・青年期の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 情緒性機能的冠不全診断法としてのMDT負荷心電図(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 実験的情動ストレスによる異常心電図の発生 : 第48回日本循環器学会東北地方会
- 15. 自動最高血圧連続記録装置の心身医学領域における応用(第2報)(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- 12. 絶食療法120例の統計的観察(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- 9. 拘束性実験胃潰瘍発生率と気象条件(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- II-15 整形外科よりの紹介心身症例の治療成績(外科系II)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 新しい絶食療法の方法と治療成績
- 心理的ストレス負荷時の血圧上昇機構の臨床実験的研究(第I報)
- 31)脳波異常を伴った心因性咳嗽の1治験例(呼吸器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 心身症とみなしうる不整脈の治療 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 高血圧症発生要因としての心理ストレスとカテコールアミン
- ゴルフ中の無線搬送心電図 : 第48回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の心身医学的研究 (第二報) 心理的負荷による連続最高血圧値の変動 : 第45回日本循環器学会東北地方会
- I-22 情動ストレスによる血圧上昇機構の臨床実験的研究(第2報) : ミラードローイング法負荷について(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)