キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 : 第4報 ヨトウガの卵個体群の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. ヨトウガの卵個体群の動態について,京都市で1955年に,そして弘前市で1958, 1959および1963年に,主としてキャベツ畑で調査した。2. 卵塊サイズについて,他者の研究報告なども参照して検討した結果,本邦内の地方別には北方ほど小さく(ただし京都市以北の地方間での比較),また世代別(各地で通常は2世代経過)には第1世代の方が小さいことが知られた。弘前市での両世代間の卵塊の平均サイズの比は約1:4であった。3. 42の調査畑の例で,産卵を見なかったのは2例であり,株当たり平均産卵数は1963年の第1世代には非常に多くて殆んどの畑で100卵をこえ,はなはだしい畑では800卵近くも産下されたが,その他の調査年には両世代ともに多い畑でも40卵程度であった。4. 一つの発生地域内での畑間の産卵数の差は,産卵数が少ない場合には小さいが,1963年の第1世代のように非常に多い場合には特に多く産下される若干の畑があり,したがってその場合の畑単位の産卵分布は斑状であった。5. キャベツ畑内での株当たり産下卵塊の分布は,産卵期間が長くて産卵数が多い畑では終始機会的もしくは一様だが,遅れて産卵が始まり産卵数が少ない畑では,初めは集中的で後期には機会的もしくは一様となった。6. キャベツ畑が産卵場所としてあまり好ましくない状態だと思われる時には,その畑の周辺などに自生するアカザ上に産卵された。そして卵塊サイズはアカザ上に産下された方が大きかった。つまりこれらの2植物間の比較では,幼虫にとって好適な食草(例えば平田,1960)の方に大卵塊が産下されたことになる。7. 卵期間は,第1世代では早く産下されたものから遅く産下されたものへと順に2週間→5日というように変わったが,第2世代では逆に遅く産下されたものほど長くなった(6卵塊について5日→9日)。このような各時期の卵期間の相違は気温の時間的変化と関係していると思われた。8. 両世代ともに産下卵塊の約22%は消失した。特に遅く産下されたものほど消失率が高く,また先に発生した本種の幼虫が存在する株で高かった。9. 2種の卵寄生蜂,Trichogramma fasciatumとT. sp.とが知られているが,それらの活動は本種の第2世代の産下卵に対してのようであった。10. 以上の諸結果から,本種の大発生,あるいはそれに伴う幼虫個体群の群移動などが起こりやすいような卵個体群の形成条件などについて若干考察した。
- 1965-09-25
著者
関連論文
- 創造性と理科教育 : 実践的立場から
- タマナギンウワバ幼虫の体色変異個体のキャベツ畑における発生状況と発生条件についての検討
- 青森県のカモシカの保護とその問題点(自然をまもる-53-)
- E116 農耕地・植林地でのカモシカの加害について(有害動物)
- 6 マダニ類の人体刺咬例、とくにカモシカマダニについて
- 下北半島脇野沢村の脇野沢川流域山地におけるニホンカモシカの生態,特に畑作物への加害との関連について
- ニホンカモシカの分布北限における生態について : 1972年6月〜1973年3月の調査結果
- E37 ノウサギ体色の季節的変化(脊椎動物)
- ニホンザルの分布北限における生態について : 1 大間町奥戸川流域の山地における群れの行動
- 青森県の小学校における学校花壇の現状(予報)
- ヨトウガの相変異 : IX.野外個体群での形質発現に及ぼす密度の影響
- 北日本における生物教材の研究 II : チョウ相(2)
- 橋本新太郎先生の停年御退官に際して
- ヨトウガの相変異 : V.異なる食草で飼育した場合の幼虫およびさなぎの形質に対する密度の働き
- イネの教材性と指導内容の問題点
- テンサイ畑でのヨトウガの生態, 特に成虫の発生消長と産卵について
- 104. テンサイ畑でのヨトウガ個体群の生態について
- モンシロチョウ幼虫の頭幅の成長とその変異 : キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 第6報
- 自然科学系教科における用語ノート : I 仮説・実験
- 著名な科学者と教育
- 理科教育論-1-自然保護と理科教育
- モンシロチョウ,タマナギンウワバおよびヨトウガの野外幼虫の頭巾(予報)
- 北海道中央部におけるキャベツ畑の主要りんし目害虫3種の虫令構成と空間分布についての一調査
- 北海道中央部におけるキャベツ畑の主要りんし目害虫3種の虫令構成と空間分布についての1調査
- キャベツ畑におけるモンシロチョウとオオワイキンモンウワバ個体群の動態-予-
- 日本におけるクマの保護と個体群管理のための基礎的研究
- 第二次世界大戦後の日本の理科教育史の持つ問題点
- 共通研の一層の発展を期待して
- 石崎宣雄先生の停年ご退官に際して
- 動物の心について
- 自然科学の教材化論 : 日本列島における動物分布を例として
- 著名な科学者と教育
- 理科教員の養成について
- 自然保護について: ?自然保護と理科教育?の保遺をかねて
- 教員養成大学・学部における教育・研究について その1
- 北日本における生物教材研究 III : 植物相と生物季節
- 教科教育の科学としての性格と発展の方向
- 北日本における生物教材の研究 : 1.まえがきとチョウ相(1)
- 理科教育論 : 1.自然保護と理科教育
- 創造性と理科教育
- 青森県の中学校における理科教員の充足状況 -1967年
- キャベツ株内でのモンシロチョウ, ヨトウガおよびタマナギンウワバの幼虫と蛹の葉位別分布 : キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 第7報
- 109. タマナギンウワバ個体群における死亡要因のはたらき
- 133 キャベツ株上でのモンシロチョウ, ヨトウガ, およびタマナギンウワバの幼虫の生息部位(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 : 第5報 ヨトウガの卵塊性幼虫集団の時間的推移
- ヨトウガ個体群の生態について : 生息密度効果を中心とした考察
- 143 キャベツ畑でのヨトウガの卵個体群の形成様相(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 : 第3報 モンシロチョウ, タマナギンウワバおよびヨトウガの卵, 幼虫およびさなぎ個体群の時期的推移
- ヨトウガの相変異 : VIII 発育中に食草の種類を変えられた場合の発育速度と体色に対する密度の働き
- 25. ヨトウガの成虫にみられる相変異(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 44. ヨトウガ幼虫の飼育試驗でみられる"相"変異に似た現象(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- ヨトウガBarathra brassicae幼虫にみられる"相"変異.第1報. : 飼育密度と6令期幼虫の体色, 蛹体重および休眠率の変異との関係.
- キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 : 1.モンシロチョウ, タマナギンウワバおよびヨトウガの産卵数の季節的変動
- キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 : 第4報 ヨトウガの卵個体群の動態
- ヨトウガの相変異 : VII 異なる密度で飼育した幼虫の摂食量, 体重および排糞重
- ヨトウガの相変異 : IV 異なる飼育温度下での幼虫形質の相変異
- キャベツ畑における主要りんし目害虫の個体群動態の比較研究 : 2.モンシロチョウ, タマナギンウワバおよびヨトウガのキャベツ株内での産卵部位
- ヨトウガの幼虫, 蛹および成虫形質にみられる地理的変異
- 北海道中央部におけるキャベツ畑の主要りんし目害虫 : 3種の虫令構成と空間分布についての1調査
- 62 ヨトウガ幼虫の食草のちがいと密度のはたらき(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 11 ヨトウガの相変異発現に対する温度の影響(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- キャベツ畑におけるモンシロチョウとオオワイキンモンウワバ個体群の動態(予報)
- ヨトウガの相変異 : IV.飼育密度の影響による幼虫期の発育促進とその機構について
- ナモグリバエの生態, 特に潜葉行動に対する棲息密度の影響
- 14 ヨトウガ幼虫の就眠および脱皮曲線について (予報)(昭和32年度日本農学会大会分科会)