身体からの食行動異常の治療 : 心身症治療に気づきは必要か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身症の治療で, 身体面からの患者治療者関係を中心に治療した場合の「気づき」の必要性ついて, 食行動異常症25人で検討した.心理的な話題は出さず, 身体診療を丁寧に行い体力面と身体感覚面を中心に話し合い, 身体の変化に患児が気づくのをサポートした.家族は, 食事に問題はあっても安定した家庭になることを目標にした.身体的洞察がよいほど治療関係や最近の状況も良好なものが多く、心理的洞察がなくても治療関係, 最近の状況は良好なものが認められた.ダイエットが先行した場合と誘因が学校や勉強の場合に経過が良好であった.家族の病理が深くなくダイエット先行で始まった食行動異常の場合は, 一般の小児科医でもこの方法で初期対応は十分に可能と考えられた.
- 日本心身医学会の論文
- 1999-12-01
著者
関連論文
- 4.先生,学校(病院)だけではありません : 心身医学から伝えたいこと(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13.「病気のせいで○△できない」というクライエントの主体性をとりもどす心理療法(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- O1-D-13 子どもと家族が治っていくのに立ち会うということ-医者が自分を処方する-(小児・思春期,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2. 睡眠の障害の6例(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-F-40 滋賀県立小児保健医療センターにおける心因性視力障害児の視機能の特徴(小児・思春期I)
- 27-318 親を元気づける乳児健診 : 摂食障害の母親の援助の場合(家族関係,在宅医療,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- パロキセチンの使用経験6例
- 28.交通事故後の不定愁訴で紹介され椎間板ヘルニアが分かった1例 : 心療外来のかかわりから(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 身体からの食行動異常の治療 : 心身症治療に気づきは必要か
- II E-21 小児心療外来における親の集まり : 12年間のまとめ(小児・思春期II)
- IG-20 食行動異常に対して身体から見る治療でどこまで対応可能か(摂食障害II)
- 5. 神経性食欲不振症の治療 : 身体面からのアプローチを主体にして(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-B-25 腹部に巨大な腫瘤を作った遺糞症の一例 : 遺糞症14例のまとめとともに(4.小児・思春期)
- O1-E-21 重度認知症者への心理療法の試み : 身体からの来談者中心療法の視点から(老年期,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 15. 子どもと家族が治っていくのに立ち会うということ(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- B-1 精神科・心療内科と婦人科の併診が有効だったPME(premenstrual exacerbation)の9症例(一般演題B:月経関連障害1,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)