5.芸術療法における「写真」の存在と位置づけ(【シンポジウム】心身医学における芸術療法の現状と展望)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1998-10-01
著者
関連論文
- 在宅酸素療法患者のQOL改善における包括的呼吸リハビリテーションの役割
- 18.アドラー心理学の夫婦カウンセリングプロセスについて(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 16.気管支喘息患者におけるPEFの変動とQOLとの関係(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 6.睡眠時無呼吸症候群の治療により改善したうつ病の4症例(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 11.芸術療法における『写真』の存在と位置づけ
- 24.睡眠時無呼吸症候群における治療前後の眠気の時間経過(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者におけるPEFとQOLの関係
- IID-29 睡眠時無呼吸症候群が疑われた老年性うつの一例(うつ関連II)
- 65 気管支喘息患者におけるPEFとQOLとの関係
- 286 気管支喘息動物モデルにおける特異的抗原の等尺性張力および気道線毛運動におよぼす影響
- 214 気管支喘息におけるムスカリン受容体Sub typeについての検討
- 司会のことば : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- 30.ストレス性咳嗽の発生機序について : 喘息モルモットを用いた検討(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5.過換気症候群に関する背景因子の検討(第1報)(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-14 心身医学における写真療法の可能性(II)(糖尿病・他)
- 30.Eaton-Lambert症候群を伴った肺小細胞癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- C-11-8 気管支喘息患者におけるPEFの変動とQOLとの関係(呼吸器)
- 4.がん告知希望の有無と心理テスト成績(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 32.在宅酸素療法施行患者QOLの経年的変化に関する検討(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14.癌告知に関する心身医学的検討(第5報)(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.口腔内スプリントにより眠気と疲労感の改善した睡眠時無呼吸症候群(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- SI-1.阪神・淡路大震災に伴って発症した、心的外傷後ストレス障害と考えられる2症例(シンポジウム I 「阪神大震災関連報告(I)-被災者の治療経験から」)(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I F-9 気管支喘息患者におけるPEFとQOLとの関係について(呼吸器)(ポスターセッション)
- 28.受容的音楽療法の気管支喘息治療への応用(その1)(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10 アレルギー疾患患者のQOLについて : 成人気管支喘息症例を中心とした心理因子の検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- IF-1 心身医学における写真療法の可能性(ストレス・対処行動)
- 司会のことば(パネルディスカッションII/アレルギー疾患と心身医学)
- 24. 当科で経験した睡眠時無呼吸症候群の2症例 : 内田・クレペリン精神検査による作業能力回復の検討(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 384 In Situ Hybridizationを用いたβ-Adrenergic Receptorの分子レベルでの検討(第5報)
- 298 酔素抗体法によるβ-Adrenergic Receptorの同定(第3報)
- 30.性暴力被害によるPTSDの1例(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.母親同士のトラブルにて悪化した心身症の2例(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IID-40 骨髄移植患者のセルフケア達成への心理テストの応用(リエゾンII)
- IID-4 高校・大学での不登校の症例(小児科I)
- 317 新徐放性テオフィリン剤(ユニフィリン[○!R])の1日1回投与の有用性について
- 299 気管支喘息の発症機構の検討 : ヒトリンパ球スムカリン性コリン受容体について(第一報)
- 137 アスピリン喘息に関する臨床的検討(その3)
- 288 成人気管支喘息におけるQOLの臨床的検討
- 33. 口腔内スプリントの使用により, うつ状態の改善を認めた睡眠時無呼吸症候群の1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 29. インフォームド・コンセントに関する心身医学的検討(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 31. 在宅酸素療法(HOT)患者のQOL評価に関する検討 : HOT予備群との比較(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 57.進行性皮膚強皮症に合併した肺癌の1症例 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- 54.癌性腹膜炎をきたした肺癌の2症例 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- 21.気管支喘息の心理テスト成績と気道過敏性テストとの関係(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5.心療内科による複数科のコンサルテーション・リエゾン活動が奏効した2症例(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IIH-19 長期透析患者の心理社会的問題に対して心身医学的アプローチが奏効した3症例(治療II)
- 372 肺癌における血清ムコ蛋白の臨床的検討
- 13.気管支粘表皮癌の1症例
- 13.口腔内スプリントによる睡眠時無呼吸症候群の治療前後での心理テスト(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績 (第5報) : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績 (第6報) : とくに気管支喘息を中心として (その3) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 245.気管支喘息における血中theophylline濃度と肺機能との関連について( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- IA-17 気管支喘息における心身医学的研究(第2報) : 情動負荷の気道過敏性におよぼす影響(その3)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-11 気管支喘息に対する向精神薬の影響 : 抑うつ傾向に伴った喘息患者の肺所見からの検討(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 22.アレルギー性気管支炎に関する臨床的検討(第2報)(気管支喘息:統計)
- 8.摂食障害から回復して, 6年目に発症した心因性尿閉の1例(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 多彩な身体症状に伴い, 不眠を訴えた症例に対する心身医学的アプローチについて
- 30.癌告知に関する心身医学的検討(第2報)(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 気管支喘息における心身医学的研究(第4報) : 情動負荷の気道過敏性に及ぼす影響 (その5) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 72.気管支喘息の入院治療の心身医学的関連(気管支喘息:悪化因子)
- 371 肺癌化学療法時のセミクリーンルームの有用性。
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 23.当科における若年者肺癌の臨床的検討
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 7.肺小細胞癌にSIADHを合併した2症例
- 483 気管支喘息のglucocorticoid receptorに関する研究(第3報) : 柴朴湯のモルモット肺glucocorticoid receptorへの影響
- 気管支喘息発症への心因の関与について : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 312.動物実験従事者のアレルギー症状に関する検討 (その2)( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 36.気管支喘息における血清テオフィリン動態と抗喘息作用に関する検討(第4報)(気管支喘息:治療II)
- 306.気管支喘息の各タイプ別にみた気道過敏性と気道狭窄部位との関係について(気管支喘息:肺機能)
- 269.気管支喘息におけるprostaglandingsの気道反応におよぼす影響(第5報) : アセチルコリン, メサコリンおよびプロスタグランディンF_吸入試験の比較検討(Chemical mediator II)
- 32.各種抗喘息薬の気道作用部位と気道過敏感性との関連について(抗アレルギー療法(I))
- 45. 当科における肺癌症例の臨床的検討(第41回 日本肺癌学会関西支部会)
- 言葉と対話
- 5.芸術療法における「写真」の存在と位置づけ(【シンポジウム】心身医学における芸術療法の現状と展望)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 1.原発性肺癌患者における末梢血のリンパ球サブセットの検討
- 56 モルモットにおけるOA感作による, 2相性反応モデル
- 15.呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第2報)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 133 気管支喘息における重症発作の背景因子について
- 11.気管支喘息患者における情動負荷の気道過敏性および血清コーチゾール, 血清カテコラミン値に及ぼす影響(気管支喘息:気道過敏性(I))