不定愁訴と微量化学物質 : 化学物質過敏症診断基準について(第38回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
不定愁訴と環境中の有害微量化学物質との関係は, 特に慢性中毒で研究されている.その一つに, 最近本邦でも研究が開始されたばかりの化学物質過敏症(multiple chemical sensitivity ; MCS)がある.その定義は, Cullenによれば「過去にかなり大量の化学物質に一度接触し急性中毒症状が発現した後, 次の機会にかなり少量の同種の化学物質に再接触した場合にみられる臨床症状」であるとしている.原因の一つとして, 室内空気汚染と化学物質との関係が現在では研究も一番進歩している.原因物質と考えられるものとして, フォルムアルデヒド, トルエン, 白蟻駆除に使われる有機燐, カルバメート殺虫剤などが考えられている.今回は, 厚生省アレルギー研究班の援助で1997年に作成した診断基準を中心に, 解説を加えてみた.
- 1998-02-01
論文 | ランダム
- 676 粘土模型3次元スキャンデータの初期設計プロセスへの適用検証 : デジタル設計ツールを用いた設計プロセスに関する研究(建築計画)
- 分裂酵母における浸透圧応答機構の解析 : 微生物
- 水稲の早期栽培および早植栽培におけるかんがいの合理化に関する研究
- 著明な心臓の右方偏位に左上大静脈遺存とWPW症候群を伴った1例
- 613 着地時タイヤ発煙を防止する航空機用降着装置(OS-4 ビークルダイナミクス,研究発表講演)