毛状根によるサツマイモネコブセンチュウの培養
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The root-knot nematode, Meloidogyne incognita, was cultured monoxenically on oriental-melon (Cucumis melo L.) roots transformed by Agrobacterium rhizogenes at various temperatures. The developmental zero degree of the nematode was 10.9℃. The day-degrees for the onset of oviposition were 293,and 473 for completing one generation after inoculation with 2nd-stage juveniles. There were no significant differences in the dimensions of eggs and pre-parasitic 2nd-stage juveniles between transformed roots and intact plant roots, although a slight temperature-dependency was seen in body length, tail length, and the a-avalue of juveniles. Regarding the infectivity on six differential host plants, juveniles produced on transformed roots were the same as those produced on intact host plant roots. These results suggest that the transformed root system is appropriate for culture of root-knot nematodes under sterile conditions.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1992-11-25
著者
-
百田 洋二
農林水産省農業研究センター:(現)農林水産省北陸農業試験場
-
安達 宏
ライオン株式会社生物科学センター
-
奈良 部孝
農林水産省農業研究センター
-
奈良部 孝
農研セ
-
安達 宏
ライオン
-
奈良 部孝
農研セ
関連論文
- 毛状根によるサツマイモネコブセンチュウの培養
- (275) 手状根ネコブセンチュウ培養系を用いた天敵出芽細菌 Pasteuria penetrans の培養 (日本植物病理学会大会)
- (274) サツマイモネコブセンチュウの抵抗性トマト品種に対する寄生能力の獲得と後代での寄生率の変化 (日本植物病理学会大会)
- (32) トマト抵抗性品種に寄生するサツマイモネコブセンチュウ (Meloidogyne incognita) 系統の出現について (夏季関東部会)
- D52 毛状根によるネコブセンチュウ・シストセンチュウの培養(線虫)
- (136) 毛状根におけるネコブセンチュウの培養 (日本植物病理学会大会)
- D37 クワ・リンゴに寄生するネコブセンチュウ個体群の異同(線虫)
- H113 ネコブセンチュウと天敵細菌Pasteuria penetransの寄生性の変化(線虫学)
- (38) Actinidia属植物3種とネコブセンチュウ3種の寄生性 (関西部会講演要旨)
- (74) 抵抗性トマトに寄生するネコブセンチュウ系統の作出とタンパク質の解析
- ネコブセンチュウの生理生態およびその生物的防除に関する研究
- B110 抵抗性打破ネコブセンチュウ系統の選抜における個体群間差異(線虫)
- G215 Pasteuria penetrans胞子施用によるネコブセンチュウ密度抑制効果(線虫)
- F114 沖縄県産ネコブセンチュウのアイソザイムと出芽細菌親和性の差異(線虫学)
- F108 ネコブセンチュウの天敵出芽細菌Pasteuria penetransの特性(第2報)(線虫学)
- 天敵出芽細菌を利用したネコブセンチュウの同定(植物防疫基礎講座)
- E327 天敵出芽細菌Pasteuria penetransの宿主特異性を利用した3種ネコブセンチュウの同定(植物線虫)
- E326 ネコブセンチュウの天敵出芽細菌Pasteuria panelransの特性(植物線虫)
- 寄生性細菌Pasteuria penetransを用いたネコブセンチュウ病の防除 (第6回バイオコントロール研究会講演要旨 テーマ「バイオコントロール研究--21世紀への展望」) -- (細菌を用いた病害防除)
- 線虫の分子生物学の現状 (線虫学)
- E2-1 主要植物寄生性線虫の地理的移動・分散とその要因(日本線虫研究会)(小集会)
- S1 生化学的手法による線虫分類研究の現状(日本線虫研究会)