夏の夜のシャトー=シャロン : フランス・ジュラにおける演劇的想像力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,フランス東部ジェラ地方の村で地元有志によって行われる,ソン=エ=リュミエールと呼ばれる観光客向け歴史劇の分析を通じて,この地域の人々の地域意識や歴史意識,そして現実の認識を明らかにすることにある。この演劇はアリストテレス型と呼ばれる形式のもので,その内容は一定の行為理解と上演の社会的条件によって規定されている。この演劇の検討から明らかになるのは,そこでは人間は一回的な歴史性を負ったものとしてリアリズムにしたがって表現される一方,個人の自由と愛の崇高性という価値が,超歴史的でかつ歴史の動因となる価値として提示されているということである。一方,演劇の社会的次元という点から見るとこうした演劇活動は,まず何よりも演じる人間の楽しみのためにあるということが明らかになる。つまり,劇の表現構造として提示された人間理解は,彼等の楽しみの基礎となるものなのである。
- 日本文化人類学会の論文
- 1995-12-30
著者
関連論文
- 現代社会のアソシエーション的ユートピア : フランスとフィリピンにおける協同組合の社会的地位(中間集団の問題系)
- 環境資源と社会形成 : フランス・ジュラ農村地域における自然環境と所有の政治経済プロセス
- パパ・マクシムの葬儀 : 葬送のミサに見られる人格概念の語用論的分析(フランス・ジュラ)
- パパ・マクシムの葬儀 : 葬送のミサに見られる人格概念の語用論的分析(フランス・ジュラ)
- 川田順造(編), 『ヨーロッパの基層文化』, 東京, 岩波書店, 1995 年刊, 407 頁, 定価 9600 円
- 川田順造(編), 『ヨーロッパの基層文化』, 東京, 岩波書店, 1995 年刊, 407 頁, 定価 9600 円
- 夏の夜のシャトー=シャロン : フランス・ジュラにおける演劇的想像力
- 夏の夜のシャトー=シャロン : フランス・ジュラにおける演劇的想像力
- 西洋におけるセクシャリティの歴史 : 宇田川妙子氏のセクシャリティ論における西洋史解釈を巡って
- 交換・企業家・社会変化 : 日本村落社会の過程論的分析の試み
- 交換・企業家・社会変化 : 日本村落社会の過程論的分析の試み
- フランス農村における親族
- 文化人類学における方法としての写真 (特集 写真は何を切りとるのか?--記録すること、表現すること、そして人類学)
- NGOへの人類学的アプローチ--新たな現代の市民社会論にむけて (特集 人類学におけるNGO研究の可能性)