B406 イブキヒメギスの長期休眠(生活史・休眠・光周性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1994-03-28
著者
関連論文
- I109 数種直翅目昆虫における次亜塩素酸ナトリウム水溶液の卵休眠消去効果(生理学・生化学)
- B214 変温がホシササキリの卵休眠に及ぼす影響とその生態的意義(生活史・分布)
- B230 ヒメクサキリの卵は休眠状態で越冬しているか?(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- H310 ウリハムシモドキ卵の人為的休眠打破に及ぼす温度の影響(生理学・生化学)
- イチゴ属4種の分子系統関係
- F315 サテライトDNA配列を指標としたイナゴ属の核型進化について(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- ヒナバッタ属2種とヒロバネヒナバッタ属1種の比較核型分析
- H310 ありえない話オオカマキリの雪予想
- G320 オオカマキリとチョウセンカマキリの生活史形質の違い
- I111 オオカマキリの卵包はなぜ集中して分布するのか?(一般講演)
- B311 コバネイナゴの発育に及ぼす日光浴の効果(生活史・分布)
- E203 ハラヒシバッタの越冬ステージの違いとその後の発育(生活史・分布)
- G115 日長増加がハラヒシバッタの羽化時期に与える影響(生活史・分布)
- 卵休眠の生理機構と生態的意義に関する一連の研究(2000年度日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演要旨)
- B404 コバネイナゴの休眠深度の地理的変異(生活史・休眠・光周性)
- D102 コバネササキリ卵の前休眠期での越冬(生活史)
- 広食性昆虫ウリハムシモドキの食物選択
- マメコガネの発生消長と多発生
- E216 クリシギゾウムシ幼虫の長期休眠性(生活史・分布)
- G103 クリシギゾウムシはクリ園外では複数の寄主を利用している(生活史・分布)
- F316 クリシギゾウムシの幼虫休眠とつくばの網室での蛹化・羽化・地上脱出時期(生活史・分布)
- E54 多食性昆虫ウリハムシモドキの食物選択(生活史・行動学)
- C201 コバネイナゴの発育と摂食植物の関係(寄主植物選好・耐虫性・行動学)
- 昆虫は気温の変動にどのように適応しているか?
- D208 オンブバッタは休眠しないで越冬するのか?(一般講演)
- B203 タイワンハネナガイナゴの休眠卵産下系統の選択(生活史 分布)
- H108 卵休眠制御機構に種共通性はみられるか?(生理・生化学)
- E204 コバネイナゴ越冬卵の胚ステージの違いと休眠消去時(生活史・分布)
- G114 コバネイナゴに相変異の兆候が見られるか?(生活史・分布)
- I104 タイワンハネナガイナゴの成虫期の夏眠(生活史・分布)
- B213 釧路のチシマヒナバッタは本当に休眠しないのか?(生活史・分布)
- B117 コバネイナゴの発育効率における系統間の比較(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
- B115 イナゴ属の多数回交尾を促す要因(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
- B310 ヒメギスの生活史調節における胚発育の役割(生活史・分布)
- B308 イナゴはなぜ数十回も交尾するのか?(生活史・分布)
- B307 月山と釧路のチシマヒナバッタ卵の休眠性の比較(生活史・分布)
- イナゴ属3種の単為生殖
- A105 コバネイナゴの分散多型(生活史・分布)
- (昆虫の移動)コバネイナゴの分散多型と季節適応
- S5-1 コバネイナゴの長翅型出現率要因と飛翔による産卵促進(昆虫の飛翔多型IV)(小集会)
- B205 コバネイナゴの地理的変異の原因 : 有効温量鋳型説の提唱(貯穀害虫 生活史)
- H305 走査型電顕による形態比較からみたイナゴ属3種の類縁関係推定(分類学)
- D103 コバネイナゴの長翅型出現要因と分散力(生活史)
- D101 イブキヒメギスの長期休眠卵(生活史)
- B106 イナゴ属3種の交尾選択と単為生殖(生態学)
- D404 イブキヒメギスの長期休眠(生活史)
- D402 前休眠期で越冬するコバネイナゴの卵(生活史)
- D303 タイワンハネナガイナゴの生活史(生活史)
- B221 種間交雑によるイナゴ属三種の類縁関係(分類学・形態学・進化学)
- B406 イブキヒメギスの長期休眠(生活史・休眠・光周性)
- B405 休眠しないで越冬するコバネイナゴの卵(生活史・休眠・光周性)
- B403 ホシササキリの休眠性と化性の地理的変異(生活史・休眠・光周性)
- B322 卵休眠の性質から見たヒメギス類の生活史の解析(休眠・光周性・翅型変異・群集生態学)
- B321 コバネイナゴの光周期による翅型調節(休眠・光周性・翅型変異・群集生態学)
- 発生増加の見られるイナゴをめぐって--水田での直翅目の種類と生態
- D307 前休眠期で越冬するコバネイナゴ卵の行方(季節適応)
- H10 コバネイナゴの孵化が4ヵ月もの長期にわたる原因は何か?(生活史・光周反応・休眠)
- E45 トノサマバッタの休眠深度の可逆的変化(生理学・生化学)
- B15 オガサワラクビキリギスの成虫休眠と光周性(生活史・分布)
- E41 クビキリギスの幼虫及び成虫休眠と光周期(生活史・分布)
- E11 キリギリスの1年卵・2年卵の休眠性(生活史・分布)
- A27 クビキリギスの発育に及ぼす光周期と幼虫休眠(生活史・分布)
- C7 キリギリス科昆虫数種の休眠性(生活史・分布)
- E-18 ヒメクサキリの生活史と卵休眠(生活史・その他)
- ヒナバッタ属2種とヒロバネヒナバッタ属1種の比較核型分析
- D304 マルボシハナバエのチャバネアオカメムシ合成集合フェロモンに対する反応と寄生(寄生・捕食・生物的防除)
- D-36 キリギリス科昆虫(Conocephalus discolor)の卵休眠(休眠生理・生活史)