『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 天理本『狂言六義』における「不審」 : 大蔵虎明本・虎覚本狂言との距離を計る
- コミュニケーション言語としての「不審」の変容 : 大蔵虎明本狂言と大蔵虎寛本狂言との比較を通して
- 大蔵虎明本狂言の「きどく」と「ふしぎ」 : コミュニケーション現場における「不審」との共存関係を通して
- 中世コミュニケーション言語としての「不審」の実態 : 大蔵虎明本狂言を中心に
- 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(1)
- 「リベンジ」「ゲット」などに関する史的考察と若者の言語内省 : 日本語における若者の原語・カタカナ語受容史の研究と教材化
- 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(2)
- 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(3)
- 両足院蔵『神代上下抄』の振り仮名の実態と聞書・書写のメカニズム
- 語彙(史的研究)(2000年・2001年における国語学界の展望)
- 仮名草子『伊曾保物語』の寓話と中世史実 : 織田信長と「御袋様」との母子関係
- 二〇〇〇年度ことばの「世論調査」結果と女子短大生の言語実態 : 若者ことばの社会言語学的考察
- 『原本信長記』巻一の原文と表記・用語考 (二) : 個人における「情報」の文章化と表現の実態を追って
- 菅原範夫著, 『キリシタン資料を視点とする中世国語の研究』, 二〇〇〇年六月三〇日発行, 武蔵野書院刊, A5判, 四六四ページ, 本体価格一五〇〇〇円
- 新出キリシタン文献『Compendium』(講義要綱・1595年成立)の国語学的研究と教材利用 : 中世末期の外来語受容に関する事例体験と現代における問題点を考える
- 『原本信長記』巻一の原文と表記・用語考(一) : 個人における「情報」の文章化と表現の実態を追って
- 「〜系」に関する社会言語学的考察 : 「つれ」「づれ」「やから」「てあい」「たぐい」「ふぜい」の国語史的考察とともに
- 『大かうさまぐんき』私注
- 『大かうさまぐんき』私注
- 「条々天道恐ろしき次第 : 斎藤山城道三」私注 (成城学園創立80周年記念号)
- 「条々天道恐ろしき次第-斎藤山城道三」私注(続)
- 「条々天道恐ろしき次第-松永弾正久秀」私注
- へりくだり・ちりんだあで・ただしき人 : 『こんてむつすむん地』の用語より
- 『日葡辞書』の『婦人語』 : 言語生活史的考察
- 古活字版日本書紀抄の敬語表現
- 中華若木詩抄と評語「アリアリト」
- 耳輪の南蛮人-南蛮屏風の誤解と扮飾