伊勢湾漁村の形成と漁業 : 明治期の三重県を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we analyze the development of fishing in Ise-Bay, and the formation of fishing villages in the Meiji Era. The Meiji Era is the period before the Taisho-Showa Eras when Japanese fishing and fishing villages underwent rapid development. By studying the fishing of Ise-Bay in the Meiji Era, and formation of fishing villages, the conditions of development of Ise-Bay's fishing can be clearly shown. We clarify the followings in this paper. (1) In the Edo Era, fishing villages were formed early in the Hokusei area. These fishing villages were deficient in the conditions of agriculture. By such factors, fishermen had already caught fishes in the offshore fishery of Aichi Prefecture in the Meiji Era, and they have continued catching fishes for every year. (2) In the Meiji Era, fishing was separated from agriculture in some villages in the Hokusei area. In the second half of Meiji, fishing was completely established as a culture in such villeges by the success of laver culture etc. (3) Shore seine fishing was developed typically in the Chusei area. However, in such fishing villages, agriculture was the major occupation, and fishing occupied only the secondary position. In this case, it is possible that in such fishing villages, fisheries were not able to free themselves from the instability of catching fishes and it's seasonal nature. (4) Fundamentally, the fishing village zone of the Nansei area also greatly has fishing villages based on agriculture. This is also true in the Chusei area. However, in some fishing villages, we pointed out that they have caught fishes every year by small-scale fishing boat.
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- A25 スノーボード・ロボットのターンの力学的考察 : 足関節の屈曲・伸展モデル(ウィンタースポーツ)
- カービングによる谷回りターンの力学
- プルークボーゲンとカービングターン--横ずれと切れ込みによるターン技術の力学的比較
- スノーボードロボットの開発--膝関節の屈曲・伸展モデルと股関節の屈曲・伸展モデル
- テレマークによるパラレルターン時の姿勢変化
- スキー科学入門--スキーの力学
- スノーボードロボットの開発--足関節の底屈・背屈モデル
- カービングターン姿勢の一表示法
- 黒竜江(Hei Long Jiang)省農民経営における稲作規模拡大と問題点 : 富錦市G村を事例として
- 海面養殖業のトレーサビリティ
- 産地電子情報ネットワーク化事業(概要)
- 伊勢湾漁村の形成と漁業 : 明治期の三重県を対象として
- 海面養殖業における管理技術問題に関する一考察 : 特に漁場環境問題を中心として
- ネップ期の極東ソビエト漁業の成立と日ソ漁業関係 : 1921年から1928年まで
- 中国内水面養殖業の発展構造 : 湖北省を事例に
- 北海道漁連のホタテ貝共同出荷と系統販売 : 漁連系統組織とマーケティングに関する考察
- 沿岸漁業分析の課題と論理 (I)
- 海面養殖業のトレーサビリティ (特集 食の安全・安心のためのトレーサビリティシステム)
- 2-1A 3板式CCDカメラ(I)(2.ハイビジョンカメラ)(ハイビジョンカメラとVTR)
- 山崎亮一著, 『周辺開発途上諸国の共生農業システム』, 農林統計協会, 2007年, 276頁
- 現代漁協はどこへ行く? : 第51回 漁業経済学会シンポジウム
- 養殖業を取り巻く状況と経営問題 (特集 知っておきたい養殖経営の知識)
- 海面養殖業経営の現状と求められる養殖業経営の構築 (未来市場を勝ち抜く 経営と販売戦略) -- (養殖業の経営)
- 4本スキーモデルと4輪車モデルの類似性
- テレマークスキーロボットの開発 : 股関節の屈曲と伸展および股関節の内旋によるプルークターンモデル
- 3本スキーモデル,3輪車モデルと4輪車プルークトップリフトモデルの類似性
- テレマークスキーロボットの開発 : 膝関節の屈曲と伸展によるパラレルターン・モデル
- きのこ栽培の新技術と最新研究動向 福島第一原子力発電所事故由来の放射性物質に汚染されたほだ木、原木及びオガ粉の除染
- 福島県のきのこ生産現場における放射性物質の影響と対策(20巻記念企画)