軸調整不良の共軸球面光學系の收差(第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aberration formula for decentred optical system, given in our previous reports, were transformed into the so-called "Eliminationsformeln", in which the position of stop was contained explicitly. The effective stop was situated between any two consecutive surfaces of the system. Decentring of only one surface was considered, since the effect of several decentred surfaces could be obtained by summing up the effect of each of them, so long as the decentring occurred only in slight degrees. (Received July 20, 1951)
- 宇宙航空研究開発機構の論文
- 1951-10-20
著者
関連論文
- Multi-Beam Interferometry
- 1-16.新しい金属膜よりの放射(電気,音響,応用物理)(第10回定期講演会講演要旨)
- 軸調整不良の共軸球面光學系の收差(第3報)
- 1-33.銀膜の反射率,透過率の測定(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 17C20. 新しい蒸着金属膜面よりの電子放射
- 2-57.顯微鏡対物レンズの偏心による收差(応用物理)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 軸調整不良の共軸球面光学系の收差(第5報) : テツサー型写眞レンズの偏心による收差
- 軸調整不良の共軸球面光學系の收差(第4報) : 望遠鏡対物レンズの偏心による收差
- 1-1.銀膜の光學常數及び厚さの測定(音響,眞空)(第8囘定期講演會講演要旨)
- 1-34.金屬薄膜の表面で垂直に反射される光の位相変化の測定(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 1-49.銀膜の反射率の測定(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 1-48.Multi-beam interference methodによる雲母劈開面の研究(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 1-6.顯微鏡對物レンズの偏心による收差について(理工學研究所第5囘定期講演會講演アブストラクト)
- 2-19.偏心系の非點收差について(理工學研究所第3回定期講演會講演アブストラクト)
- 1-38.位相顯微鏡の理論について(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- 軸調整不良の共軸球面光學系の收差(第2報)(物理學)
- 2-20.軸調整不良のレンズ系の收差(第2報)(理工學研究所第3回定期講演會講演アブストラクト)
- No.40軸調整不良の共軸球面光學系の收差
- 86 軸調整不良レンズ系の収差(I)單レンズの非點収差に就いて(第2囘(昭和22年度)年會)
- 1-17.金属膜を透過した光の位相変化の測定(電気,音響,応用物理)(第10回定期講演会講演要旨)
- 1-35.Multiple-beam interference methodによる分散曲線の決定(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 1-37.望遠鏡對物レンズの偏心による收差について(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- 1-36.Seidelの公式による偏心系收差式の變形(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- プンクタール・レンズの形を決める方程式について(物理學)