アメリカと日本における臓器移植報道の比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日米の新聞が臓器移植についてどのように報じているかを概観した。日本初(1999年)の報道について,日本の新聞は,患者の病状,脳死判定の手順,ドナーカードの事,心臓は大阪大,肝臓は信州大,などと事実を細かく報道していた。一方,アメリカのメデイアは,臓器移植の事実は最小限に抑えられ,視点は,日本が画期的に新しい時代に突入したことにおかれていた。繰り返し使用されているキーワードとしてmilestone, debate, taboo, mistrustなどがあった。その後1年を経過した2000年の臓器移植報道は,日本ではその後の「脳死移植例」が5例目から10例目まで順に報道され,43%であった。「脳死移植後の経過を報じたもの」,「脳死以外の移植を扱った記事」も含めて移植例が圧倒的に多く,57%を占めていた。その他「小児の脳死移植」「臓器移植を充実させるための方策」などがあり,日本では脳死臓器移植の黎明期である事を証明していた。一方アメリカでは「政策」に関する記事が25%を占め,「著名人の臓器移植」,「特殊例」,「研究例」,「臓器不足」と続いた。アメリカでは移植医療は日常的に行われており,2000年の1年間で実に22,854件の移植が行われており脳死を前提とする肝・心臓移植の件数はそれぞれ約4,934, 2,197である。毎日肝臓14件,心臓6件という割合で全米のいたる所で移植が行われており,単なる移植手術そのものにはニュース性はないといえる。日本初の脳死臓器移植においてもその後の臓器移植報道においても日米の報道では大きな相違点があった。それは日本が脳死臓器移植の黎明期にあるのに対して,アメリカでは定着期に入りその結果臓器不足という問題を生んでいることに集約される。この相違点の背景には日米での死生観,宗教観,文化,医療倫理,政治,経済等多岐にわたる違いがある。臓器移植の問題は人間の「死」に触れる問題で,多くの分野からの研究が必要であるが,今回新聞記事の分析を試みたことで,日米における現在の臓器移植の表層部分を概観し,マスコミの報道姿勢の相違点を明らかにできた。
- 神戸市看護大学の論文
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 医学教育における英語必要度全国調査報告(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 医学部・看護学部における専門英語教育(支部特別企画「変わる大学英語」,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 日本におけるESP教育の現状と課題--医学英語を例に
- 医学英語教育におけるEラーニング教材の有効性
- 医師の英語使用実態調査報告 : 神戸大学医学部卒業生対象調査と全国調査結果の比較 (特別寄稿)
- 看護学部大学院におけるESP教育の試み(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- アメリカと日本における臓器移植報道の比較研究
- 看護学部における卒業論文指導とESP教育
- アメリカと日本における臓器移植報道について
- 医学部、看護学部における ESP 教育の一考察
- 医学部ESP教育における教材の検証(report on classroom activities,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)