歴史的町並みの保全の可能性について : 有松町における調査事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
有松町の旧東海道に沿う古い町並みは,年々その姿を変えつつある。こうしたなかで,住民の町並み保存に対する意識がどのように変化してきたかを,過去の調査結果と対応させながら検討してみた。現在住んでいる住宅の将来については,「全く子供の意志にまかせる,子供がここを離れてもしかたがない」と考えている住民が半数以上を占め,「家を改築しても住みつづけてほしい」と願う住人は約3割であった。このことは,今後町並み保存を展開していく上で,若い世代の意識が大きな影響力をもつことを意味するものである。今回の調査では,調査対象を世帯主としたため若い世代の意見を多く聴くことはできなかったが,前回の調査からは,20歳代層においても半数強が「伝統的な和風住宅」を志向していることが明らかとなっており,若い世代にも伝統的なものを守っていこうとする意志が見い出せる。さらに,住民の町並み保存に対する意識をみると,地区全体では積極的な保存意志を示す人が約6割を占める。しかし直接保存問題と関わりのある旧街道沿い住民の場合になると,その割合はやや低くなる。これは,直接保存に関わりのある住民としては,歴史的な町並みを守っていくことは望ましいことであるが,それによって生ずる現実の生活上の問題を懸念せずにはいられないという複雑な感情のあらわれである。その問題とは,個人によって受けとめ方も異なるが,町家の住生活に関しては,まず内部空間の機能性が問題としてあげられる。住宅内でとくに機能性が要求される台所空間をとりあげてみても,土間にしつらえられた台所では冬足元が冷たく,また食事をする場所と離れていて不都合なことが多い。土間に床を張りダイニングキッチンに改造した家もみられるが,改造前よりも便利になったと住人の評価は高い。同様な問題として,風呂場や便所の位置・設備があげられるが,これらに関しては比較的改造も進み徐々に改善されつつある。こうした比較的改造の行いやすい空間については,ほとんど解決は可能としても,次にあげる部屋の独立化に関しては多少困難な問題が残る。それは,若い世代の個室要求への対応であるが,昔のままの,襖で仕切った部屋では,独立性に乏しく,若い人向きの個室とはなりにくい。そこで適当な改造・増築が迫られるわけであるが,大がかりな改造をやるのであれば,いっそのこと全面的な改築をと考える住人も当然出てくる。このように,古い家に往な人々にとっては,日常の生活や商売の都合上,家屋の姿を変えざるを得ない状況におかれているのが実情である。しかしながら,住民全体の町並み保存に対する意識は年々高まりつつあり,建物は「外観だけ古い姿で残し内部を使いやすく改造する」という保存手段を多くの住民が支持し,また,古い建物を「資料館や民族館のようなものとして」残すことよりも,「ほぼ現状通り,主として住宅として」保ちつづけていくことをより望んでいるというのが有松町における住民意識の実態である。 以上のことから,有松町における町並み保全の可能性はまだ充分残されているといえよう。しかし,老朽化した家屋個々の修理・改造に限らず,町全体としての,道路,子供の遊び場,公園,駐車場などの生活環境整備も当然進められなければならない。そしてこれらを実現していくためには,公的な財政援助が必要であり,住民の自力に頼るだけでは事態は進展しないであろう。今後,市や県,国のより積極的な取り組みが期待される。
- 岐阜聖徳学園大学の論文
- 1980-03-01
著者
関連論文
- 愛知県(建築ガイド)
- 三重県(建築ガイド)
- 高層住宅団地の子どもの遊びに関する研究 : 高島平団地の場合-その2 子どもの屋外遊びに及ぼす影響 : 建築計画
- 5019 高層住宅団地の子どもの遊びに関する研究 : 高島平団地の場合-その2 子どもの屋外遊びに及ぼす影響(建築計画)
- 高層住宅団地の防犯性能に関する領域論的研究 : その6.3団地の比較分析、防犯設備要求・結論
- 高齢者の住まいにおける暖房方法と健康との関連に関する研究
- 心豊かに暮らす住まいとは
- 41445 高齢者の暖房方法と乾燥感との関連について
- 40487 高齢者居住施設の温熱環境調査(夏季) : その3. 冷房に関する施設職員アンケート調査結果(室内環境(高齢者居住施設))
- 40486 高齢者居住施設の温熱環境調査(夏季) : その2 高齢者の温冷感(室内環境(高齢者居住施設))
- 40485 高齢者居住施設の温熱環境調査(夏季) : その1. 都内における特別養護老人ホームの温熱環境実測調査結果(室内環境(高齢者居住施設))
- 歴史的町並みの保全の可能性について : 有松町における調査事例
- 438. 江戸時代における木版大工技術書の研究
- 548 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その7 5団地の調査結果・仮説の検証と拡張(建築計画)
- 547 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その6 新千里東町団地の場合:(4)高層団地と中層団地の比較(建築計画)
- 546 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その5 新千里東町団地の場合:(3)夜間の帰宅動線と犯罪恐怖感(建築計画)
- 545 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その4 新千里東町団地の場合:(2)高層団地の検討(建築計画)
- 544 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その3 新千里東町団地の場合:(1)概要・中層団地の検討(建築計画)
- 543 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その2 門真プラザ団地の場合:屋上・屋上庭園の利用実能、防犯意識/棟別比較(建築計画)
- 542 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その1 門真プラザ団地の場合:(1)概要・被害・恐怖感(建築計画)
- 高齢者のための住宅改修に関する基礎的研究(その2)名古屋市・江南市における高齢者の住居内移動についての意識調査
- 短期大学における住環境教育の充実に関する研究(第2報)住環境分野卒業生の意識の変化
- 短期大学における住環境教育の充実に関する研究(第1報) 住環境分野の履修単位数増加による学生意識の変化
- 41256 高齢者の住まいにおける温熱的バリアフリーに向けた生活・熱環境調査 : 名古屋市の世帯を対象として(トイレ・浴室,環境工学II)
- 高齢者居住住宅の温熱環境実態と環境調節行動に関する調査研究
- 高齢者居住住宅の温熱環境実態と環境調節行動に関する調査研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 328 高齢者住宅の温熱環境に関する実測調査研究
- 40525 特別養護老人ホームにおける冬季の湿度環境改善に関する研究 : その2 職員による温熱環境管理の課題
- 特別養護老人ホームにおける冬季の湿度環境改善に関する研究 : その1 加湿設備のある施設における実測調査(環境系)
- 40484 特別養護老人ホームにおける冬季の湿度環境改善に関する研究 : その1 加湿設備のある施設における実測調査(室内環境(福祉施設))
- 41174 高齢者住居施設の温熱環境について : その11 愛知県の特別養護老人ホームにおける冬季の実測調査
- 41173 高齢者住居施設の温熱環境について : その10 新潟県における特別養護老人ホームの冬季の実測調査
- 41192 高齢者居住施設の温熱環境について : その8 特別養護老人ホームを対象とした温熱環境についての実測調査
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その7. 仮説の検証と拡張. 今後の研究課題 : 建築計画
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その6 5団地の調査結果 : 建築計画
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その5 新千里東町団地の場合 (3)犯罪恐怖感・領域感 : 建築計画
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その4 新千里東町団地の場合 (2)犯罪被害の実態 : 建築計画
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その3 新千里東町団地の場合 (1)概要・不審な人の目撃 : 建築計画
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その2. 門真プラザ団地の場合 (2)顔見知り度. 不審な人の目撃. 恐怖感. 防犯意識 : 建築計画
- 住環境の防犯性能に関する領域論的研究 : その1. 門真プラザ団地の場合 (1). 概要. 被害実態 : 建築計画
- 高層住宅団地の子どもの遊びに関する研究 : 高島平団地の場合-その1 子どもの遊びの実態 : 建築計画
- 5018 高層住宅団地の子どもの遊びに関する研究 : 高島平団地の場合-その1 子どもの遊びの実態(建築計画)
- O-10 高齢者居住住宅の温熱環境と環境調節行動(特別セッション1-高齢者,「環境共生」と「安全・安心」の生活環境)