高岡地域経済試論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高岡は江戸時代に入って商業の町として都市形成を始めたが,銅器や漆器などの地場産業も徐々に発展した。その後,大正初期からは安価な電力と港湾施設の充実とによって伏木港周辺部へ鉄鋼,化学,紙・パルプなどの工場を誘致し,臨海工業地帯を形成した。この段階では高岡市は典型的な外来型発展を遂げたといえる。このような傾向はその後も継続し,1962年の全国総合開発計画(第一次)で指定された富山・高岡新産業都市では指定地域内の自治体では企業誘致による発展を目指そうとする傾向が強くみられ,これらの関係自治体は外部依存によるさらなる発展を期待したが,2度の石油ショックによって計画したようには進まなかった。また,通産省が1982年に提唱したテクノポリス計画における富山,高岡両市を母都市とする富山テクノポリスにおいても外来的発展という性質がみいだせる。しかし,そこでは外来的発展の問題点も指摘され,しだいに内発的発展に関心が注がれるようになった。この間,1930年に高岡で芽生えたアルミニウム産業は,1970年代には高岡の基幹産業と見なされるようになった。このような経緯から考えると,高岡の地域経済は,当初の外来型発展から内発的発展へと変化しているように思われる。