「学級崩壊」言説に関する覚え書き
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いかなる言説化にも個別性の捨象・事象の脱文脈化が少なからず付随する。 しかも,わたしたちは言説化することによってはじめて「問題」をとらえ,言説をもってそれを論じざるをえないというジレンマのなかにある。「学級崩壊」問題もその例外ではありえない。「当事者」ではない「わたしたち」になしうること。それは,現場の苦悩がどのように語られ,そしてその語りが次にどのような「物語」を生みだしていくのかを冷静に見据えることではないか。拙論では,「学級経営研究会」の「中間まとめ」とそれに先立つ「学級崩壊」の問題成立史に焦点を定めて,「学級崩壊」に関する言説分析の一端を試みたい。
- 愛知教育大学の論文
- 2000-03-29
著者
関連論文
- 関係と教育可能性にかんする一試論 : モレンハウア-とウィトゲンシュタイン
- 道徳教育と道徳性の理念 : 道徳原理を「知ること」をめぐって(教育科学編)
- Wie kultiviere ich die Freiheit bei dem Zwange? ―カント『教育学』における内在的解釈の視点―
- 実践的判断力の反省的次元とその人間形成論的意義 : アレント=ベイナーのカント批判から
- 判断力・他者・責任性 : カントの判断力理論と「政治的判断力」論
- 「学級崩壊」言説に関する覚え書き
- 判断力と人間形成に関する覚え書き : カントの判断力理論を端緒とした問題提起