日米の内湾域環境管理政策の展開と「順応的管理」概念
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
“Agenda 21” which was adopted at the 1992 Earth Summit, proposed the concept “Integrating the environment and development in decision-making”. This concept and the well-known “Sustainable Development” concept complement each other. The theme I will discuss in this paper is a comparative study between Japan and the United States. How both countries and their local societies received international requests and how they have applied those two concepts to local environmental management, especially to the management of enclosed coastal areas that must be understood as the natural unit for having a sustainable and cyclic character. In the United States, people have recognized broad ecological areas such as enclosed coastal areas and watershed basins as “ecosystems”. They have already established the idea and practice of ecosystem management based on a more profound scientific knowledge and open discussion. They have already developed a management program called “Adaptive Management” through such continuous efforts. I think Adaptive Management is a typical solution for “Sustainable Development”and “Integrating the environment and development in decision-making” on a local scale. Contrarily in the case ofJapan, as long as events were outlined for historical review on the enclosed coastal policy, Japanese didn't elaborate on an integrated management program that focused on the sustainable and cyclic character of a natural ecosystem. From the viewpoint of the Earth Summit, we are losing the chance for training the social program required for new decision-making. We can learn much from the discussion and effort of “Adaptive Management” in the United States.地球サミットにおいてとりまとめられたアジェンダ21にはSustainable Developmentの概念と対になった「環境と開発の統合的理解」という考え方が提起されている。本稿が扱ったテーマは,新しい環境政策の方向を示唆しているこうした国際的な要請を,国内の環境管理,とりわけ持続性・循環性が成立する自然的な単位として理解すべき閉鎖性内湾の管理問題に対して日米両国および地域社会がどのようなスタンスで臨んでいるのかを,比較しようとしたものである。アメリカでは,閉鎖性内湾や流域といった広域的な生態系を管理する際に,科学性と参加性を共に重視するエコシステム・マネジメントの理念と実践を積み重ねてきている。その経験の中から「順応的管理(AdaptiveManagement)」という概念に収斂される管理プログラムを発展させている。筆者はこの概念が,アジェンダ21が述べるSustainable Developmentや「環境と開発の統合問題」を地域レベルで受け止めた時の一つの典型的な回答となっているものと理解している。一方,日本においては,内湾管理をめぐる従来の政策展開を見る限り,自然生態系の持続性・循環性に照準を当てた総合管理プログラムは十分練られてこなかった。このことを地球サミットの課題提起から見るならば,日本社会が「環境と開発の統合問題」を,社会的プログラムとして十分に鍛えるチャンスを逸していると評価できる。アメリカの「順応的管理(Adaptive Management)」に関する議論と実践から日本の課題の方向性を読みとることができる。
著者
関連論文
- 「ミクロコズム」のアナロジーで考える「環境-文明史」の枠組み : マルサスの罠とその克服
- 大学の環境教育姿勢をめぐる基本的な論点
- 日米の内湾域環境管理政策の展開と「順応的管理」概念
- 「地域環境の社会管理」概念と環境情報システムの設計
- 冬季と夏季における伊勢湾地域の大気汚染(NO_2)の動態
- シンポジウム : 「科学史・技術史の今日的課題」 II
- 「伊勢湾地域の総合的な利用と保全」シンポジウム
- (2) 環境教育と参加型システムに対応した「科学」のあり方 (総合討論)
- STS教育の基本問題 : 環境問題における「技術主義的」対応の問題点
- 今日の環境問題と科学・技術史,科学・技術論とのかかわり
- 卒業生の「自然観」「理科教育観」に関する調査,及び,自然科学教育の目的についての考察
- 「蒸気機関の理論」の成立史--理論的工学を媒介とした技術と科学の関係