新規利水上乗せに伴うため池の運用手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rainfall in Japan is decreasing, so we need to use water resources more effectively. For this purpose we need to construct watershed facilities. However, constructing these facilities has various problems like lack of places for dams, environmental problems, etc. Compared to such facilities, exsisting small reservoirs will be considered more important in the future, because there are so many of them and they don't require much construction expenditure. At present, most of the reservoirs are used for irrigation and are controlled and used by local farmers. Their control is based on long experience, so when new users come into the system, rules have to be formulated to avoid conflict between them and existing users. In this paper, we suggest a technique using a "standard operating line" and "required storage for drought volume line" to be applied as rules for reservoirs. The "standard operating line" is the line indicating standard variation of volume of water in reservoirs. The "required storage for drought volume line" is the line indicating the least amount of water below which water becomes inaccessible. Using this technique involving the two lines above will enhance proper distribution of water from reservoirs.我が国の降水量は,少雨傾向にあり,水資源の有効利用が求められる。水資源の利用には,水源施設の建設が必要であるが,ダム適地が皆無に近いことや環境問題等課題が多い。これに対し,ため池は,ケ所数も多く多額の建設費を必要しないことから今後益々重要な水源施設になると考られる。現在,大半のため池は,地元農家の管理運用によって,農業用水に使われている。運用は,長年の経験則に基づいて行われているが,新規利水をため池に求めるに当たっては,既存利水者と新規利水者の間に問題が生じないよう,改めてルール化する必要がある。本論文では,ため池運用ルールとして,「標準運用曲線」と「渇水要貯水量曲線」を活用した手法を提案する。標準運用曲線は,標準的な池貯水量変化を示した曲線である。渇水要貯水量曲線は,池貯水量がこの曲線を下回ると,将来,取水が困難になる貯水量を示す曲線である。この2つの曲線の作成により,適切なため池運用が可能と考える。
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- パネルディスカッション「環境に配慮した整備の進め方」
- 水田の暗渠排水管内流れへの暗渠埋設深と埋設勾配の影響
- 砂丘畑の水利用形態の特徴について--農業用水利用構造に関する実証的研究-3-
- 棘魚イトヨの生息適水温と池の改修規模
- 中国新彊省の水源「カレーズ」
- 新規利水上乗せに伴うため池の運用手法