脳性麻痺児を対象としたダンスプログラムの展開とその効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To examine that the induced-image could influence the expression of body movement and it could be useful to expand movement repertoires in CP children, two boys and a girl aged 8 years participated in a 9-week dance-centered program regulary a week. During the first 3 weeks, the task was how to express two types of movement which had certain differences in its quality, followed by the mirroring in the next 3 weeks and the creative activities in the last 3 weeks. In this study we discussed the first part of this program. The body expressions for two different types of movement were compared before and after that session. The kinematical analysis showed that the subjects could become to move cooperatively using the trunk and the extremities with advancing the program and it resulted to expand their kinesphere in contrast to using the limited part of body segments before the program. All subjects could differentiate two types of movement clearly by means of these changes. These results suggest that the dance-centered program had a significant effect on the gross motor development and the expansion of movement repertoires or polishing up the quality of movement in those who have some difficulty in following a fixed motion or in verbal communications.
- 学習院大学の論文
著者
関連論文
- 改めて考えるadaptedの意義と、JASAPEに期待される社会的責務
- 11-18-T001-01 舞踊創作での感性情報の活用(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-53C11-08 インクルーシブ体育における教師の意識変容のプロセス(11 体育科教育,一般研究発表)
- 脳性麻痺児を対象としたダンスプログラムの展開とその効果
- 1223 反応動作にともなった視覚誘発電位
- 133.最大無酸素性テストにおける安全性の検討 : 特にペース配分の影響について : 体格,体力,身体組成,測定法
- 1.スピードスケート速度漸増滑走中の酸素摂取量および血中乳酸濃度と競技成績との関係(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 041F16 スピードスケート競技と血中乳酸濃度(04.運動生理学,一般研究発表)
- 380.スピードスケート夏季氷上トレーニングのモニタリング
- 肢体不自由と身体運動
- 肢体不自由と身体運動
- 肢体不自由と身体運動
- 施設利用高齢障害者の日常生活自立度と運動能力(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 視覚障害を有する高齢者を対象とした介護老人保健施設でのアクティビティ開発のアプローチ(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 視覚障害を有する高齢者を対象とした介護老人保健施設でのアクティビティ開発のアプローチ
- 68. 高齢者における脚筋力の有酸素性作業能力への影響
- 130.高齢女性の体力と日常の身体活動量の関係
- 385.歩数と心拍数による日常生活活動量の推定法について
- 歩行時の簡易エネルギー消費量推定法についての検討
- VII-7. 高齢者の日常身体活動水準と呼吸循環機能・栄養摂取状況(2部 高齢者の体力と日常活動,シンポジウム,シンポジウムVII:高齢者の体力,第4回体力医学会シンポジウム)
- 身体障害児のエネルギー・バランス推定に関する課題(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- インクルーシヴな身体表現活動の長期継続によってもたらされうる心理社会的効果・生理的効果について(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 重度重複障害児の体育・スポーツ : 肢体不自由養護学校における実践について(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 筋ジストロフィー児、者の体育・スポーツ支援(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 重度重複障害児を対象とした5分間走の実践 : 前傾姿勢の歩行補助機器を使用した事例について(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 重症心身障害児・者を対象にした運動サークルの活動の評価に関する研究(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 肢体不自由と身体運動
- 肢体不自由と身体運動
- 重度・重複障害をもつ子ども達の動きづくり
- 肢体不自由と身体運動
- 重度・重複障害を持つ子ども達の動きづくり
- 肢体不自由と身体運動
- 肢体不自由と身体運動
- 脳性麻痺児を対象としたダンスプログラムの展開とその効果
- 肢体不自由と身体運動
- 肢体不自由児と身体運動
- 546 脳性マヒ児の立位姿勢 (第4報) : 筋電図バイオフィードバックによる立位姿勢の改善
- 525 脳性マヒ児の立位姿勢(第3報) : アテトーゼ型CP児の立位姿勢
- 214.一過性の持久性運動中および回復時の生理学的応答におよぼす加齢の影響 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- インクルーシヴな身体表現活動をコアとする共創的環境づくりの事例(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 1112415 「運動の質と感情価」の追跡研究 (2) : 舞踊作品における Motive の機能
- 1112414 「運動の質と感情価」の追跡研究 (1) : seven Motives の形成要因の抽出
- 524 脳性マヒ児の立位姿勢(第2報) : 痙直型児の立位姿勢
- 519 脳性マヒ児の立位姿勢 : 立位姿勢と重心動揺
- 心身の統合を目的としたダンス・ムーブメントの検討(1) : スタティックな身体運動による基盤形成
- 112国F12 大学正課体育におけるダンスの指導事例IV : 主に統合型授業の可能性について
- 1112410 大学正課体育におけるダンスの指導事例II : ライフサイクルとダンスをテーマに
- 113X06 大学正課体育におけるダンスの指導事例
- 113W09 舞踊の運動要因に関する研究 II
- 113T01 舞踊の運動要因に関する研究 : 力性を中心に(11.体育科教育学,一般研究B)