パルスドプラ法による左室流入血流動態の経皮的冠動脈形成術後の経時的変化 : 運動負荷^201 Tl-心筋シンチ法による心筋潅流の改善度及び再狭窄との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mitral flow pattern in Doppler echocardiography has been considered as a useful index of diastolic property in left ventricle. However, little is known of the long term post-is chemic recovery of left ventricular diastolic function after successful revasculization like per cutaneous transluminal coronary angioplasty (PTCA). We tested whether diastolic indices on pulse Doppler echocardiography, i.e., the peak early diastolic filling velocity (E, cm/sec), the acceleration slope of E (AC, cm/sec2), and the ratio of peak diastolic filling to peak atrial filling velocity (E/A) might be changed early after PTCA in relation with perfusion recovery on thallium scintigraphy. Additionally, the clinical usefulness of these indices for the detection of restenosis after PTCA was also examined in 35 patients, including 12 patients with old Q wave myocardial infarction (OMI), on whom PTCA had been successfully performed. Perfusion abnormalities on stress 201Tl scintigraphy was quantitatively evaluated by severity score (SS) and extent score (ES). In patients with angina pectoris, early recoveries of values on E (from 55.5±15.7 to 65.8±10.9), AC (from 598±187 to 735± 222), and E/A (from 0.85±0.25 to 1.02±0.27) were observed, but not in patients with OMI. The percent changes of these indices had significant correlations with changes of SS in scintigraphy. In the chronic period, recovery of values E (from 43.4±12.0 to 59.1±13.5), AC (from 525±209 to 706± 270), and E/A (from 0.78±0.12 to 0.93±0.21) were also seen in OMI without restenosis, but not in those with restenosis. Percent E and %A≦105 could predict restenosis by sensitivity 100% and specificity 94.4% in all subjects. These results reveal that a follow-up of the indices on pulse Doppler echocardiography has clinical usefulness in the detection not only of functional recovery of left ventricular diastolic function, but also of restenosis after successful PTCA.
- 札幌医科大学の論文
- 1997-10-01
著者
-
中田 智明
札幌医科大学医学部第二内科
-
米倉 修二
札幌医科大学医学部第二内科
-
米倉 修二
札苗病院
-
韓 希瑞
札幌医科大学医学部内科学第ニ講座
-
中田 智明
札幌医科大学
-
中田 智明
札幌医科大学医学部内科学第ニ講座
-
中田 智明[他]
札幌医科大学医学部内科学第ニ講座
-
中田 智明[他]
札幌医科大学医学部 内科学第二講座
関連論文
- 0671 心臓交感神経神経機能異常による予後評価 : 心筋MIBG集積からみた検討
- 0461 急性心筋梗塞における左室機能回復と心筋血流・脂肪酸代謝改善様式の関係
- 0298 急性心筋梗塞における壁運動異常改善の予測 : 心房早期刺激によるPESP(post extrasystolic potentiation)法を用いた検討
- 急性心筋梗塞後の左心機能改善予測におけるThallium-201およびIodine-123-Beta-methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid心筋Single Pho-ton Emission Computed Tomographyの臨床的有用性
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓核医学検査ガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン
- 心不全患者(CHF)の心機能と腎Na排泄能及び内因性腎dopamine(DA)活性の関連について
- I-123βメチル脂肪酸心筋SPECTによる肥大心の解析 : 心筋潅流, 心機能, 壁厚との対比
- 心筋梗塞におけるTl/BMIPP集積解離の臨床的意義 : 冠動脈病変,局所壁運動異常との関係
- 22) 123I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた二例のH-FABP動態(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 39) ^I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた狭心症例のH-FABP動態 : CD36とH-FABPの関連について
- P852 急性心筋梗塞後心事故影響因子の解析 : 多施設共同研究
- 通信ネットワークを利用した医用動画像協調作業支援システムの開発
- 超音波内視鏡診断装置の大腸癌壁深達度診断能の比較
- P321 透析患者の頚動脈壁厚の経年変化に影響を与える因子の検討
- 大動脈弁閉鎖不全症(AR)患者における Acousitc Densitometry (AD) 法の検討
- Acoustic Densitometry (AD) 法における画像収集法の検討 Time Gain Compensation (TGC) 設定方法による差異
- 透析患者の動脈硬化評価法-頸動脈硬化度と大動脈石灰化係数の比較-
- パルスドプラ法による左室流入血流動態の経皮的冠動脈形成術後の経時的変化 : 運動負荷^201 Tl-心筋シンチ法による心筋潅流の改善度及び再狭窄との関連
- P539 特発性僧帽弁逸脱症の経年変化とその予後についての検討
- 34)ステロイド治療に著効を示した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 5)高周波カテーテル焼灼術により消失した右室流出路起源心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P017 単結晶γカメラによる^Tc-tetrofosminを用いた局所壁運動、冠灌流同時評価の有用性と限界
- 1066 急性心筋梗塞における慢性期壁運動異常回復の予測 : Tl/BMIPP SPFCTによるstunningの検出
- 0028 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)後弁口面積開大率および狭窄率に関する検討
- 拡張型心筋症の病態を呈し, 心病変の経過を追えたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Osler病の合併を疑われた先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 不整脈源性右室異形成症における家族内発生の有無の検討 : 加算平均心電図を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特発性心筋症における^I-MIBG局所心筋集積の定量的動態解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0483 BMIPP集積異常を示した肥大型心筋症におけるCD36蛋白発現と遺伝子異常の解析
- 運動負荷^Tl-SPECTによる心筋viabilityの評価法 : 再静注法か安静時法か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- パルスドプラ法によるPTCA後の左室流入血流動態(MF)の経時的及び再狭窄後の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性肺血栓塞栓症における心腔内可動性血栓
- 0898 Isoproterenol負荷Head-up tilt試験を用いた神経調節性失神出現の機序 : 血圧,心拍数,心拍変動スペクトル解析の比較-HFの比較
- P591 症候限界性運動負荷時Tc-99m tetrofosmin心筋集積増加率評価法 : 虚血性心疾患、殊に多枝病変における検討
- 0929 心機能低下例の長期予後評価における心臓交感神経機能異常の意義 : 長期予後指標としてMIBG洗い出し亢進に比して、心集積低下が優位である
- 0047 心臓交感神経機能異常からみた致死性心事故予測 : 心不全死と心臓突然死の交感神経機能に差異はあるか?
- 0781 心不全患者における心臓交感神経の機能異常がらみた予後予測 : Cox-Hazard modelによる解析
- 0055 梗塞前狭心症の梗塞抑制効果の検討 : Tl, BMIPP心筋SPECTを用いて
- SIII-3 定量的心電図同期心筋SPECTによる心筋血流・機能の2次元・3次元同時表示とその臨床評価
- 5) 腎梗塞を合併した急性心筋梗塞の一例
- 拡張型心筋症の予後推定における右室Doppler Indexの意義
- Gated SPECT は臨床に役立つか
- 0623 心電図同期SPECTによる局所壁運動異常 : 急性心筋梗塞症における血流・壁運動回復の過程
- 6) 特発性右室流出路起源心室頻拍に関する臨床検討 : RF ablationの長期成績
- コントラストーバルサルバ法(C-V法)を用いた経食道心エコー図法(TEE)による解剖学的小卵円孔開存症(PFO)の検出の有用性と問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経食道心エコーにより検出された小卵円孔開存症の臨床像 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P126 Primary Stentingを施行された前壁急性心筋梗塞例における左室リモデリングの予測 : I-123-BMIPP, Tc-99m-tetrofosmin SPECTによる検討
- 心電図同期心筋 SPECT (gated SPECT) の普遍化に関するガイドライン(最終報告)
- 運動負荷 ^Tl-SPECT 再静注法を用いた心筋 viability の定量的評価法 : 心筋梗塞例における安静時法との比較
- 0630 肥大型心筋症における膜結合型脂肪酸輸送蛋白CD36の発現と心肥大表現型の関連
- 慢性血液透析患者の虚血性心疾患発症に与る脂質代謝と血漿1-carnitineの役割
- DEBATE : 心臓の画像診断戦略CT (CTA) vs SPECT vs CAG : 司会の言葉
- 0239 薬物抵抗性重症狭心症例における経心筋的レーザー血管再建術(TMLR)の心臓核医学的効果判定
- PDI-2 TMLR(レーザー心筋内血管新生術)の臨床経験 : 心臓核医学的評価を含めて
- 冠動脈狭窄分布とこれに及ぼす冠危険因子の影響 : 非梗塞例における検討
- 496 労作性狭心症患者に対する長期運動療法の効果(呼吸・循環器系疾患)
- 急性期の虚血障害心筋における^I-BMIPP心筋集積異常 : 心筋salvage効果とTl/BMIPP集積解離 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Tl再分布様式と局所壁運動から見たPTCA後のhibernation改善の予測
- Gated SPECT ガイドラインの作成 : (2)臨床編のまとめ
- Gated SPECT は臨床に役立つか? : 局所壁運動解析の臨床応用とその問題点
- 0744 不安定狭心症患者におけるF18-FDG, Tc99m-MIBI同時SPECTによる心筋虚血の検出 : アデノシン負荷心筋血流SPECTとの比較
- 心筋血流SPECT(慢性期)