<註釈>『御堂関白記』(148) : 長和四年六月十九日〜二十八日条
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 註釈 『御堂関白記』(217)長和5年十月十六日〜二十一日条
- 註釈 『御堂関白記』(202)長和5年五月十八日〜二十一日条
- 註釈 『御堂関白記』(198)長和5年四月二十二日〜二十四日条
- 布衣始について
- 註釈 『御堂関白記』(191)長和5年三月二十二日〜二十五日条
- 註釈 『御堂関白記』(185)長和5年3月3日〜5日条
- 装束からみた天皇の人生 (生老死と儀礼に関する通史的研究)
- 文献にみる神宝--六国史・摂関期古記録を中心として
- 座談会--有職故実を通してみる平安貴族の社会生活 (平安朝特集)
- 時代劇を読む 烏帽子のいろいろ
- 時代劇を読む 冠と烏帽子
- 『御堂関白記』(179)長和5年2月5日〜8日条
- 書評と紹介 高橋典幸・山田邦明・保谷徹・一ノ瀬俊也著『日本軍事史』
- 軍記物語からみた中世の武器の使用と戦闘 (特集 軍記と合戦)
- 武器から見た中世武士論
- 義経の戦闘 : 一ノ谷合戦を中心として
- 神宝基礎史料集成--摂関期まで編年史料 (共同研究 神仏信仰に関する通史的研究)
- 刀剣の銘と鑑定--[日本古文書学会]第四十回大会シンポジウムに寄せて
- 武具・装束・馬--物にこだわる (特集 平家物語--生まれかわりつづける物語) -- (それぞれの場を広げる)
- 宗教・文化研究所公開講座講演録 天皇と装束
- 特集史論 やってきた「武士の世」を担った人々 武士とはなにか (2012年5月号特集 源氏対平氏 : 武士の世のはじまり)
- 平成16年度 文化財学会春季大会講演会 弓矢・刀剣・甲冑の世界
- 時代劇を読む 有職故実
- 時代劇を読む 馬と馬具
- 時代劇を読む 的に刺さる矢
- 時代劇を読む 腹巻鎧
- 時代劇を読む 女房装束と十二単
- 時代劇を読む 歴史的身体運用法
- 時代劇を読む 天皇の装束
- 時代劇を読む 武具の用語
- 時代劇を読む 武士という戦士
- 時代劇を読む 武士道という虚構
- 『法体装束抄』にみる法体装束 (杉橋隆夫教授退職記念論集)
- 儀礼にみる公家と武家 : 『建内記』応永二十四年八月十五日条から (日記の総合的研究)
- 書評と紹介 高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』
- 騎射と流鏑馬--その射法について (小特集 年中行事の世界)
- 箙の成立--中世武士論・戦闘論に向けて (特集 戦争の中世社会史)
- 文化の窓 東京国立博物館「日本のかたな」展を見て
- 長刀源流私考
- 武器からみた内乱期の戦闘--遺品と軍記物語
- 『御堂関白記』(148) : 長和四年六月十九日〜二十八日条
- 『法体装束抄』にみる法体装束(杉橋隆夫教授退職記念論集)
- 北野天神縁起絵詞(根本縁起)の作期について--褐衣を中心として
- 『御堂関白記』註釈(106) : 長和二年二月七日〜二月十三日条
- 『後三年合戦絵詞』にみえる特殊風俗に対する一解釈--軍陣での「右ゆがけ」を中心として
- 小代宗妙伊重置文と静賢本後三年合戦絵巻の伝来