<翻訳>『イングランド銀行券の歴史1694〜1954年』(II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P.R.レイン&G.M.ミレシ=フェラッティ グローバル・インバランスについての検証(全訳)
- 翻訳 P.R.レイン&G.M.ミレシ=フェラッティ グローバル・インバランスについての検証(全訳)[含 解題]
- イギリス近代のロンドン宛為替手形と商人資本 : 1833年委員会報告の検討
- E.コピーターズ著『イングランド銀行券の歴史1694〜1954年』(5)
- イングランド銀行はいかにして中央銀行になったか(II)
- イングランド銀行はいかにして中央銀行になったか(I)
- 『イングランド銀行券の歴史1694〜1954年』(IV)
- イングランド銀行券の歴史1694〜1954年-4-
- 『イングランド銀行券の歴史1694〜1954年』(III)
- 『イングランド銀行券の歴史1694〜1954年』(II)
- E.コピーターズ著『イングランド銀行券の歴史1694〜1954年』(I)
- R. デ・ローヴァー『為替手形発達史-14世紀から18世紀-』(7・完)
- R. デ・ローヴァー『為替手形発達史-14世紀から18世紀-』(6)
- R. デ・ローヴァー『為替手形発達史-14世紀から18世紀-』1953年(2)
- 欧州通貨ユーロの桎梏 : 「つなぐ通貨」ユーロと「粉飾された」中央銀行ECB
- J. S. ロジャーズ『イギリスにおける商事法の発展 : 手形が紙幣となるまで』(川分圭子訳,弘文堂,2011年1月30日発行)
- 通貨構造はいかにして形成されたか
- 国際金本位制はいかにして成立したか
- 国債管理政策の新たな展開 : 昭和50年代における国債制度の変更を中心として
- ジェイムズ・S.ロジャーズ著, 川分圭子訳, 『イギリスにおける商事法の発展-手形が紙幣となるまで-』, 弘文堂, 2011年1月, 288頁, 3,500円+税