大さの異なる 2 個の側孔を有する(一端開の)金属製風琴管に於ける側孔の補正(数学及び自然科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大さの異なる2個の側孔を有する金属製風琴管に於て, 吹口と側孔との距離を種々に変え, 又風琴管を鳴らす気流の圧力を色々に変えた場合, 管内に生ずる定常波の腹の部分が吹口から外の方へ, 又側孔から管端の方へ食出て居る。その食出た量を風琴管の半径で除した数を補正係数と名づけ, 吹口の方を吹口補正係数, 側孔の方を側孔補正係数, 両者を合せたものを全補正係数と呼ぶ。全補正係数C_0は気流の圧力(詳しくは気流を生ずるためのタンクの圧力)p, 及び管長lとの間に夫々C_0=(K_0)/(p^<mo>)及びC_0=(K_0)/(l^<no>)の関係が概略的に成立する。但しK_0,m_0,k_0,n_0は夫々或常数である。又側孔補正係数C_hは圧力p及び管長lとの間に夫々, C_h=(K_h)/(p^<mh>), 及びC_h=(k_h)/(l^<nh>)の関係が略成立する。但しk_h, m_h, K_h, n_hは或常数である。大きい側孔と小さい側孔とを一定の距離に設けてあるから, 大側孔が吹口に近い場合と小側孔が吹口に近い場合とでは, 吹口から側孔までの距離が同じであり圧力が同じであれば, 側孔補正係数は前者が後者よりは少しく小さい。
- 京都府立大学の論文
- 1957-08-31
京都府立大学 | 論文
- THE FOX IN LITERATURE AND TRADITION
- 風化花崗岩類地帯における斜面崩壊に関する研究 (1) : 風化度とセン断特性について(林学部門)
- 清仏戦争への道 : 李・フルニエ協定の成立と和平の挫折
- 『奉使朝鮮日記』の研究
- 関税特別会議とイギリス対中外交