記録体における形式名詞「由」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 夏目漱石の文体の新しさ (歴史からみた新語)
- 日本語史料としての長門本平家物語
- 延慶本平家物語における記録的章段の文体
- 夏目漱石の小説作品におけるコミュニケーションの類型
- 延慶本平家物語における相互尊敬の条件 (鳥居邦朗教授記念号)
- 漢語と和語のオノマトペ語彙の関わり--「颯々(と)」と「さっさっと--との関係を中心に」
- 江戸時代に写された延慶本平家物語の三本について
- 延慶本平家物語における文字表記の機能
- 延慶本平家物語語彙デ-タベ-スの作成と記録語の分析
- 延慶本平家物語に見える注釈のサハ
- 延慶本平家物語に見える原因・理由の接続助詞句トキニ
- 「平家物語の国語学的研究」西田直敏
- 夏目漱石作品の談話分析
- 情報構造の重層性
- 漱石作品における標準語法の採用
- 小川研究プロジェクト実施(中間)報告書
- 和漢融合とコミュニケーション : コミュニケーション活動の歴史としての日本語史
- 「水が飲みたい」「水を飲みたい」式表現の用法差 : 室町期の状態
- 記録体における形式名詞「由」
- 和漢融合における表現システムの機能進化
- 情報構造としての係結び
- 「修行者会ひたり」の待遇性
- 連体形終止表現の本質--前提の提示
- 指定のニアリとニテアリとの対立--下接助動詞の傾向より考える-1-
- シ・シュの交替
- 和漢融合と平家語り
- 「情報伝達」の観点による日本語史研究の構想
- 日本語概説
- 係結びと焦点
- 疑問文が連体形に終止することの意義
- 指定のニアリとニテアリとの対立--下接助動詞の傾向より考える-2-
- ザ・シャの交替--拗音日本化の過程
- 文法(史的研究)(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 洒落本における会話のストラテジー : 山東京伝『傾城買四十八手』を資料にして
- 「法華経随音句」の字音 (中田祝夫博士退休記念特輯号)