<共同研究メモ>民族誌写真に「近代」をさぐる : 大英博物館との国際共同研究から 大英博物館との合意 : 共同研究の開始にあたって
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
マダガスカルにおけるオーストロネシア系言語由来の植物名称の意味変化
-
メラネシア・ピジン語の成熟と言葉遊びの発展 (特集 遊びたがる言葉 言葉遊びはどうして発生するか)
-
セイタカアワダチソウをみて東部ヒマラヤのネパ-ル人のことを思う(ぱろ-る)
-
マイクロ・ア-ケオロジ-への期待(ぱろ-る)
-
苗族のナレズシ
-
コメント (ソンゴ-ラ族の農耕生活と経済活動--中央アフリカ熱帯雨林下の焼畑農耕)
-
コメント (縄文時代の食料資源と生業活動--鳥浜貝塚の自然遺物を中心として)
-
ハルマヘラ島北部,ガレラ族の焼畑耕地とその土地利用
-
コメント (弥生系高地性集落の気候的考察)
-
コメント (西表島の稲作:自然・ヒト・イネ--伝統的生業とその変容をめぐって)
-
コメント 1 (中央アンデスの凍結乾燥イモ,チュ-ニョ--加工法,材料およびその意義について)
-
コメント (女房と山の神--わが妻を山の神と崇める由来)
-
稲作の起源とその展開をめぐって
-
コメント (インドの新聞にみる求婚広告--苦悩するバラモン)
-
コメント (近代化,この必要悪への喧噪--フィリピンの町と村から)
-
コメント (トチノミとドングリ--堅果類の加工方法に関する事例研究)
-
牛島盛光著「変貌する須恵村」--社会文化変化の基礎的研究
-
コメント (ドゥスン族の焼畑技術とその儀礼--ボルネオ島北部の山地陸稲栽培民の事例から)
-
コメント 1 (切腹考抄)
-
コメント (日本における茶の系譜)
-
コメント (カセダウチ小論--南九州の小正月来訪神)
-
シコクビエと早乙女--田植の起源についての一仮説
-
特別シンポジウム「縄文文化を考え直す : 三内丸山遺跡をめぐって」
-
日本語の形成過程と言語接触 (特集 言語接触の世界) -- (日本語史における言語接触)
-
国立民族学博物館の近況 : 1980年秋
-
国分直一氏の御批判に応えて
-
J. E. SPENCER, Shifting Cultivation in Southeastern Asia, University of California Press, Berkeley and Los Angeles, 1968
-
マヌスの魚名[英文]
-
対談 島の言語をめぐって--片山一道×崎山理 (特集 島のことば--接触と孤立の言語モデル)
-
太平洋地域における危機言語とその問題点
-
オーストロネシア語族と日本語の系統関係
-
危機に瀕した言語を救え!(2)太平洋地域の危機言語
-
ファタマヌエ語(マルク・セラム島)の名詞類 : 中部マライ・ポリネシア諸語における特徴
-
音韻に関する通言語的研究
-
縄文の言葉と音楽
-
東南アジア諸語との対照 (日本語学の世界) -- (日本語学と対照言語学)
-
ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語 (異国語としての日本語)
-
一八世紀以降のパラオ語語彙集解読研究
-
ヒリモトゥ語の類型:辞順と後置詞 : KWIC資料に基づく通言語的研究
-
課程博士第一号と論文博士への道
-
オセアニア・琉球・日本の国生み神話と不完全な子 : アマンの起源
-
福井勝義著『認識と文化 : 色と模様の民族誌」(認知科学選書21)
-
マダガスカルの民族移動と言語形成 : 民俗語彙・植物名称の意味的変遷から
-
我々は手に負えない廃棄物をつくってしまった
-
多文化・多文明の世紀、日本文化の可能性を考える (NIRA創立25周年記念特集 日本の新世紀--マクロとミクロの視点から)
-
21世紀へ向けて日本文化の基底と未来を考える (21世紀の社会づくり)
-
民博とともに二五年 : 回顧と展望
-
館長が語る民博像
-
民族誌写真に「近代」をさぐる : 大英博物館との国際共同研究から 大英博物館との合意 : 共同研究の開始にあたって
-
照葉樹林帯の食物文化
-
共同研究の報告書刊行に当って (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
-
守屋毅教授の夭折を悼む
-
「特別・企画展示の基本構想」によせて
-
I. 東南アジア・オセアニアの生業形態と物質文化の分布 : 「生態環境と文化複合」という課題に沿って
-
東南アジアの焼畑における陸稲化現象 : その実態と類型
-
山民の生業と生活・その生態学的素描--白山麓と秋山郷 (共同研究「畑作農民の民俗誌的研究」) -- (総論)
-
人文・社会科学分野の調査 (海外学術調査--最近10年間の成果と動向)
-
日本文化の起源と照葉樹林文化
-
照葉樹林文化論批判に応えてコメント (2)
-
坪井洋文著, 『稲を選んだ日本人 : 民俗的思考の世界』, 東京, 未来社, 1982, 236 頁, 1,800 円
-
青木文教師とそのチベット将来資料
-
照葉樹林帯の住いと器 : ハンギング・ウォールと漆器のことなど
-
人文科学研究におけるコンピュータ利用
-
環境と民族-日本人の環境観-
-
南アジア-8-インド亜大陸の人々
-
新たな挑戦 アイヌ文化振興法10年--その意義と現代的課題 (特集 北海道の挑戦--新たな北海道イニシアティブ)
-
民族の時代と民博の役割
-
沖縄本島における伝統的畑作農耕技術--その特色と原型の探求 (沖縄の自然・社会・文化に関する総合研究)
-
アジア・太平洋地域における民族文化の比較研究--国立民族学博物館 (21世紀を展望した学術研究の推進) -- (事例紹介)
-
討論 (東南アジア農業の展開)
-
東南アジアにおける農耕形態の展開 (東南アジア農業の展開)
-
中国における資料収集と調査 : 中国の旅から帰って
-
開館一年 : 民博の内と外
-
新粟のチマキと豊猟の占い : ルカイ族・パイワン族のアワ祭り抄
-
日本文化のル-ツをさぐる--民族学の立場からみた四つの仮説を中心に
-
海外の民族学博物館 (民族文化と国際理解)
-
ルカイ族の焼畑農業 : その技術と儀礼についての調査報告
-
ヨ-ロッパの主要民族学博物館--その実地調査報告(1973)
-
文化地理学と境界領域研究--一つの素描的考察 (続続 地理学の探求)
-
わが国の焼畑経営方式の地域的類型--わが国の焼畑の経営類型に関する地誌的研究-下-
-
日本語の混合的特徴 : オーストロネシア祖語から古代日本語へ音法則と意味変化
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク