<座談会>木村先生と日本社会事業大学
スポンサーリンク
概要
著者
-
大橋 謙策
日本社会事業大学社会福祉学部
-
大橋 謙策
日本社会事業大学
-
大橋 謙策
日本社会事業大学 社会福祉学部
-
仲村 優一
日本社会事業大学社会福祉学部
-
吉田 久一
日本社会事業大学社会福祉学部
-
五味 百合子
日本社会事業大学社会福祉学部
-
小松 源助
日本社会事業大学社会福祉学部
-
仲村 優一
日本社会事業大学
-
小松 源助
日本社会事業大学:社会福祉学部
-
小松 源助
日本社会事業大学
関連論文
- 養護問題発生状況の分析 : 二葉学園入所児童措置状況調査?より
- 大橋謙策先生 地域福祉論継承・発展の集いにおける記念講演 地域からアジアへの連帯を願って--社会事業の復権とCSWの可能性
- 養護施設退園者の生活史分析
- 地域における「新たな支え合い」を求めて : 住民と行政の協働による新しい福祉(基調講演,学会フォーラム:地域における生活支援をめぐる実践と研究)
- コミュニティソーシャルワーク--その必要性と考え方と機能 (特集 コミュニティソーシャルワークを活かそう)
- 政策動向の面から (第4回臨床福祉研究学術集会記録) -- (シンポジウム 真の利用者本位とは)
- 実践仮説の大切さ・2つの"そうぞう性"と実践過程のセンス : 社会保障・社会サービスと個別援助の視点(大会企画シンポジウム:社会福祉と感性-21世紀型福祉の探求-)
- 21世紀の生活科学 : ヒューマンセキュリティの担い手として
- わが国におけるソーシャルワークの理論化を求めて (特集:わが国におけるソーシャルワークの理論化を求めて)
- 基調講演 地域自立生活支援とコミュニティソーシャルワーク (第12回社団法人日本社会福祉士会全国大会)
- 地域づくりと地域福祉 : 平成15年度 公開講座・講演会抄録
- ケアマネジャーの役割と位置--地域自立生活支援とコミュニティソーシャルワーク (特集 地域リハビリテーションの現在)
- 新時代の福祉教育・ボランティア学習を拓く : 第6回岐阜大会〔2000.11.26開催〕より(鼎談)
- 福祉教育・ボランティア学習の研究と学会活動のあり方を探る : 実践者の貴重な体験談続出! まず、教師の福祉実践とボラネットの拡充を(パネルディスカッション,日本福祉教育・ボランティア学習学会設立総会・第1回大会報告)
- 福祉教育・ボランティア学習の理論化と体系化の課題
- 昭和社会事業史の証言-7-社会事業教育をめぐって
- 鼎談 大橋地域福祉論--その発展と継承(その5)1990年代
- 鼎談 大橋地域福祉論--その発展と継承(その4)1990年代
- 鼎談 大橋地域福祉論--その発展と継承(その3)1980年代を中心に
- 鼎談 大橋地域福祉論--その発展と継承(その2)
- 鼎談 大橋地域福祉論--その発展と継承(その1)
- 新時代を拓く福祉実践者教育のあり方
- 対談 福祉教育の新たな地平 (特集 福祉教育・福祉体験をすすめる--共生・参加型社会の担い手を育てるために)
- 社会福祉マンパワー問題と,社会福祉系大学における教育 (21世紀に向けた介護関係人材育成の在り方について)
- 地域福祉の実践・研究の到達段階と今後の課題
- 社会福祉思想・法理念にみるレクリェ-ションの位置
- 社会福祉教育の基本的あり方について
- 高齢者および障害者の生活構造と学習・文化・スポーツ活動
- 社会福祉とレクリエーション
- 社会福祉とレクリエ-ション (杉森創吉先生追悼号)
- 障害者の学習・文化・スポ-ツ活動--社会教育行政における実態調査より
- 木村先生と日本社会事業大学
- 高齢化社会に向けての企業ボランティアのあり方
- 医療ソーシャルワーカーの専門性に関する調査報告: 社大卒業生のその後
- 日本社会福祉学会の歴史 : 創設期・初期を中心に(2)
- 日本社会福祉学会の歴史 : 創設期・初期を中心に(I)
- 戦後日本の社会事業教育 : 日本社会事業大学の歩みを中心に
- 障害者施設生活構造調査研究
- 社会福祉『改革』とマンパワー : マンパワーの質と量の確保を考える
- 施設の社会化と福祉実践 : 老人福祉施設を中心に
- 地域福祉計画とコミュニティソーシャルワーク (特集 地域福祉計画とソーシャルワーク)
- コミュニティソーシャルワークの今日的機能 (特集 コミュニティソーシャルワークとは何か)
- 子ども・青年の発達と福祉教育 (特集 学校教育のこれから)
- 高齢者医療・福祉が活発な地域の特性 (特集 地域における高齢者の医療・福祉の連携の課題)
- 鼎談 大橋地域福祉論--その発展と継承(その6)1990年代後半
- 足利市民福祉意識調査
- 福祉の立場から (第31回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) -- (地域看護シンポジウム(神奈川) 介護保険時代の生活支援と看護職の役割--利用者本位のケアマネジメントと地域ケアサービス)
- 巻頭言
- 〈巻頭言〉研究所活動の飛躍を期して
- 〈巻頭言〉研究所の任務を見直すこと
- 公的扶助とケースワーク(再論)
- 公的扶助とケースワーク (創立十周年記念特輯号)
- ケースワークにおける相互関係
- ケース・ワークにおける診斷主義と機能主義について
- 共同研究報告
- 江戸時代の都市下層社会 : 江戸・大阪を中心に
- 〈最終講義〉戦後社会事業について
- 原始蓄積過程における仏教の貧困認識
- 社会事業法・社会福祉事業法の成立
- 太平洋戦争下の児童愛護 (小宮山主計先生退任記念号)
- 東洋キリスト教社会事業史研究(2) : 中国(東北地区)並に朝鮮キリスト教社会事業年表
- 全般的危機の開始と社会事業問題 : 現代的貧困の開幕をめぐって
- 全般的危機の開始と「防貧」対策の勃興
- 現代社会事業対象論の系譜(四) : 戦後の社会事業対象研究について (社会問題と社会事業対象)
- 地域福祉論の系譜 : 戦前期
- 社会事業研究の視点と方法 (故木田徹郎教授 追悼号)
- 大正デモクラシーと社会事業理論 : 社会連帯理論を中心として (開学25周年記念論文集)
- 日中戦争・太平洋戦争下の国民生活と厚生事業対象 : 資料提起を中心に
- 現代社会事業対象研究の系譜(一) : 貧困研究開幕のころ=大正後半期
- 私設社会事業の歴史的展開 : 公私論を軸に(社会福祉における公私問題-日本の現状と課題-)
- 奥山典雄君のこと
- 現代社会事業理論の系譜
- ソーシャルワークの立場から : 自分の相談活動の経験を通して
- 東京大学社会科学研究所編『福祉国家6日本の社会と福祉』
- 激動下の社会福祉と学会の対応(社会福祉理論形成の軌跡と展望,日本社会福祉学会創立30周年記念特集号)
- 変動下における社会福祉 : その動向と展望
- ケースワーク研究(コメント,ケースワーク研究,戦後20年の社会福祉研究)
- 岡村重夫著, 『社会福祉学(各論)』を読んで, 柴田書店発行, 二六六頁, 定価五五〇円
- ケースワークの日本的条件 : 一面接事例の分析から(ソーシャル・ケースワーク)
- 学会の新たなる10年に向けて : かながわ大会総括講演より(総括講演,学会創立10周年 これまでの10年 これからの10年)
- 〈最終講義〉市川房枝 : その人
- 国際婦人年の成果と課題
- 追悼のことば (故木田徹郎教授 追悼号)
- 福祉教育50年の成果と今後の展望
- 在宅福祉サービスにおける要介護者 : 介護者の自己実現サービスの位置・役割とプログラム開発に関する研究
- 社会福祉教育40年の回顧
- 占領期社会事業の源流
- 献呈のことば
- 《献呈のことば》 (小宮山主計先生退任記念号)
- 〈資料〉英国の専門社会事業教育 (社会福祉教育)
- 開発と参加
- 弔辞 (故木田徹郎教授 追悼号)
- 25周年にあたって (開学25周年記念論文集)
- 故徳永寅雄教授を偲ぶ (故徳永寅雄教授追悼号)
- 巻頭言 : 社会事業理論の体系化と研究所の任務
- ケース記録を通してみた生活保護行政の変遷
- ケースワークにおける折衷主義の立場 : パールマンを中心として(創立15周年記念号(下))
- ケースワークの方法
- 山梨県社会調査の概要
- 機能主義ケースワークと公的扶助