上代人の表記意識と用字法 : 万葉集における之字をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 万葉集正訓文字の用法 : 咲・萩・鮎・椿・霍公鳥・鶯・森
- 国語史研究における一つの試み(6)助動詞マイの接続について
- 佐竹・木下・小島三氏「万葉集」
- 烏梅
- 萬葉集における借訓仮名とアクセント(岡本準水教授退官記念)
- 国語史研究における一つの試み(二)
- 「春されば」考 : 万葉集巻十の「春之在者」をめぐって
- 国語史研究における一つの試み
- 萬葉集訓詁試案 : 「借有命」について
- 万葉集の正訓文字の訓法 : 行・往・去をめぐって
- 古今和歌集雑考(一) : 「昔の人」をめぐって
- 「栲縄」「鼻縄」訓義考 : 付「名字」続貂
- 国語教育質問箱 : 完了の助動詞「リ」は已然形に接続するのか、命令形に接続するのか
- 万葉集における正訓文字の訓法(倉野憲司博士古稀記念)
- 万葉集巻十の文字用法の一面 : 漢文の助字「之」「者」の訓をめぐって
- 下総国防人歌一首の解釈
- 人麻呂集歌訓詁私案(二)
- ム・モの表記に用ゐられたといはれる仮名「ん」の考察
- 人麻呂集歌一首の訓詁私案
- 万葉集の義訓をめぐって(倉野憲司教授還暦記念)
- 已然形に承接して反語を表はす「かも」
- 「天霧之」の訓について
- 万葉集における「可」「応」字の用法
- 「乱れいづ見ゆ」か「乱れていづ見ゆ」か
- 「水島」考
- 古代日本語における意味論的考察(承前)
- 上代人の表記意識と用字法
- 万葉集における「者」字の用法-2-
- 万葉集巻十の用字法 (上代語と上代文学の諸問題)
- 形容詞の已然形
- 万葉集巻十四における清濁表記
- 瀬古確著「萬葉集に於ける表現の研究」
- 福田良輔著『古代語文ノート』
- 人麻呂歌集訓詁二題
- 万葉集における対句の場合の訓について
- 万葉集における語・告・謂・言の訓 : 表記意識と用字法との関連において
- 国語史研究における一つの試み (四) 文末の指定辞ゾについて 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 国語史研究における一つの試み (三) 使役の助動詞ス・サスについて 活水女子大学日本文学科創立十周年記念号
- 上代特殊仮名遣の消滅過程について
- 倉野憲司著「古事記全註釈」
- 万葉集における正訓文字の訓法 : ニアリ・ナリと訓むべき有・在
- 万葉集における正訓文字の訓法 : 吾・我について
- 上代人の表記意識と用字法 : 万葉集における之字をめぐって
- 上代人の表記意識と用字法 : 万葉集の訓法をめぐつて
- 上代人の表記意識と用字法--万葉集の訓法をめぐって
- 美とことば (万葉の美学(特集)) -- (万葉美の諸相)
- だに・すら・さへ (日本語における助詞の機能と解釈(特集)) -- (係助詞)
- 大野晋著「上代仮名遣の研究」
- 助動詞の問題点--万葉集の文法
- 万葉集における「繁」字の用法--「人目をしげみ」存疑
- 上代の借訓仮名と母音脱落現象をめぐって
- 所謂形容詞のカリ活用及び打消の助動詞ザリについて--特に万葉集における義訓すべき不安,不遠,不近,不悪,不有をめぐつて
- 万葉集における借訓仮名の清濁表記--特に二音節訓仮名をめぐって
- 万葉集における「者」字の用法
- 同音節反覆の場合の用字法について