タイのナショナリズムと国民形成 : 戦前期ピブーン政権を手がかりとして (<特集>インドネシア国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This essay is an attempt to reassess the nationalism of the first Phibun government before the outbreak of the Pacific War. In Thailand, orthodox nationalism is usually equated with an ideology demanding loyalty to "chat (a Thai word for nation), religion and the king" and giving the king the highest value. This formulation does not conform to academically predominant views of nationalism and nations so well. First, nationalism is an ideological movement vesting the highest value in the nation, not the king. Thai orthodoxy is royalism rather than nationalism. Second, nation can be defined as a group of people characterized by a shared culture, popular sovereignty and equality. But the word chat scarcely has such a connotation as it usually means the country, the state or ethnic groups. Phibun's nationalism has been blamed for deviation from this orthodoxy and characterized as militarism, statism, and cultural Westernism. He was a nationalist only in the economic aspect. In this essay his nationalism is reexamined in terms of academic (not Thai) orthodoxy. Phibun was a leader of the People's Party, which successfully put an end to the absolute monarchy and realized the popular sovereignty on June 24,1932. A brief check of the lists of cabinet ministers since the third Mano government, starting in April 1933,proves that Phibun's first government, formed in December 1938,was not a military government but one of the whole Party. The Party, faced with a political challenge from royalist conservatives, had to make every effort to convince the people that the new regime was better than the old one. It launched economic and social development policies to improve people's lives. No less important was an attempt to turn the highest object of the people's loyalty from the king to the nation. Phibun pushed these policies further. He made June 24 a national day and held grand ceremonies on this day every year from 1939 to demonstrate the democratic and national legitimacy of the regime. However, the masses still lacked a national consciousness, for there had been little effort to instill it either from above or from below. Insofar as Phibun intended to stabilize the new regime by vesting the highest value in the nation instead of the king, he logically had to nationalize the masses. He thus embarked on an ardent policy to create a national culture, which is indispensable for the formation of a nation. This invented culture was Thai only in name and Western in fact, because what was important was whether the people would come to share it, and no other adjective could facilitate the people's coming to share it and imagining a nation better than "Thai." This undertaking to create a national culture and consciousness is quite common among nationalists in this century, and Phibun must be regarded as a far more typical nationalist than the more orthodox Thai nationalists.
著者
関連論文
- タイの政治家列伝(第12回)UDD(反独裁民主戦線、赤シャツ)の指導者たち (特集 バンコクの騒乱を考える)
- これからどうなるタイの政治(平成18年9月19日開催の講演会より)
- 質疑応答 (特集 騒乱の背後にあるもの) -- (日本タイ学会第12回研究大会レポート 今のタイ政治をどうみるのか? アピシット政権と赤シャツ隊)
- タイの政治家列伝(第13回)アピシット政権2010年6月の内閣改造 (特集 騒乱の背後にあるもの)
- タイの政治家列伝(第11回)アピシット内閣閣僚メンバー(つづき)
- タイの政治家列伝(第10回)アピシット内閣閣僚メンバー(つづき)
- タイの政治家列伝(第9回)アピシット内閣閣僚メンバー(つづき)
- タイの政治家列伝(第7回)アピシット首相と閣僚メンバー
- タイの政治家列伝(第5回)アピシット政権の立役者など
- タイの政治家列伝(第2回)サノ下院議員・ウィーラ元愛国党幹部
- タイ政治混迷の構造的要因 (特集 騒乱、その後を模索する)
- どう政権を倒したのか--二〇〇八年のタイ政治
- 書評 柴田直治著『バンコク燃ゆ タックシンと「タイ式」民主主義』を読む
- タイ軍の人事異動と政治力低下--1990年代以後の民主化の中で
- タイ政治における黄シャツと赤シャツ:誰、なぜ、どこへ
- なぜカンボジアと諍いを起こすのか
- 制限君主制と憲法をめぐって
- 司法による政治統制--はじめの一歩 (特集 タイの司法と民主主義)
- タックシン元首相資産没収判決をめぐって--批判的論評の紹介
- クーデタとその後--タイ陸軍の人事異動と政治介入
- タイの政治家列伝(第8回)アビシット内閣閣僚メンバー
- タイの政治家列伝(第6回)「コネを持つ群衆」を流行らせた政治家など
- 暗雲が立ちこめる中での選挙戦突入
- 2011年7月3日総選挙--結果と展望
- 民主党の選挙対策
- タイの安定を妨げる王室の政治利用
- 趣旨 : タックシン政権は何をしたのか?(パネル1発表要旨,第77回研究大会報告)
- なぜ大卒なのか? : タイ1997年憲法制定過程
- タイの軍隊と政治 : 介入と撤退、1980〜1998年 (東南アジアにおける軍)
- 20世紀前半のタイにおける官僚養成と教育制度 (東南アジア史のなかのタイ)
- タイの政治家列伝(第4回)ラーチャクルー一族他
- タイの政治家列伝(第3回)バンハーン・タイ国民党党首
- タイの官僚養成と教育機会,1892〜1932年
- タックシン政権の安定:発足3年目にあたって
- タイのクーデタ, 1980〜1991年 : 軍の同期生, 内部抗争, 対政府関係
- タイのナショナリズムと国民形成 : 戦前期ピブーン政権を手がかりとして (インドネシア国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで)
- 荒唐無稽の暴挙のすえに誕生したタイ民主党新政権の前途多難 (特集 日本の投資戦略見直しは必至!? 輸出急減・株価暴落が直撃 アセアン経済危機の正体)
- 新政権は与党とPADの板挟み タイ政治の混迷に出口見えず (特集 世界大破局--これから本当の崩壊が始まる!? 連鎖する金融破綻 経済減速 政情不安) -- (経済減速と政情不安)
- タイの政治家列伝(第1回)サマック首相
- 分析リポート クーデタとスラユット政権--岐路に立つタイの民主主義
- トレンド・リポート 幻のタイ2006年四月総選挙--民主主義を揺るがす狂躁
- トレンド・リポート タイの総選挙--与党はなぜ圧勝したのか
- タイ政治の変容 (特集 バンコク--国際化の中の劇場都市) -- (伝統と新伝統生成の場)
- Daniel Arghiros. Democracy, Development and Decentralization in Provincial Thailand. Richmond, Surrey: Curzon Press, 2001, 4+308p〔和文〕
- 乗っ取られた民主化運動--タイ1992年5月事件
- Coups in Thailand, 1980-1991 : Classmates, Internal Conflicts and Relations with the Government of the Military
- 「暴虐の 5 月」事件とチャムローン・シームアンのハンスト宣言
- Capital Accumulation in Thailand 1855-1985/Akira Suehiro(1989)
- 「タイの政治文化--剛と柔」赤木攻
- Itthiphon and Amnat : An Informal Aspect of Thai Politics(Twenty-Fifth Anniversary Issue)
- タイにおける1912年反乱計画--5世王による改革の問題点
- タイの実業家政党と軍 : 首相府令66/523を中心として