芦田川の水生生物と水質環境 : 中学2年生「環境について学ぶ」の課題研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生徒の日常生活においては, 「負」のイメージが強い芦田川を上流域から下流域にかけて, 生物学的側面と化学的側面の両面から調査を行った。調査結果は, 生徒が作成したホームページに報告書としてまとめ掲載した。この課題研究を通して, 生徒は地域的な視点での環境問題に気づき, それを理解し, さらには, その中から新たな課題を見いだすこともできた。このような地域的な視点からの活動は, 自己の生活に根ざした環境学習を展開するうえで大事と考えられる。
- 広島大学の論文
- 2000-03-18
広島大学 | 論文
- アダム・スミスと現代 : スミスの社会思想を中心として
- IL-6ファミリーサイトカイン(IL-6,IL-11,oncostatin M, leukemia inhibitory factor)は, 線維芽細胞依存性にマウスマスト細胞増殖を促進する(学位論文抄録)
- 中世後期からルネッサンスへの技芸と美的芸術の成熟 -アルブレヒト・デューラーのアルスの展開-
- 戦後広島の都市化と芸術文化
- 現代美術とその環境世界 -芸術文化的エコロジーの視座-